4月に開業した「nexusチャレンジパーク早野」

4月に開業した「nexusチャレンジパーク早野」

「未来のまちの常識になる」東急と地元工務店らが協力し、新たな郊外型まちづくりが始動

多摩田園都市エリアで新たなまちづくりプロジェクトが始動

東急株式会社と株式会社シグマクシス・ホールディングス(東京・港区)は、多摩田園都市エリアにおける地域に根差した新たなまちづくりプロジェクト「nexus(ネクサス)構想」を始動。神奈川・川崎市に初弾となる「nexusチャレンジパーク早野」を4月に開業した。

この構想は、郊外で生活者起点での自由で豊かな暮らしの実現を目指し、「職」「住」「遊」「学」を融合した「歩きたくなるまち(Walkable Neighborhood)」を創り出す取組み。構想の拠点となる本施設では「農と食」というサステナブル・テーマを掲げ、地域住民が日常的に自由に活用する場、およびバディと呼ばれる本構想に共感した行政や企業の新サービス開発や実証実験の場として運営を開始する。

「nexusチャレンジパーク早野」では、東急の遊休地にシェア農園やトレーラーハウスなどを設置したが、今後、nexus構想については横浜市青葉区・川崎市宮前区周辺から本格的に進め、拠点となるチャレンジパークのような施設を3年間にわたり10か所で展開、戸建て開発も進めていくことを検討中だ。東急株式会社 沿線開発事業部開発第二グループの三渕卓担当部長は「スタートとなる両区全体規模は人口約55万人であるが、同エリアにとどまることなく、広げていきたい」と語る。

今回の新たなまちづくり構想について、三渕担当部長が全体像を、デザインについては監修した合同会社HOC(横浜市)のCEO/Designerの濱久貴氏が、施工については桃山建設株式会社専務取締役の川岸憲一氏がそれぞれ語った。

「nexusチャレンジパーク早野」がまちづくりの実験場へ

東急株式会社沿線開発事業部開発第二グループの三渕卓担当部長が全体像を説明

「nexus(ネクサス)」とは聞きなれない言葉だが、三渕担当部長の解説によると「つながり」などを意味する。多摩田園都市のエリアは非常に自然に恵まれた地域であり、豊かに生活したいというニーズも高く、「歩きたくなるまち」の形成に向け、さまざまな行政や企業と連携して実施することが「nexus構想」実現の根幹と言える。

今回開業した「nexusチャレンジパーク早野」は、敷地面積7,822m2で、「農と食」の循環をテーマとする。IoT機器を導入して、シェアリング型のコミュニティ農園「ニジファーム」を運営するほか、焚き火を楽しむ「ファイヤープレイス」やトレーラーハウスを中心とした「ネクサスラボ」などを設けた。先述したバディによる新サービス開発や実証実験の場としてだけでなく、農と食が身近にあるライフスタイルを実現するため、コミュニティ農園で作った作物を地域のレストランで調理して共に食すといった地域住民を巻き込んだコラボレーションを目指している。

東急は「農と食」のほか、「エネルギー」「モビリティ」などサステナブル・テーマを設けて、さまざまなバディ企業や行政と連携して社会課題の解決に向けた挑戦を進める。東急と共同で事業を進め、コンサルティングと投資の事業を核とするシグマクシス・ホールディングスの柴沼俊一執行役員は、「ここでスタートするまちづくりそのものが未来のまちの常識になっていくのではないでしょうか」と語った。

株式会社シグマクシス・ホールディングスの柴沼俊一執行役員

デザイン監修は合同会社HOC(横浜市)のCEO/Designerの濱久貴氏、Designerの渡部将吾氏が、施工は桃山建設株式会社(東京・世田谷区)がそれぞれ担当した。HOCは、企業の新事業や開発の全体ブランディングや、デザインを主な業務としている。代表作品に東京サマーランドのブランディング協力やデザイン監修業務がある。

「小さいものを試行錯誤してチャレンジできる場所があり、そこからまちづくりについて少しずつみなさんで話し合えることが重要だと考えています。まちの方向性を一緒に決めていくバディの一員として、今回のチャレンジパークを提案しました」(濱久貴氏)

