株式会社井上組(徳島県)が展開するユニークな地域建設業とは?
株式会社井上組(本社・徳島県つるぎ町)は、剣山のふもと、徳島県西部にある創業90年超の歴史を持つ会社だ。社員数は、技術者42名を含む65名。公共工事一筋で、地域の土木元請けやボーリング下請けなどを手がけてきた。
井上惣介・代表取締役社長は6代目の社長。田舎の建設会社の社長にしては、インテリ風の風貌で、物腰も柔らかい。いわゆる「ボンボン社長」を思わせたが、話を聞いてみると、現場あがりの技術者で、その内面には、ピンと一本筋が通っている。なによりユニークな発想の持ち主だった。なんせ、この会社には「駄菓子屋」がある。
とりあえず、話を聞くしかない。ということで、いろいろと聞いてきた。
「現場作業員の気持ちがわからないと、土木の仕事はわからない」
「長男なので、家業を継ぐつもりだった」。井上社長は徳島大学で土木を学んだ後、家業である井上組に入社した。ただ、スタートは現場作業員。「現場作業員の気持ちがわからないと、土木の仕事はわからない」という先代社長の考えからだった。ボーリング工事、舗装工事などの現場では、日当7,200円で、他の作業員と寝食をともにしながら、日々の作業をこなしていった。「大学を出たばかりで何もわからない状態で、現場に飛び込んだ。現場作業の大変さを学んだ」。
1年半の現場作業員を経て、現場監督に。監督を任されたのはいいが、「素人が現場監督になったようなもの。現場監督としての知識はゼロだった。あれもできない、これもできないの連続で、自信をなくす日々が続いた」と振り返る。測量のやり方も、大学で勉強していたが、「もう忘れていた」という有様。「入社してから、いろいろな業務についたが、常にゼロからのスタートだった」。その後、1級土木施工管理技士の資格をとったが、「30才手前になっても、社内的にはまだ技術者見習い状態。土木技術者としては、非常に遅れていた」。ツライ修行の日々だった。

「次の仕入れどうしよっかなあ」などと思案する井上惣介・株式会社井上組代表取締役社長。「あまり顔を出したくない」とのことでなので、この構図に。
はなむけの言葉は「お前やってみたら?たぶんダメだと思うけど」
その後、営業や総務などの仕事を経験。36才のとき社長に就任する。民主党政権化で公共事業バッシング花盛りで、「社長になったのは、それまで22億円あった売上げが過去最悪の11億円と底を打ったとき。赤字こそ出なかったが、会社の雰囲気は最悪」だった。そんなタイミングでトップに就任した。先代社長からは「お前やってみたら?たぶんダメだと思うけど。5年は持たないだろう」という、はなむけの言葉を贈られた。
「能力はもちろん、透明性、思いやりのある人が上に立たないと組織は良くならない。自分のことしか考えない人はダメ」。社長になって手掛けたのが、会社人事。「かなりの人事を自分の独断でやった」。先代社長時代からの幹部に助言を仰ぎ、若手を抜擢し、要職に据えるなど、新体制づくりに労力を費やした。「人事は重い決断。関わる誰もが少なからず傷つくからだ。社員をなるべく傷つけないよう、一つひとつ業務役割を組み替えていった」。
公共の土木の仕事が減った後、建設業から林業などへ他の仕事に進出する同業他社は少なくなかったが、井上組はそうしなかった。「井上組の本業はボーリング工事などの下請け。地場の会社に支えられてきた会社。それは大切にしたかった」からだ。「ムリな投資などはせず、地味で素朴なプロセスを積み重ねてきた」結果、その後売上げは年々上昇。今年は14億円まで回復した。
だからどうしたという感じですかねー!
駄菓子屋?
話題づくりはいいですが、利益上げてなんぼの世界で、、、、!
逆にこれして何か成果あったのかな!
ロザリオや肥後橋アワーズのミーティングチケットもここで販売して。
「空海の謎と日本人への金言 霊視スキャンで判明」