「辛抱すれば立派な施工管理になれる」って本気で思ってる?こんな人は施工管理に向いてない

「辛抱すれば立派な施工管理になれる」って本気で思ってる?こんな人は施工管理に向いてない

たまに「辛抱すれば立派な施工管理技士になれる」と言う人がいるが、本当にそうだろうか。この言葉ほど無責任なものはないと思っている。

どんな仕事にも向き不向きがあって、施工管理こそ、それがハッキリと分かれる職業だと思う。

施工管理が向いていない人間は残念ながらいる。そういう人には、人手不足だろうが「向いていない」と言ってあげることも必要ではないだろうか。

発言できない

人の前に立つと発言できない、指摘しないといけない場面で発言できない人は、施工管理をするうえで致命傷となる。

現場をまとめる立場の施工管理が発言できないのでは、現場がまとまるはずがない。発言ができない人間は、施工管理は向いていない。

細かすぎる

賛否あるかもしれないが、細かすぎる人間は施工管理に向いていないと思う。

もちろん、細かいことに気付く能力は施工管理には必要だが、細かすぎる人間は現場を止めてしまいがちだ。

細かいことが気になって現場が進まない監督をよく目にする。細かすぎるのも難点だ。

優柔不断

決断できない、決めきれない。これもかなり危険で、こういう人も施工管理に向いていない。

決断する能力は、施工管理にとってかなり重要だ。決断できるかどうかは、能力というよりも性格的な部分でもあるので、すぐに変えることは難しいだろう。

施工管理が優柔不断な場合、頼りないと思われてしまう。優柔不断な人は施工管理には不向きだ。

【PR】「とにかく正社員」そのこだわりを捨てるべき理由

挨拶ができない

基本的なこととわかっていても、挨拶ができない人は非常に多い。この記事を読んでいる読者の方々は大丈夫だろうか。

挨拶ができない人は、残念ながら施工管理に向いていない。日々新しい人や業者とコミュニケーションを取ることも、施工管理の大事な仕事だ。

そのコミュニケーションのきっかけになる挨拶ができない人は、施工管理は絶望的に向いていない。

頭が良すぎる

意味がわからないかもしれないが、これにもきちんとした理由がある。

頭の良すぎる人は慎重な人が多い。慎重であるがゆえに、考えすぎて仕事が進まないことが多いように思う。施主等の意見を聞いて、そこから深く考えすぎて、施工計画や書類が全く進まないといった状況に陥りやすい。

考えすぎて何も進まないよりも、書類や施工計画は一旦進めて、発注者や施主に確認し、進行しながら修正を繰り返していくほうが業務効率が良い。頭が良すぎると行動に遅れが出る人が多いように思うので、こういう人も施工管理に不向きだ。

――ここまで施工管理に向いていない人を挙げてきたが、10人いれば10通りの働き方がある。施工方法や内容は違えど、無事工事を安全に完工できれば、それが正解になる。

あくまでも私が思う施工管理に向いていない人の特徴なので、たとえ当てはまっている人がいたとしても、自分のやり方を見つけることができれば、一人前の施工管理になれるかもしれない。

この記事のコメントを見る

この記事をSNSでシェア

こちらも合わせてどうぞ!
非公開: 新規入場者教育から約10日で退職。仕事の向き不向きはそんな簡単に分かるのか?
デキる「けんせつ小町」は女子力も高い?イイ女性現場監督の必須条件!
BIMを活用したいけれど、どうすればいい? アウトソーシングや人材派遣で解決しよう
某ゼネコンで土木施工管理技士として奮闘中。前時代的な建設業界の風潮に辟易し、自分のキャリアプランを見直したい今日この頃。
モバイルバージョンを終了