なぜ土木の道を選んだのか?
関東地方整備局の女性職員3名(河川、道路、港湾)に個別に取材する機会を得た。一堂に会してグループインタビューという手もあったが、現場のある出先勤務のほうがおもしろいお話が聞ける気がしたので、今回はあえて出先にこだわった。
最初に登場していただくのは、道路系職員として、千葉国道事務所船橋出張所で働く入省3年目の坂本夏子さんだ。
土木?これこれ!
――土木に興味を持ったきっかけはどのようなものでしたか?
坂本さん とくにカッコいいきっかけみたいなものはなくて、なんとなく理系の勉強が好きで、自分はいわゆる「リケジョ」だなと考えていたので、リケジョの仕事になにがあるのか調べました。研究職は違うし、学校の先生になりたいわけでもないなと考えているうちに、大学の進路選択で行き詰まってしまいました。
そんなとき、家族から「建設」というヒントをもらったんです。それで建設についていろいろ調べてみたら、土木という存在に初めて気づいたんです。そのとき「これこれ!」という感じで、腑に落ちたんです。それで、大学は土木工学科に進みました。
大学では「ドボジョの会」を運営
一大イベントである穴掘り大会の様子(本人提供)
――研究室はなんでしたか?
坂本さん 都市交通計画でした。私は路線バス周辺の年齢別人口カバー率に関する研究をしていました。大学時代は、スキーのサークル活動とか土木女子の会の活動などにチカラを入れていたので、研究に関する記憶は正直少し薄いです(笑)。
――ドボジョの会はなにをする会なのですか?
坂本さん 大きなイベントだと穴掘り大会がありました。何十チームも参加する年に一度の一大イベントです。個人的には「土木と関係あるのかな」とは思っていましたけど(笑)、伝統ある大会ということになっています。代表的な立場で、いろいろやっていました。
私の大学には、土木学科のほかにまちづくり工学科という学科があったのですが、中身は同じ土木なんです。ただ、「まちづくり」という名前にひかれて、女の子がそっちに行っちゃうということが起きていました。そういう女の子をなんとか土木工学科に引っ張って来ようということで、オープンキャンパスでアピールしたりもしていました。
ドボジョの会として活動中の坂本さん(左、写真本人提供)
――土木という言葉のイメージが悪いということですね。
坂本さん そうですね。まちづくり工学科の女子は、「文系かな」というぐらい、けっこうキラキラしている感じでした。土木学科の女子は「いかにも」という感じでしたけど(笑)。
――ドボジョの会は楽しかったですか?
坂本さん 基本的には学生主体でやっていたので、調整ごとが多かったのは大変でしたけど、学ぶことも多かったですね。
民間は結婚出産によってキャリアが切り離されるイメージ
――就活はどんな感じでしたか?
坂本さん 長く働きたかったので、就活は公務員一択でした。あくまで私の勝手なイメージですが、民間企業の場合、結婚出産すると、そこでキャリアが切り離されてしまうイメージがありました。公務員の中でもどこに行くか、いろいろ検討しましたけど、最終的に関東地方整備局を選びました。
――関東地方整備局を選んだ理由はなんだったのですか?
坂本さん 「自分が国土を支えているんだ」という自負を持って働けると思ったからです。それと、他と比べて、現場が圧倒的にダイナミックだったというのもありました。学生時代には、いろいろな現場見学に行く機会があったのですが、関東地方整備局が発注した圏央道のJCTの現場を見たときに、規模が大きくてスゴいなと思って、鳥肌が立ちました。もともと道路をやりたかったので、これが決め手になりました。
――引っ越しを伴う異動は大丈夫でしたか?
坂本さん 全然大丈夫でした。むしろ、「地方とか行きたい」と思っていました。
――「道路をやりたい」というのは、「新しく道路をつくりたい」ということですか?
坂本さん そうですね。それしかイメージがなかったです。
心温まるTwitterのリプにマジで感動
――関東地方整備局ではどのようなお仕事をしてきましたか?
坂本さん 最初の配属先は、長野国道事務所の計画課道路調査推進室でした。新しいバイパスの設計や調査などを2年間担当していました。地元説明会にも同行し、住民の声に接する機会もありました。
それで言うと、1年目のときに、新規開通に合わせ、Twitterの投稿を担当したのですが、自分が投稿したツイート(下記に掲載)のリプで、小学生のお母さんから「私の子どもが興味深く写真を見ていました。開通楽しみにしています」というコメントがありました。それを読んだときに、かなり嬉しかったのを覚えています。
長野東バイパス開通まであと16日。
本日の施工状況です!
本日は、区画線を引いています。材料には、夜間に反射するよう、ガラスビーズが入っています。引かれた直後の区画線は太陽に照らされ、キラキラと輝いていました。#国道18号 #長野東バイパス #開通 #長野国道事務所 pic.twitter.com/UwsD6qejSx— 国土交通省 長野国道事務所 (@mlit_nagano) March 11, 2021
――現場にも出る機会があったのですか?
坂本さん 現場に出る機会はあまりなかったんです。基本的にデスクワークでした。なので、次の異動先について、「現場に出たい」と希望を出しました。長野は海がなかったので、湾岸エリアを希望しました。その結果、希望が叶って、2022年4月から、現場のある千葉国道事務所船橋出張所に来ることができました。
――長野では休日はなにをしていましたか?
坂本さん 職場の方々と山に登ったり、温泉に入ったり、スキーに行ったりしていました。
「地元に帰ってきた」という感動は特にない
施工業者と談笑する坂本さん
――今担当している現場はどちらですか?
坂本さん 国道357号、国道14号、国道16号です。道路拡幅とか橋梁補修工事などの現場を担当しています。なんとか仕事はできています。
―― 一応地元勤務ですが、どう感じていますか?
坂本さん はっきり言って、「地元に帰ってきた」という感動はないですね(笑)。ただ、友だちとは会いやすくなったので、それは良かったと思っています。
――実家から通っているんですか?
坂本さん いえ、宿舎で一人暮らしです。実家から全然通えるんですけど、一人暮らしの良さに目覚めてしまったので、実家に戻る気にはなりませんでした(笑)。
東京に近い職場だと嬉しい(笑)
――仕事でツラかったことはありましたか?
坂本さん 仕事でツラかったことはあまりありませんが、住民の方から要望や苦情を受けると、「うっ…」と思ってしまうこともあります。とくに出張所は住民の方々から直接ご意見を受けることが多いです。ただ、周りの職員の方が助けてくれるので、「うわ、ツラい」とはならないで済んでいます。私が経験した要望や苦情は、「ごもっとも」と思うものばかりなので、苦情とかクレームというククリで、ネガティブにとらえるのは、そもそも違うのかなと感じています。
――こういうスキルを身につけたいと思っているものはありますか?
坂本さん 実際に現場を担当してみて、施工に関する知識や経験は、プロの方にはまるで敵わないということを痛感しました。その上で、今のうちに自分が習得できることはすべて習得したいと思っています。
――今後やりたい仕事はありますか?
坂本さん 次世代型交通システムの整備に携わってみたいです。あと、東京に近い職場だと嬉しいです(笑)。
――関東地方整備局は職場としてオススメですか?
坂本さん 大学で学ぶ土木の知識は、基礎中の基礎です。実際に働いてみると、わからないことだらけです。周りから見れば、知識ゼロの若手職員状態です。逆に、それを武器にして成長できると思えるなら、職場としてオススメです。私の知る限り、関東地方整備局にはそういう若手職員をサポートする態勢は整っていると思います。