• 施工の神様とは?
  • 記事掲載・取材をご希望の方へ
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設用語

なんで建設会社に「駄菓子屋」が?井上組が展開するユニークな地域建設業とは?

  • インタビュー
  • エトセトラ
椿四十郎
公開日:2017.11.21 / 最終更新日:2017.11.22
  • シェア
  • Tweet
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 1 コメント
  • メールで共有

なんで建設会社に「駄菓子屋」が?井上組が展開するユニークな地域建設業とは?

目次
  1. 株式会社井上組(徳島県)が展開するユニークな地域建設業とは?
  2. 「現場作業員の気持ちがわからないと、土木の仕事はわからない」
  3. はなむけの言葉は「お前やってみたら?たぶんダメだと思うけど」
  4. 地域建設業は土着的な民主導でなければダメ
  5. なりゆきで、社長業のかたわら大学院生になる
  6. 井上組が社内に「駄菓子屋コーナー」を設置した理由とは?

株式会社井上組(徳島県)が展開するユニークな地域建設業とは?

株式会社井上組(本社・徳島県つるぎ町)は、剣山のふもと、徳島県西部にある創業90年超の歴史を持つ会社だ。社員数は、技術者42名を含む65名。公共工事一筋で、地域の土木元請けやボーリング下請けなどを手がけてきた。

井上惣介・代表取締役社長は6代目の社長。田舎の建設会社の社長にしては、インテリ風の風貌で、物腰も柔らかい。いわゆる「ボンボン社長」を思わせたが、話を聞いてみると、現場あがりの技術者で、その内面には、ピンと一本筋が通っている。なによりユニークな発想の持ち主だった。なんせ、この会社には「駄菓子屋」がある。

とりあえず、話を聞くしかない。ということで、いろいろと聞いてきた。

「現場作業員の気持ちがわからないと、土木の仕事はわからない」

「長男なので、家業を継ぐつもりだった」。井上社長は徳島大学で土木を学んだ後、家業である井上組に入社した。ただ、スタートは現場作業員。「現場作業員の気持ちがわからないと、土木の仕事はわからない」という先代社長の考えからだった。ボーリング工事、舗装工事などの現場では、日当7,200円で、他の作業員と寝食をともにしながら、日々の作業をこなしていった。「大学を出たばかりで何もわからない状態で、現場に飛び込んだ。現場作業の大変さを学んだ」。

1年半の現場作業員を経て、現場監督に。監督を任されたのはいいが、「素人が現場監督になったようなもの。現場監督としての知識はゼロだった。あれもできない、これもできないの連続で、自信をなくす日々が続いた」と振り返る。測量のやり方も、大学で勉強していたが、「もう忘れていた」という有様。「入社してから、いろいろな業務についたが、常にゼロからのスタートだった」。その後、1級土木施工管理技士の資格をとったが、「30才手前になっても、社内的にはまだ技術者見習い状態。土木技術者としては、非常に遅れていた」。ツライ修行の日々だった。

「次の仕入れどうしよっかなあ」などと思案する井上惣介・株式会社井上組代表取締役社長。「あまり顔を出したくない」とのことでなので、この構図に。

はなむけの言葉は「お前やってみたら?たぶんダメだと思うけど」

その後、営業や総務などの仕事を経験。36才のとき社長に就任する。民主党政権化で公共事業バッシング花盛りで、「社長になったのは、それまで22億円あった売上げが過去最悪の11億円と底を打ったとき。赤字こそ出なかったが、会社の雰囲気は最悪」だった。そんなタイミングでトップに就任した。先代社長からは「お前やってみたら?たぶんダメだと思うけど。5年は持たないだろう」という、はなむけの言葉を贈られた。

「能力はもちろん、透明性、思いやりのある人が上に立たないと組織は良くならない。自分のことしか考えない人はダメ」。社長になって手掛けたのが、会社人事。「かなりの人事を自分の独断でやった」。先代社長時代からの幹部に助言を仰ぎ、若手を抜擢し、要職に据えるなど、新体制づくりに労力を費やした。「人事は重い決断。関わる誰もが少なからず傷つくからだ。社員をなるべく傷つけないよう、一つひとつ業務役割を組み替えていった」。

