施工の神様 powered by 施工管理求人ナビ
  • 施工の神様とは?
  • 記事掲載・取材をご希望の方へ
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設用語

【東急×首都高G×伊豆急 4社座談会】インフラドクターで、世界のインフラメンテを変えられるか?

  • インタビュー
  • 技術を知る
椿四十郎
公開日:2020.06.25 / 最終更新日:2021.08.31
  • シェア
  • Tweet
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 1 コメント
  • メールで共有
右から、永田さん、田沢さん、森さん、岩瀬さん

右から、永田さん、田沢さん、森さん、岩瀬さん

目次
  1. インフラドクターにかける、それぞれの思い
  2. 生産性が従来の20倍以上向上
  3. インフラドクターは鉄道にも使える
  4. インフラ点検は時間的にも労力的にも大きな負担だった
  5. 実証実験を通じて、点検機能を鉄道版にアジャスト
  6. インフラドクターは実用に耐える確度の高い技術
  7. 東急と首都高の4名は「運命共同体」
  8. 点検だけでなく、補修も行う「本当のドクターになりたい」

インフラドクターにかける、それぞれの思い

首都高グループなどが開発した「インフラドクター」については、すでに何度か記事にしてきたが、先日、「鉄道版インフラドクター」として、伊豆急行のトンネル(31箇所、約18km)の点検に実用化されることを知った。「鉄道版インフラドクター」の導入により、従来の検査に比べ、日数で約80%、コストで約40%の削減が可能になるという。

今回の実用化は、日本のインフラメンテナンスを大きく変えるきっかけになる可能性を秘めていると思われるが、当事者はどう考えているのか。ということで、東急株式会社、伊豆急行株式会社、首都高速道路株式会社、首都高技術株式会社の4者にお集まりいただき、実用化の意義、インフラドクターにかける思いなどについて、それぞれ話してもらった。

参加者

  • 森 友峰さん
    (東急株式会社 交通インフラ事業部戦略企画グループ新規事業担当 課長)
  • 岩瀬 祐人さん
    (東急株式会社 交通インフラ事業部戦略企画グループ新規事業担当 主事)
  • 山田 岳文さん
    (伊豆急行株式会社 運輸部 副部長 兼 技術課長)
  • 田沢 誠也さん
    (首都高速道路株式会社 技術コンサルティング 部長)
  • 永田 佳文さん
    (首都高技術株式会社 インフラドクター 部長)

生産性が従来の20倍以上向上

――インフラドクターとはどういうものでしょうか?

永田さん(首都高技術) インフラドクターはもともと、首都高速道路の構造物のメンテナンスをサポートするためにつくったシステムです。例えば、コンクリートに剥落の可能性が発生した場合、レーザーを使った3次元点群データで剥落箇所を検知することができます。

3次元点群データを使うことで、画像では検出できなかった微細な損傷なども検知することができます。この3次元点群データには、すべて緯度、経度、標高(x,y,z)の座標がプロットされており、照射することで、構造物の凹凸を表現することができます。この機能を使って、道路構造物のわずかな変状などを人が目で見てわかるように処理するものです。

【東急×首都高G×伊豆急 4社座談会】インフラドクターで、世界のインフラメンテを変えられるか?

首都高グループが開発した「インフラドクター」(画像提供:首都高技術株式会社)

インフラドクターの開発を始めたのは6年ほど前です。首都高速道路には、橋やトンネル、土工部、建築物など多様な構造物があります。当時、首都高速の構造物のうち、建設から50年以上経過したものが10%を超えていました。さらに20年経つと、50年を経過したものが60%以上を占めることになります。われわれは、これを「老朽化」とは言わず、「高齢化」と言っています。インフラとしてまだまだ使えるからです。

ただ、使えると言っても、高齢化に伴う損傷は増えることが目に見えていました。また、将来的にインフラの点検メンテナンスを行う技術者が減っていくことも明白になっていました。インフラの高齢化に伴う損傷の増加、インフラメンテナンスに関わる技術者の減少に対応するのはどうすれば良いか。これらがインフラドクター開発の大きな理由でした。

――実際にインフラドクターを導入して、どうでしたか。

田沢さん(首都高速道路) 首都高グループでは、3年前の7月からインフラドクターを導入したわけですが、新しいシステムなので、当初は使い勝手が悪いところがありました。ただ、システムの扱いに慣れてくると、現場に行かずとも、図面と現場の状況を確認できるので、業務効率は飛躍的に向上していきました。

