土留め工で面白い場面に遭遇
今、私は某道路の工事現場で工務兼CADオペレーターとして勤務している。大きな現場で工種がとにかく多い。道路工事のほぼすべての技術が見れるんじゃないの?と思って、この現場に赴任した。
その現場でさっそく面白い場面と遭遇した。土留め工のグラウンドアンカーで、注入材が地中に逸走してしまうという事象があったのだ。コンサル勤務時代には想定していなかったことで、とても興味深く推移を見ることができた。
どうやら、そのグラウンドアンカーの打設位置付近には、大きな亀裂が地中に存在していたようだ。注入材を流し込んでいたところ、通常は孔口からあふれ出てくるはずが、設計量以上になってもあふれ出てこず、注入材が充填されているかどうかを確認できなかったのだ。
この事象から、地中に大きな亀裂が多数存在し、そこに注入材が逸走しているのではないか、と考えた。そこで対策案として考えたのは、①ゲル状の注入材の使用、②フリクションパッカーの採用の2案だった。
結論、採用したのは②のフリクションパッカーだった。①のゲル状の注入材の使用も試験施工として試してみた。ゲル状であれば、亀裂に逸走することがなくなるのではないかと考えられたが、結果は、ゲル状の注入材も亀裂内に逸走することとなった。
この事象から、想定している以上に亀裂が大きいと考えられた。そこで、②のフリクションパッカーを使用することになったのだ。
フリクションパッカーはアンカー定着部を覆い、注入材が逸走しないようにするものである。フリクションパッカーの材料には小さな隙間があり、注入材がパッカーから染み出すことで周辺地山との摩擦を期待する。そうすることで地山に定着させるのだ。
僕もJR近接工事で鉄筋挿入工を施工時に設計段階では地山想定だったのてすが、実は昔に盛土された地盤でした。その時は試験掘りをし、クラウド注入量が規定の3〜4倍入れても充填確認が出来なかった為、ゲル状にする混和材を入れました。それでも確認出来る物と出来ない物がありました。とりあえず確認出来なくても2倍の注入量で強度は出たので、上限をそれにしました。そうかと思えば、規定量になる前に圧がかかる物をありました。ほんとに地盤の中ではどうなっているのか気になりました。