女性職員が思う、道路の仕事の魅力
中国地方整備局の道路系の女性職員3名に取材する機会を得た。国土交通省の仕事と言えば、やはり道路のイメージが強い。
多岐にわたる土木の構造物の中でも、道路や橋といった構造物は、ふだんの生活に身近な存在として、よりイメージしやすいからだ。
実際に働く道路系女性職員は、どう感じているのだろうか。道路の仕事の魅力などについて、お話を聞いてきた。
- 布野 里莉花(ふの りりか)さん
中国地方整備局 岡山国道事務所 工務課 - 栗原 歩(くりはら あゆみ)さん
中国地方整備局 福山河川国道事務所 道路管理課 - 森口 美晴(もりぐち みはる)さん
中国地方整備局 山口河川国道事務所 工務課
道路って、カッコ良いな
布野さん
――土木に興味を持ったきっかけはどのようなものでしたか?
布野さん もともと、大規模構造物や家、間取りを見ることが好きな子どもでした。建築系、建設系の勉強をしたいなということで、地元の松江高専に進みました。当時、建築と土木の違いはあまり意識していなかったのですが、きっかけと言えば、それがきっかけです。
栗原さん
栗原さん 私が土木に興味を持ったきっかけは、しまなみ海道です。高校1年生のときに家族でしまなみ海道をドライブしたのですが、なぜか私は瀬戸内海の景色よりも道路や橋梁に目が行き、「道路ってカッコ良いな」と思いました。
「どうやってつくるんだろう」と興味を持ったので、「大学では土木を学ぼう」と決意し、高校は理系コースを選びました。大学は広島大学の土木系のコースに進み、研究室は地盤工学研究室でした。
森口さん
森口さん 土木に興味を持ったと言うか、土木を知ったのは、中学生のときに、たまたま学校で呉高専の案内をもらい、オープンスクールに参加したときです。オープンスクールでは、実際にコンクリートの供試体をつくる体験があったのですが、それがスゴく楽しかったんです。それで、「自分もコンクリートをつくりたいな」ということで、高専に進みました。
就活は、中国地方整備局ほぼ一択
――就活はどうでしたか?
布野さん モノづくりに興味があったので、最初は、現場でモノづくりの過程を見ることができるゼネコンに行きたいと考えていました。インターンもゼネコンでした。ただ、途中で、建設プロセス全体に携わることができる、公務員に魅力を感じました。
そこで、島根県庁と中国地方整備局を受けました。生まれてからずっと島根で暮らしていたので、「中国地方のいろいろな地域を見たい」と思い、中国地方整備局を選びました。バスケ部の先輩が中国地方整備局に入省していて、いろいろアドバイスを受けたというのもありました。
栗原さん 就活は、広島県庁と中国地方整備局を受けました。中国地方整備局を選んだ理由は、私もずっと地元の広島にいたので、県外に出て一人暮らしがしたいという思いが強くあったからです。
そもそもなんで公務員を選んだかと言うと、ゼネコンに入って現場でゴリゴリ働いたり、コンサルに入ってバリバリ設計したりしている自分の姿が想像できなかったからです(笑)。その点、住民の方などの意見を聞きながら、自分たちで方針を決めてモノをつくっていく発注者のほうが、イメージしやすいところがありました。そこに魅力を感じたので、公務員を選びました。
森口さん 高専に入ったときから、とくに理由もなく、公務員になりたいと思っていました。なので、インターンも中国地方整備局の広島国道事務所に行きました。中国地方整備局のインターンとしては、道路系と港湾系の案内が来ていたのですが、将来は道路に携わる仕事をしたいと思っていたので広島国道事務所を選びました。
コンサルにも興味があったのですが、インターンの選考から漏れてしまったので、行けませんでした。中国地方整備局のほかに広島県庁も受けたのですが、できるだけ事業規模が大きいところにいきたかったので、中国地方整備局ほぼ一択でした。
道路の仕事なら「親にも自慢できる」
――中国地方整備局でなにをしたいというのはあったのですか?