シェアリング型のコミュニティ農園「ニジファーム」

一方、戸建て住宅工事をメインに業務を行う桃山建設と東急との出会いは、2018年に行った『青葉区を面白がる会』がキッカケ。地域工務店である一方、地域づくりにも注力する異色な企業だ。

「ものづくりを通じて、これまで場づくりを行ってきました。1年前に三渕様をご紹介いただき、全体施工をカタチにすることができました。私はこの地域で親子がかぶとむしを採集できる地元を目指して『横浜兜虫倶楽部』を設立し、腐葉土をつくり昆虫を増やし、親子が地域を楽しめる活動をしており、当施設でもこの活動を始めていきます」(桃山建設・川岸憲一専務取締役)

内覧会での説明が終わった後、各者に話を聞いた。

「禁止事項をつくらない」ニューノーマルな公園設計

左から、合同会社HOCの渡部 将吾氏、濵 久貴氏、桃山建設の川岸 憲一氏

――「nexusチャレンジパーク早野」のような新しいまちづくりで施工面に配慮した点はありますでしょうか。

川岸憲一氏(桃山建設) この構想を 具現化するにあたり、東急やHOCと打ち合わせをし、法律に抵触しない手段でどう施工すべきかを心がけました。さらに予算の範囲内でワクワクできるまちとするために、図面を詳細につくらずに現地のカタチを見て考え、安全性を重視しつつ施工しました。

――こうした新しいまちづくりに、地域工務店として今後ともチャレンジされていくのでしょうか。

川岸憲一氏(桃山建設) 本業としては建築を中心としたものづくりを展開していますが、今年度から横浜市より1500万円の補助金をいただき、地元の郵便局の方とともに青葉台駅前の緑化活動など地域づくりを行っています。地域に根差した工務店としてチャンスがあればチャレンジしていきたいです。

三渕卓氏(東急) 東急が桃山建設と連携したいと思った理由の一つに、大工を社員化されている点があります。私たちがまちづくりを行う際、いつも同じ大工の方がいらっしゃいると安心感があります。我々が理想とするまちづくりを、大工さんがカタチにしてくれるというのがポイントで、これは大きなゼネコンにはできないことです。信頼関係も築くことができ、丁寧な仕事をしていただいたことは大きかったです。

――デザイン面で配慮された点については。

濵久貴氏(HOC) 普通の公園では、ニューノーマルを試行できる場がありません。多くの場所では禁止事項やルールを厳格に設定するため、コンセプトとしては禁止事項をつくらないことを心がけました。重要なことはチャレンジであり、試行錯誤できることがこれからの公園のポイントになると考え、自然になじむようなデザインと施工については川岸専務と打ち合わせをし、一緒につくりました。そのため「チャレンジパーク」と命名しています。

テーマとしたのは、手作りのぬくもりを活かした風合いであるクラフト感。一般の方がDIYでできるような見た目のブランディングを行いました。落ち着きがあり、自分たちの庭や空間であるようなイメージを大切にしました。

川岸憲一氏(桃山建設) メーカーの既製品を取り付けることはなるべく避け、手すりやポールにしても人の手でつくったものを集めました。

濵久貴氏(HOC) たとえば、旗が立っているポールについても通常の単管足場を黒く塗装したものです。身近なものを使いつつ、クラフト感を持って作り上げました。

「生き物の森」から「ネクサスラボ」を望む

――施工会社としては、どのような思いでこの場を具現化されましたか。

川岸憲一氏(桃山建設) 当社は建築家が設計した建築物も施工していますが、工務店にも建築家の設計については二極化しており、中にはやりたがらない会社もあります。

しかし、ものづくり、場や住まいなどのプロジェクトについては建築家を巻き込み、仲間に引き入れていくと、建築家の仕事はものすごくやりやすいことが分かります。プロジェクトについてこだわりなければ流れ作業で行うのでしょうが、こだわりを持てば建築家と一緒に仕事をしないと、最終的に良いプロジェクトはできないと思います。

【施工管理求人特集】あなたの住みたい町で暮らす、働く。[PR]

大工の社員化でデザイン面でも大きなメリット

――桃山建設が大工さんを自社で抱えていることで、デザイン側としてはいかがでしたか?

