若者が建設業界に抱いているイメージやニーズとは
「人手不足」という言葉を耳にするようになって久しい。人材育成以前に、人材獲得に頭を悩ませる業界は少なくないが、とりわけ建設業界は若い人材の獲得が喫緊の課題と言える。
総務省の「労働力調査」(H29年平均)をもとに国土交通省が推計した資料を見ると、60歳以上の建設技能者が全体の約4分の1を占め、10年後にはその多くが退職することが予想される。一方、未来を担う15~29歳の割合は全体の約10%。近い将来、これまで以上に深刻な人手不足が到来する恐れがあり、建設業界は若者に関心を持ってもらえるよう、今すぐに努めなければならない。
若者が建設業界を敬遠する理由として、一般的には「3K(汚い、きつい、危険)」が挙げられる。とは言え、定量的な調査結果では見えてこない要因もあり、若者が建設業界に抱いているイメージやニーズなどを知ることは急務と言って良い。
そこで、2023年4月に「建築・デザイン学部」の設置を予定し、建設業界に貢献する人材輩出がますます期待される共立女子大学の、家政学部 建築・デザイン学科に在籍する3回生の浦田真優さん、榎本咲蘭さん、岩渕梨里花さんの3名に話を聞いた。
趣味や経験から、建築に興味を持つようになった
望月(施工の神様ライター)
浦田さん
榎本さん
岩渕さん
「参加して良かった」と感じたインターンシップ
望月(施工の神様ライター)
浦田さん
望月(施工の神様ライター)
浦田さん
ただ、直接現場に足を運ぶ機会もあり、その際はその会社で働くイメージがしやすく、非常に良い経験になりました。
望月(施工の神様ライター)
榎本さん
実際に業務を体験できなくても、直接働いている人に話を聞けるのもインターンの魅力だと思います。オンラインであっても、先輩社員の方に気軽に話ができる環境だとありがたいです。
望月(施工の神様ライター)
岩渕さん
男性中心、建築=理系というイメージが強い
望月(施工の神様ライター)
浦田さん
また、インターンで現場に行った時、「足元が不安定だな」「外で働くのって結構寒いな」といった身体的な不安を感じ、「若いうちしか働けないのかな?」「男性でなければ現場に立ち続けることは難しいのかも…」という疑問を覚えました。
望月(施工の神様ライター)
榎本さん
望月(施工の神様ライター)
榎本さん
参加したインターンのグループディスカッションでは、蚊帳の外になりやすく、「やっぱり建築は男性の仕事なのかな…」と感じました。
望月(施工の神様ライター)
浦田さん
なんとか議事録を取ってアピールしたのですが、あまり良い感触は掴めませんでした…。もちろん、私が上手く主張できれば良いのですが、現在学んでいる”居心地”や”デザイン”といった部分も重視する空気感が醸成されると嬉しいです。
建設業界の一番の魅力は、”やりがい”があること
望月(施工の神様ライター)
岩渕さん
なにより、自分が携わった建造物を見た人や利用した人が笑顔になる様子を想像するだけでも、十二分にやりがいを感じられると思います。
浦田さん
あとは、私はグループで協力しながら一つの課題に取り組むのが好きなタイプです。建設業界はそういう連帯感を味わえる業界だと思いますので、そのあたりにも魅力を感じています。
望月(施工の神様ライター)
榎本さん
“建設業界なら優しい人たちと一緒に働ける”と考えており、私だけかもしれませんが、ポジティブなイメージは強いです。
結婚や出産を経験しても「長く働き続けたい」
望月(施工の神様ライター)
浦田さん
また、建築業界は出産や育児をキッカケに退職するケース、もしくは現場から退くケースが少なくないと聞きます。インターンの座談会に参加した際は、育休の取得率や育休取得後の復帰状況なども積極的に聞くようにしています。
榎本さん
岩渕さん
望月(施工の神様ライター)
岩渕さん
また、入社後は長く働き続けたいので、「産休や育休から復帰できるのか」「復帰しても前の役職に戻れるのか」といった育休明けの働き方にも注目しています。
望月(施工の神様ライター)
岩渕さん
仕事を通じて、たくさんの人を笑顔にしたい
望月(施工の神様ライター)
浦田さん
榎本さん
なにより、「女性だって現場でやれるんだぞ!」というプライドも見せたいので、現場レベルの仕事をバリバリ取り組めると良いな、と思っています。
岩渕さん
最終的にはお客さんだけでなく、建築に携わった全ての人が笑顔になれる住宅をつくっていけるようになりたいです。