布野さん 「河川よりかは、道路に行きたい」とは決めていました。当時は、河川の仕事はあまりイメージできなかったですが、道路の仕事は、ドーンと構造物があって、生活に密着していて、身近であるところに魅力を感じていました。
栗原さん そもそも土木に興味を持ったきっかけが道路だったので、道路以外は視野に入っていませんでした。道路の中でどういう仕事があるかにフォーカスしていました。
森口さん 私も道路一択でした。高専で河川の授業もあったのですが、どうも苦手で(笑)。かと言って、構造系の授業ができたというわけではありませんでしたが、構造系の勉強のほうが身近な存在だったということもあり、楽しかったんです。道路の仕事だったら、自分が携わっている仕事について「親にも自慢できるかな」という気持ちもありました。
宿舎がキタなかったのが、残念
現場仕事中の布野さん(中国地方整備局写真提供)
――中国地方整備局ではどのような仕事をしてきましたか。
布野さん 最初の配属先は、山口河川国道事務所の計画課でした。道の駅の広報関係の仕事や、交通量関係の業務発注など、いろいろとやらしてもらいました。「リバロ」という道の駅の広報チラシみたいなものがあるのですが、その内容を取材して書いていました。構造物とはあまり関係ない仕事でしたが、ソフト系の仕事も楽しかったです。
2年目に、同じ事務所の工務課に移りました。工務課では、岩国大竹道路事業を担当していました。トンネル工事などの設計や、積算、発注業務などを担当しました。基本的にはデスクワークでしたが、何度か現場を見に行く機会はありました。
今年4月からは、岡山国道事務所の工務課にいます。岡山国道は新規事業がいくつか動いているので、岡山西バイパス、岡山環状南道路、総社一宮バイパスなど複数の事業に関わっています。主に工事、業務発注を担当しており、基本デスクワークです。
――仕事はどのように覚えていきましたか。
布野さん どの場所もはじめはまったくわからない状態でしたが、上司が素晴らしい方々ばかりだったので、丁寧にイチから教えていただきました。今まで出会ってきた上司の方々は、本当に尊敬できる方ばかりです。
――念願の一人暮らしはどうですか。
布野さん 最初はスゴく嬉しかったんですけど、宿舎が築25年で、キタなかったのが残念でした(笑)。他の宿舎と比べると、それでもキレイなほうらしいのですが、自分が思っていたイメージと、だいぶ違っていました。2年間なんとか耐えました(笑)。
岡山国道事務所に異動したときは、キレイなアパートを必死で探して、自分で借りました。お陰で、職場からはちょっと遠くなってしまったんですけど、やっぱり、良い住まいは、仕事のモチベーションも上がります(笑)。
中国地方整備局の宿舎は軒並み古いと聞いています。私は、宿舎がキレイかどうかも、仕事の魅力を左右する要素の一つだと思っているので、宿舎がどんどんキレイになることを願っています。
――宿舎はもうコリゴリ?
布野さん そうですね(笑)。
道路情報の電光掲示板を見て、ニヤつく
自転車マナー啓発活動中の栗原さん(中国地方整備局写真提供)
――栗原さん、これまでのお仕事について教えてください。
栗原さん 私の最初の配属先は、今布野さんがいる岡山国道事務所の工務課でした。私もいろいろな事業に関わっていました。新規道路の工事発注のほか、地質調査や橋梁設計の業務発注などを担当していました。1年目は岡山環状南道路、2年目は玉島笠岡道路が主担当でした。
私も上司の方には恵まれましたし、同じ課の係員に先輩と同期があわせて3人いたので、先輩に仕事を教えていただいたり、同期同士で励まし合ったりしつつ、仕事を覚えることができました。玉島笠岡道路で発注を担当した工事の中に、橋台を施工する工事があったのですが、発注から完成まで携われたので達成感を感じました。初めて担当した工事だったということもあり、印象に残っています。
なにもないところに新しい道路をどんどんつくっていくという仕事だったので、景色が変わっていく様子を見ながら仕事ができるということに、やりがいを感じました。今でも自分が担当した箇所やその付近を通ると、「あ、今はこんな感じになっているんだ」と工事の進捗を見て楽しくなります(笑)。
今は、福山河川国道事務所の道路管理課というところで、トンネルや橋梁などの補修工事の発注のほか、自転車の走行空間を整備する工事の発注や、工事内容の住民説明などを担当しています。
電光掲示板(中国地方整備局写真提供)
あと、道路情報の電光掲示板を操作することもあります。交通混雑の注意喚起を促す文章や通行止めを予告する文章を自分で作成して、表示しました。休みの日にその場所を通ったときに、自分が表示内容を変えた電光掲示板を見て、ニヤニヤしたことがあります(笑)。自分の仕事が目に見えるのは良いですね。
―― 一人暮らしはどうですか。
栗原さん 岡山のときは、私も宿舎に住んでいたのですが、岡山の宿舎はキレイだったので暮らしやすかったです(笑)。ただ、職場からちょっと距離があって、周りが住宅街でなにかと不便だったのは、残念でした。なので、プライベート用にクルマを買いました。福山でも宿舎に住んでいます。なんと言っても、宿舎は安いのが魅力ですね。
宿舎はおばあちゃん家みたい
道路拡張工事の現場で「岩判定」を行う森口さん(中国地方整備局写真提供)
――森口さん、これまでのお仕事は?