濵久貴氏(HOC) すごくやりやすかったです。今回のように地形が複雑ですと図面だけではわからないこともあり、来てみてはじめてわかることが多い。そこで、「ここはどうしたらいい?」と聞いてみることで、施工者側からでしかわからない知恵をもらうことができました。デザインと施工者のタッグは本当に良かったですね。

川岸憲一氏(桃山建設) まったく同感です。相性も抜群で、いい仕事ができました。東急も含めて、全体のチームでまちづくりを行ったものですから、みなさんの期待を裏切ることはできませんでした。ただ複雑な地形ですから、追加の仕事が増えました。本業の工務店の仕事も忙しい中、私自身も手を動かしながら工夫しました。
開発行為で30cm以上切盛りしてはならない規制がありますから、既存の地形をほぼ変えないことを心がけました。

――大工の社員化は大変ではないでしょうか。

川岸憲一氏(桃山建設) 当社は私の祖父が創設した会社で、現在も私が生まれたころからの大工さんもいます。ただ、大工を社員化しても4人ほど退社しています。20~30代の大工さんは稼ごうと思えば稼げますから、月収80万円のような世界にあこがれる気持ちはあります。当社はものづくりを大切にし、既製品ではない家づくりをしていますから、最初はそれに魅力を感じて入社してくれますが、やはり結婚してお子さんができますと、もっと稼ぎたいという考えも生まれます。

今いる大工さんはチームで仕事をするほうがあっているという方なので、社内での雰囲気もとてもいいですが、仕事がないときは困ることも事実です。地方は別として、東京で社員化している工務店5%もいかないでしょう。

――今回の取組みを見て、まちづくりにチャレンジする工務店が増えてもいいのでは、と感じました。

川岸憲一氏(桃山建設) 全国の工務店とお付き合いがありますが、有力工務店の中には”場づくり”を展開しているところもあります。しかし、工務店だけで完結しているところも多く、行政・企業と連携しているケースはあまりありません。とはいえ、興味深いプレイヤーもいらっしゃるので、その方々とまちづくりを展開する仕組みをつくっていきたいですね。

たとえば、私は横浜市の青葉台という地域に住んでいるのですが、1社単独で地域づくりをやるよりも、工務店が集まって活動をしたほうがよいと考え、「住まいづくりを通じて青葉台の町なみを美しく」を合言葉に、青葉台に本社や事業所を構える地元工務店の4社(株式会社竹駒工務店、株式会社古今、富士ソーラーハウス株式会社、桃山建設)が集まり、一般社団法人青葉台工務店を立ち上げました。青葉台を中心とした、田園都市線沿線に住みたいと思っている方へ上質な住まいと暮らしの創造をお手伝いしています。

勉強会は別として、地域をよくするために工務店が集結した社団法人は全国的にも少なく、半径500mの工務店が集まっています。社団法人は公益性があるため、東急からお声がけをいただき、「青葉区を面白がる会」というイベントも一緒にやるようになりました。私たちの地域活動で誰かがワクワクしてくれればいいですね。

濵久貴氏(HOC) 私も地域づくり、まちづくりにはとてもワクワクしています。「nexusチャレンジパーク早野」をつくって終わりではなく、これからが本当の始まりです。

この記事のコメントを見る

この記事をSNSでシェア

こちらも合わせてどうぞ!
「統合BIMモデル」の事前投入を決めた東急建設。5億円以上の全現場に適用へ
【東急×首都高G×伊豆急 4社座談会】インフラドクターで、世界のインフラメンテを変えられるか?
BIMを活用したいけれど、どうすればいい? アウトソーシングや人材派遣で解決しよう
【川崎市×東急】国内初の”都市公園リノベーション協定”を活用。官民連携のメリットとは?
建設専門紙の記者などを経てフリーライターに。建設関連の事件・ビジネス・法規、国交省の動向などに精通。 長年、紙媒体で活躍してきたが、『施工の神様』の建設技術者を応援するという姿勢に魅せられてWeb媒体に進出開始。
  • 施工の神様
  • エトセトラ
  • 「未来のまちの常識になる」東急と地元工務店らが協力し、新たな郊外型まちづくりが始動
モバイルバージョンを終了