若者が建設業界に抱いているイメージやニーズとは
「人手不足」という言葉を耳にするようになって久しい。人材育成以前に、人材獲得に頭を悩ませる業界は少なくないが、とりわけ建設業界は若い人材の獲得が喫緊の課題と言える。
総務省の「労働力調査」(H29年平均)をもとに国土交通省が推計した資料を見ると、60歳以上の建設技能者が全体の約4分の1を占め、10年後にはその多くが退職することが予想される。一方、未来を担う15~29歳の割合は全体の約10%。近い将来、これまで以上に深刻な人手不足が到来する恐れがあり、建設業界は若者に関心を持ってもらえるよう、今すぐに努めなければならない。
若者が建設業界を敬遠する理由として、一般的には「3K(汚い、きつい、危険)」が挙げられる。とは言え、定量的な調査結果では見えてこない要因もあり、若者が建設業界に抱いているイメージやニーズなどを知ることは急務と言って良い。
そこで、2023年4月に「建築・デザイン学部」の設置を予定し、建設業界に貢献する人材輩出がますます期待される共立女子大学の、家政学部 建築・デザイン学科に在籍する3回生の浦田真優さん、榎本咲蘭さん、岩渕梨里花さんの3名に話を聞いた。
趣味や経験から、建築に興味を持つようになった

望月(施工の神様ライター)

浦田さん

榎本さん

岩渕さん
「参加して良かった」と感じたインターンシップ

望月(施工の神様ライター)

浦田さん

望月(施工の神様ライター)

浦田さん
ただ、直接現場に足を運ぶ機会もあり、その際はその会社で働くイメージがしやすく、非常に良い経験になりました。

望月(施工の神様ライター)

榎本さん
実際に業務を体験できなくても、直接働いている人に話を聞けるのもインターンの魅力だと思います。オンラインであっても、先輩社員の方に気軽に話ができる環境だとありがたいです。

望月(施工の神様ライター)

岩渕さん
みなさん素敵です。是非この業界で頑張ってほしいです。