公共の土木の仕事が減った後、建設業から林業などへ他の仕事に進出する同業他社は少なくなかったが、井上組はそうしなかった。「井上組の本業はボーリング工事などの下請け。地場の会社に支えられてきた会社。それは大切にしたかった」からだ。「ムリな投資などはせず、地味で素朴なプロセスを積み重ねてきた」結果、その後売上げは年々上昇。今年は14億円まで回復した。

次のページ地域建設業は土着的な民主導でなければダメ

123»
  • この記事をシェアする178
  • この記事をツイートする22
この記事のコメントを見る1
こちらも合わせてどうぞ!
現場代理人が「職人にナメられない」ための3つの予防方法
現場代理人が「職人にナメられない」ための3つの予防方法
現場代理人がなめられる3つの理由 現場代理人はなめられてはいけません。社長の代理として現場に常駐するのですから、現場代理人がなめられるということは、会社がなめられることと同じです。 現場代理人がなめられる主な理由としては...
9期連続赤字だった建設会社が「民間シフト」で8期連続黒字に。小坂田建設の挑戦
9期連続赤字だった建設会社が「民間シフト」で8期連続黒字に。小坂田建設の挑戦
岡山県の小さな建設会社「小坂田建設」が注目されるワケ 株式会社小坂田建設は、1955年に岡山県の旧御津郡建部町(2007年1月に岡山市に編入)で創業した会社で、現社長の小坂田英明氏は三代目。 社員9名、役員3名、売上げ1...
なぜ技術者の給与は低い?施工管理技士の転職サイトは「2強時代」へ
なぜ技術者の給与は低い?施工管理技士の転職サイトは「2強時代」へ
施工管理技士の転職活動が増加する理由 今、施工管理技士の転職活動や転職相談がどんどん増えている。 建設技術者の全国的な人手不足に伴い、施工管理技士の給与額が上昇し、施工管理技士にとっては転職するだけで給与アップしやすい環...
「自分の仕事に感動できるか」が、土木技術者の分かれ道
「自分の仕事に感動できるか」が、土木技術者の分かれ道
ベテランと若手の土木技術者インタビューのはずが・・・ 中村光良社長率いる中村建設株式会社(本社・奈良市)には、20名の土木技術者が働いています。中村建設株式会社の土木技術者は、どのような思いで土木の仕事に携わっているので...
デキる「けんせつ小町」は女子力も高い?男から見たイイ女性現場監督の必須条件
デキる「けんせつ小町」は女子力も高い?イイ女性現場監督の必須条件!
女子力=監督力?男性監督が見た「けんせつ小町の力」 けんせつ小町と呼ばれる土木・建築業の女性たちが増え始めたのは、つい最近のことですが、女性の職人以上に増加が目立つのが、女性現場監督のけんせつ小町たちです。職人のようにた...
「新築施工の会社」は「改修修繕の会社」より偉いのか?
「新築施工の会社」は「改修修繕の会社」より偉いのか?
設計監理を入れた修繕工事はトラブルが多い 私は改修・修繕工事を行う会社に勤め、大規模修繕工事の施工監理を勤めてきた。修繕工事の会社は下請けとして入る場合もあるが、設計監理者の監理のもと、元請けとして修繕委員会や理事会へ出...

この記事を書いた人

椿四十郎
この著者の他の記事を見る
野良の物書き。物書き歴は、なんだかんだで15年以上。主に関西、中四国に出没します。
なんで建設会社に「駄菓子屋」が?井上組が展開するユニークな地域建設業とは? なんで建設会社に「駄菓子屋」が?井上組が展開するユニークな地域建設業とは?

施工の神様をフォローして
最新情報をチェック!

  • フォローする4394

現場で使える最新情報をお届けします。

  • 施工の神様
  • インタビュー
  • なんで建設会社に「駄菓子屋」が?井上組が展開するユニークな地域建設業とは?
  • 施工の神様
  • エトセトラ
  • なんで建設会社に「駄菓子屋」が?井上組が展開するユニークな地域建設業とは?

コメント(1)

コメントフォームへ
  • - 2020/07/15 20:53

    だからどうしたという感じですかねー!
    駄菓子屋?
    話題づくりはいいですが、利益上げてなんぼの世界で、、、、!
    逆にこれして何か成果あったのかな!

    1+
    返信する 通報する

コメントする コメントをキャンセル


コメントガイドラインをお読みになった上で投稿してください。

email confirm*

post date*

あなたも施工の神様に記事を投稿してみませんか?
おすすめ記事
  • 【衝撃】除雪を誰もできなくなる日が来る…「建設業の悲鳴」を聞け!