点検メンテナンスの担当者にヒアリングを行い、インフラドクター導入によって生産効率がどれだけ向上したか調査してみると、資料収集、現場確認のためリードタイムが大幅に短縮され、生産性は、従来のやり方に比べ、20倍以上向上したことがわかりました。

従来のやり方だと、緊急対応で現場に行く場合には、資料の収集や、道路管理者などとの協議などの準備時間が必要になり、現場確認まで含めて2日ほど要していました。インフラドクターを使えば、準備から現場確認まで正味0.2日で済みます。資料収集は、パソコンのボタンを押せばすべてのデータが一瞬で出てきますし、道路管理者などとの協議はそもそも不要だからです。

首都高速道路には、道路と鉄道線路が近接交差する箇所が数多くあり、現場で補修する場合などには、足場などを組むための測量を行う必要がありました。計画から測量までに1ヶ月ほどかかり、現場の図面作成までの作業を含めると、これまでトータルで40日間ほどを要していました。インフラドクターを使うと、これが一気に2日間まで短縮されることがわかりました。

インフラドクターは、これら以外にもいろいろな使い方があります。使い勝手を含め、まだまだ改良すべき点はありますが、首都高速道路としても、日々改良に努めているところです。

次のページ道路だけでなく、鉄道にも使える

1234»
  • この記事をシェアする292
  • この記事をツイートする6
この記事のコメントを見る1
こちらも合わせてどうぞ!
現場に行かず、パソコン上で測量する。「InfraDoctor」でインフラメンテはどう変わるか?
現場に行かず、パソコン上で測量する。「InfraDoctor」でインフラメンテはどう変わるか?
「InfraDoctor®」とは何か? 「InfraDoctor(インフラドクター)®」とは何か。インフラの図面や各種台帳と3次元点群データを地理情報システム(GIS)プラットフォームに統合し、構造物の維持管理を効率的に...
【首都高×東急】 “インフラドクター”導入でメンテナンスの概念を覆す
【首都高×東急】 “インフラドクター”導入でメンテナンスの概念を覆す
道路事業者と鉄道事業者がタッグ 首都圏で鉄道事業などを手掛ける東急株式会社(本社:東京都渋谷区、以下東急)は、首都高技術株式会社などが開発した構造物の3D点群データなどによる保守点検システム「インフラドクター」を活用し、...
「工事経歴書」の書き方だけで、施工管理技士の「年収」はこんなに変わる!
「工事経歴書」の書き方だけで、施工管理技士の「年収」はこんなに変わる!
「工事経歴書」の書き方で、年収が変わる理由 施工管理技士が転職する場合、転職先の企業や求人サービスに対して、「履歴書」「職務経歴書」そして「工事経歴書」を提出する事になる。 建設技術者以外の職種であれば、「履歴書」と「職...

この記事を書いた人

椿四十郎
この著者の他の記事を見る
ただのもの書きです。
【東急×首都高G×伊豆急 4社座談会】インフラドクターで、世界のインフラメンテを変えられるか? 【東急×首都高G×伊豆急 4社座談会】インフラドクターで、世界のインフラメンテを変えられるか?

施工の神様をフォローして
最新情報をチェック!

  • フォローする5388

現場で使える最新情報をお届けします。

  • 施工の神様
  • インタビュー
  • 【東急×首都高G×伊豆急 4社座談会】インフラドクターで、世界のインフラメンテを変えられるか?
  • 施工の神様
  • 技術を知る
  • 【東急×首都高G×伊豆急 4社座談会】インフラドクターで、世界のインフラメンテを変えられるか?

