【受検者必見】1級土木施工管理技術検定「第一次検定」試験の出題形式が変更される!?

【受検者必見】1級土木施工管理技術検定「第一次検定」試験の出題形式が変更される!?

衝撃の難易度UP!?

いよいよ直前に迫ってきました、1級土木施工管理の第一次検定試験。受検生の皆様、試験勉強の進み具合はいかがでしょうか?

“試験直前”ということで、受検する皆様に知っていて欲しい「めちゃめちゃ重要な情報」を入手したので、久しぶりに記事を書かせていただきました。

令和3年に試験制度が改正され、技士補制度の誕生とともに、学科試験は第一次検定と名前が変わり、試験問題が変更されました。2級で8問、1級で15問の「能力」を問う問題が出るようになりました。

出題内容としては、設問の記述の中に空欄があり、空欄に入る語句の組み合わせを選ぶという穴埋め問題形式で、正直、通常のマークシートの問題と比べると難易度はかなり低くなるという改正でした。

それが、先日の6月4日(日)に実施されました、2級土木施工管理技術検定「第一次検定(前期)」の問題を確認してびっくり!!衝撃の難易度UP!!!

実際に変更された問題がコチラです。

令和5年度 2級土木施工管理技術検定 「第一次検定(前期)」試験問題より引用

令和5年度 2級土木施工管理技術検定 「第一次検定(前期)」試験問題より引用

令和5年度 2級土木施工管理技術検定 「第一次検定(前期)」試験問題より引用

令和5年度 2級土木施工管理技術検定 「第一次検定(前期)」試験問題より引用

令和5年度 2級土木施工管理技術検定 「第一次検定(前期)」試験問題より引用

令和5年度 2級土木施工管理技術検定 「第一次検定(前期)」試験問題より引用

このように、8問中6問が新形式に変更されていました。

一見、いつものマークシート問題と類似していますが、「正しい記述がいくつあるか」もしくは「①と④が正しい」のように、通常の「1つの誤り」もしくは「正答を探す」マークシート問題と比較すると、的確にどの問題が「正しいか」「誤っているか」を理解する必要があり、確実に難易度がUPしています!

この2級の変更を見る限り、おそらく来月実施される1級土木施工管理の問題も同様に変更されると思って臨んだほうが良いかと思います!(※確実に変更されると断定するものではありません)

来月受検を控えている方は、一度、試験前に2級の問題に挑戦してみることをオススメします!

試験問題は一般財団法人 全国建設研修センターのHPより1年間、閲覧可能です。期間を過ぎると閲覧できなくなりますのでご注意ください。

令和5年度 2級土木施工管理技術検定「第一次検定(前期)」

最後にアドバイスをさせてもらうとすると、各記述は過去問にある問題がベースとなります。新形式にビビらず、しっかり問題をよく読んで、キーワードに線を引き、各記述の正誤を判断すれば答えは絞れてきます!

コツコツ積み重ねた勉強の成果を発揮し、受検される皆様の健闘を祈っております!


Youtubeの動画では、本記事に掲載した新問題の解説をしておりますので、ぜひ参考にしてみてください!

緊急配信!令和5年度より土木施工管理第1次検定試験の能力問題の出題形式が変更されました!先日行われた2級土木の出題内容を徹底分析!難易度UP!? / YouTube(施工管理技士合格への道withひげごろー【関西建設学院】)

この記事のコメントを見る

この記事をSNSでシェア

こちらも合わせてどうぞ!
非公開: 土木施工管理技士とはどんな資格?難易度や合格率、年収なども徹底解説
「カッコ良いな」 ICT施工に携わる先輩女性社員の話を聞いて、技術職として入社を決意
BIMを活用したいけれど、どうすればいい? アウトソーシングや人材派遣で解決しよう
CADという武器を身につけ、ポンコツ人間から脱却した話
大阪工業大学を卒業後、某ゼネコンに就職。現在、一般社団法人全国教育協会(関西建設学院)にて土木・建築施工管理技士の資格取得セミナーの講師を担当している。体育会系で勉強が好きではなかったため、「勉強が苦手な人にわかりやすい解説」をモットーに、業界No.1講師を目指して修行中!
ひげごろーTwitterアカウントはこちら → https://twitter.com/LICEN0202
  • 施工の神様
  • 資格を取る
  • 【受検者必見】1級土木施工管理技術検定「第一次検定」試験の出題形式が変更される!?
モバイルバージョンを終了