森口さん 最初の配属先は、布野さんの後任として、山口河川国道事務所の計画課に配属されました。道の駅の広報とか、橋梁や道路の予備設計業務など担当しました。実際に道路ができる過程を学ぶことができるので、日々楽しみながら仕事をしています。上司も良い方々ばかりです。
2年目は工務課に異動して、新設道路や道路拡幅の工事発注や業務発注などを担当しています。1年目に上司だった方も同じ工務課に異動になったので、引き続き同じ方にご指導いただいているので、なにかとやりやすいです。
―― 一人暮らしはどうですか。
森口さん おばあちゃん家に住んでいるみたいで、快適です(笑)。
「ワークライフバランスを重視したい!」そんな希望が叶う求人[PR]
コンサルにダメ出ししたら、ガチギレされた
――仕事で泣いたことはありますか。
布野さん あります(笑)。コンサルの方に対して、図面などについて、「ココこうしてください」とあれこれ指摘していたのですが、あまりに大量に指摘したためか、「そんなこと言われても、もうできません」「こんな資料受け取れません」みたいなことを言われて、キレられてしまったんです。
仕事が忙しくていっぱいいっぱいになってしまっていたこともあり、キレられた後、隠れて、シクシク泣きました(笑)。仕事はなんとか最後までやり遂げたのですが、精神的にかなりヤラれました(笑)。
栗原さん 私は入省して1ヶ月足らずで、泣いたことがあります(笑)。まだ仕事や職場についてなにも知らない状態のときに、一般の方からお怒りのお電話がかかってきたのですが、その電話をたまたま私がとってしまったんです。ご用件を伺って担当の職員に回そうとしたのですが、運の悪いことに、担当の職員が誰もいませんでした。
しかも、相手は電話をかけてきている時点で、すでにかなりの「ゲキオコ」状態だったので、こちらが話す間を与えることなく、怒鳴り続けられていました。担当者がいないとも言えず、折り返しますとも言えず、電話を切ることもできず…、どうしたら良いのか分からなかったので、もはやプチパニックでしたね(笑)。ひたすらお叱りのお言葉を受け続けました。当時は一般の方からの電話を受けるのが初めての経験で、しかも相手の勢いや態度が衝撃的すぎて、ウルウルしてしまいました。
森口さん いっぱいいっぱいになったことはありますが、私はまだ泣いたことはありません。
現場に出て、とにかく経験を積みたい
――これからやりたい仕事はありますか。
布野さん 2つあります。1つは、出張所で、実際に現場に出て仕事をしたいということです。毎日のように現場に出て、受注者や地元の方々と関わりながら、主体となって工事を進め、工事が進む様子を最前線で見たいと思っています。現場を経験していないがゆえに、業者などに言われっぱなしになるのはイヤなので(笑)、とにかく経験を積みたいというのもあります。
2つ目が、リクルートなどの、企画系の仕事に携わりたいという思いがあります。自分はまだ3年目ではありますが、国の仕事はやはり規模が大きく非常にやりがいがある仕事だと感じています。自分が中国地方整備局に入るきっかけも職員さんの話を聞いて魅力を感じたというのもありますので、自分もこれまで経験してきて感じた魅力を少しでも多くの学生さんに伝え、入るきっかけをつくる仕事がしたいなと思っています。
栗原さん 新しく道路をつくる仕事とつくった道路を管理する仕事は一応経験したので、次は計画系の仕事に携わりたいと思っています。どこにどういう道路をつくるかを検討したり、そのために必要なデータを集めたりとか、新しく道路を作ったことでどういう効果があったか調べたりといった仕事がしたいと思っています。
森口さん 今は新しく道路をつくるお仕事を担当させていただいているので、次はメンテナンス系、管理系のお仕事をやってみたいと思っています。あとは、出張所とか事務所よりも、現場や地元の方との距離が近いお仕事にも興味があります。