コメント(1)

コメントフォームへ
  • - 2020/06/26 21:32

    首都高さんのキーパトが線路の上を走ってる?映像見てびっくりです。
    専門家と思っている人間が陥りがちな視野狭窄症。
    頑張らなければと思いました。

    返信する 通報する

コメントする コメントをキャンセル


コメントガイドラインをお読みになった上で投稿してください。

email confirm*

post date*

あなたも施工の神様に記事を投稿してみませんか?
おすすめ記事
  • 「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

    「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

  • 「地元の人間の意地。ただ、それだけ」 家族を失ってもなお、愛する石巻の復興に命を懸けた現場監督

    「地元の人間の意地。ただ、それだけ」 家族を失ってもなお、愛する石巻の復興に命を懸けた現場監督

  • 78歳現役の現場監督からの教え「働くことの意味をもう一度、見つめ直そう」

    78歳現役の現場監督からの教え「働くことの意味をもう一度、見つめ直そう」

  • イニエスタも絶賛の人工芝を開発した元・現場監督。建築のノウハウで、日本のスポーツ環境を変える

    イニエスタも絶賛の人工芝を開発した元・現場監督。建築のノウハウで、日本のスポーツ環境を変える

  • 「DXにいち早く取り組む者が勝利する」 小柳建設は”建設業界のゲームチェンジャー”となるか?

    「DXにいち早く取り組む者が勝利する」 小柳建設は”建設業界のゲームチェンジャー”となるか?

  • “地球の最果て”に道を造る「南極観測隊」として働く技術者の矜持【飛島建設】

    “地球の最果て”に道を造る「南極観測隊」として働く技術者の矜持【飛島建設】

注目のコメント
  • 権力を振りかざす世間知らずの勘違い野郎どもは本当に消えていただきたいです。

    「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
  • 公務員なんて、甘ったれのわがまま人間の巣窟。特に、バブル世代にパワハラとかするのが多い気がする。

    「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
  • 34℃で湿度がどれくらいか判断出来ないが今日びの38℃超え猛暑に比べればまだまし。 皆が言う体調管理なんかで対応出来る範囲を超えている。 朝一番から警戒レベルMAXが普...

    “猛暑日”の舗装工事・・・作業は中止すべきか?【熱中症対策】
  • 勝手に喫煙休憩するな→即飛び蹴り シュールなコントみたいだな

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 辞めていいんじゃねーか? 下請けの奴隷ならともかく、大手ゼネコンの現場監督ならやりたい奴いくらでもいるだろw

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 若くても無能なら要らない

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • そんな無能はやめた方が現場のためだよ

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 飛び蹴りは普通に罪にならないか?

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 休憩するなら水分取るだけで充分なのにねwタバコまで吸いに行き注意されると即飛び蹴りとはヤニ中毒は危険だな

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 結局本人の申告によるものでしかないので、無理がありますよ。 すべての作業員さんにカメラつけて録画でもするならば別ですが。 公共工事にしろ民間工事にしろ、昔からすれ...

    「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない
  • 熱中症チェックシートは本当に不毛。 挙句の果てに、それを書いていても熱中症が発生したら「管理が甘かったからだ!」といってチェック項目を増やしたり、記入内容の真偽を...

    「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない
  • 建設業界のパワハラと言うよりは特定の会社の特定の上司のパワハラ。

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 返信した人の日本語もわかりません。 やり直し

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 建設業界って 何処に業界のパワハラをかいてるの? やり直し

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 所長が部下の人間性を否定するような現場がうまく回るはずがない。 現場は信頼関係で成り立っている。 現場の雰囲気は主に所長がつくりあげあてしまう。そのような管理職が...

    65歳以上と外国人は、全員”安全弱者”のヘルメットバンドをつけろ!? 納得できない話
  • この著者は神様とは思えないです まず、職人は工程を縮めたいんじゃなく無駄が嫌いなんです。それは管理者もだと思いますよ。 無駄=損害ですからね。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • スーパーゼネコンの監督とは仲良くなれないな。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • まったく現場の事を理解していない! もっと色んな事を経験して、勉強して下さい。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • 不仲は横柄で生意気ななゼネコンのセコカンが原因だと思いますけどね。 舐められない様な教育受けているので仕方ない所もありますが。 職人さんも見栄えよりも工数へらして...

    「不仲説」 現場監督と職人
  •  不仲なら発注しない、請負わない。 お互い仕事できなくなればいい。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設
    用語
【PR】施工管理技士の転職に特化した求人サイト
施工の神様ロゴ
  • 施工の神様とは?
  • 原稿募集
  • 取材ライター募集
  • 運営会社
  • PR・プレスリリース
  • プライバシーポリシー
  • 広告掲載について
  • お問い合わせ
Copyright © 2022 WILLOF CONSTRUCTION, Inc. All Rights Reserved  リンクフリー
施工の神様