    【衝撃】除雪を誰もできなくなる日が来る…「建設業の悲鳴」を聞け!

  • GCP不要! ドローン測量に革命をもたらす「KLAU PPK システム」とは?【SkyLink】

    GCP不要! ドローン測量に革命をもたらす「KLAU PPK システム」とは?【SkyLink】

  • 【新阿蘇大橋】大成建設の現場代理人が語る施工管理のコツとは?

    【新阿蘇大橋】大成建設の現場代理人が語る施工管理のコツとは?

  • 「サイディング職人の賃金は25年間上がっていない」 全国サイディング組合連合会の設立は何をもたらすか

    「サイディング職人の賃金は25年間上がっていない」 全国サイディング組合連合会の設立は何をもたらすか

  • 国道57号の北側復旧ルートと現道部が開通!土木業界の仕事や努力が報われる瞬間

    国道57号の北側復旧ルートと現道部が開通!土木業界の仕事や努力が報われる瞬間

  • 「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

    「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

注目のコメント
  • 権力を振りかざす世間知らずの勘違い野郎どもは本当に消えていただきたいです。

    「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
  • 公務員なんて、甘ったれのわがまま人間の巣窟。特に、バブル世代にパワハラとかするのが多い気がする。

    「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
  • 34℃で湿度がどれくらいか判断出来ないが今日びの38℃超え猛暑に比べればまだまし。 皆が言う体調管理なんかで対応出来る範囲を超えている。 朝一番から警戒レベルMAXが普...

    “猛暑日”の舗装工事・・・作業は中止すべきか?【熱中症対策】
  • 勝手に喫煙休憩するな→即飛び蹴り シュールなコントみたいだな

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 辞めていいんじゃねーか? 下請けの奴隷ならともかく、大手ゼネコンの現場監督ならやりたい奴いくらでもいるだろw

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 若くても無能なら要らない

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • そんな無能はやめた方が現場のためだよ

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 飛び蹴りは普通に罪にならないか?

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 休憩するなら水分取るだけで充分なのにねwタバコまで吸いに行き注意されると即飛び蹴りとはヤニ中毒は危険だな

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 結局本人の申告によるものでしかないので、無理がありますよ。 すべての作業員さんにカメラつけて録画でもするならば別ですが。 公共工事にしろ民間工事にしろ、昔からすれ...

    「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない
  • 熱中症チェックシートは本当に不毛。 挙句の果てに、それを書いていても熱中症が発生したら「管理が甘かったからだ!」といってチェック項目を増やしたり、記入内容の真偽を...

    「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない
  • 建設業界のパワハラと言うよりは特定の会社の特定の上司のパワハラ。

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 返信した人の日本語もわかりません。 やり直し

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 建設業界って 何処に業界のパワハラをかいてるの? やり直し

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 所長が部下の人間性を否定するような現場がうまく回るはずがない。 現場は信頼関係で成り立っている。 現場の雰囲気は主に所長がつくりあげあてしまう。そのような管理職が...

    65歳以上と外国人は、全員”安全弱者”のヘルメットバンドをつけろ!? 納得できない話
  • この著者は神様とは思えないです まず、職人は工程を縮めたいんじゃなく無駄が嫌いなんです。それは管理者もだと思いますよ。 無駄=損害ですからね。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • スーパーゼネコンの監督とは仲良くなれないな。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • まったく現場の事を理解していない! もっと色んな事を経験して、勉強して下さい。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • 不仲は横柄で生意気ななゼネコンのセコカンが原因だと思いますけどね。 舐められない様な教育受けているので仕方ない所もありますが。 職人さんも見栄えよりも工数へらして...

    「不仲説」 現場監督と職人
  •  不仲なら発注しない、請負わない。 お互い仕事できなくなればいい。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設
    用語
【PR】施工管理技士の転職に特化した求人サイト
施工の神様ロゴ
  • 施工の神様とは?
  • 原稿募集
  • 取材ライター募集
  • 運営会社
  • PR・プレスリリース
  • プライバシーポリシー
  • 広告掲載について
  • お問い合わせ
Copyright © 2021 WILLOF CONSTRUCTION, Inc. All Rights Reserved  リンクフリー
施工の神様