建設業の給与は他産業より高い
建設技術者の中でも、特に人手不足が深刻な施工管理技士。しかし、その給与は仕事内容の割に高くない。そこで私は、施工管理技士の給与制度を改革すべきだと信じている。
施工管理技士の人材流動化を促し、施工管理技士の担い手を増やすためには、業務内容の面白さだけでなく、給与面での優遇も必須である。
厚生労働省の毎月勤労統計調査によると、2017年の建設業の労働者1人当たりの給与は、平均月額38万9037円と、全16産業の平均給与より7万2071円も高い金額になっている。
しかし、残業を含む労働時間は月平均171.9時間であり、全産業の月平均より27.5時間も多い。つまり、時間当たりの建設業の給与は、他の産業と大差がないということだ。
施工管理技士の給料と業務上の責任
施工管理技士の給料は、他産業と実質的に変わらない。
しかし、施工管理技士の業務上の責任は、一般的なサラリーマンよりも格段に重い、という実態がある。
たとえば、
- 労災が発生すれば、会社と共に現場代理人に刑事責任が問われることもある。
- 工事に関する予算管理を全て行うため、金銭的な裁量が大きい。
- 基本的に定時や休日の概念が薄く、実質的に、裁量労働である。
- 工事は基本的に会社の指示ではなく、自らの指示で動かさなければならない。
など、施工管理技士の責任は大きく、自殺する者もいる。
以上を踏まえると、施工管理技士は「自分の給料も現場の予算として自分で決める」ことのできる現場給与裁量制を提案したい。
仕組みとしては、賞与支給に近い。具体的には次のようになる。
うーん、単純に時給あげるじゃダメかな?
これだと、利益率の高い現場に振られた人が高給になるだけで、利益率の低い現場で、しかも困難な現場を創意工夫で乗り切った優秀な技術者の給与は低いまんまとなる。
つまりは運で決まる。
結局…下請けさんに責任転嫁して、追加工事、工期変更の掛かった予算を回さなければ良いだけって考える現場代理人は多数いる気がします。
ただでさえ現場代理人しかり職方しかり全体的な仕事の質は下がる一方なのに、拍車を掛けてレベルダウンしそうな気がします。
確かに一般的なサラリーマンと施工管理職では業務内容に対して責任と報酬があまりに少ないような気がします。
もっと施工管理職の人が会社に依存しないでやっていける方法があればいいのかなと思います。
給料は現状でも、責任や労働条件を改善した方が良い気がします。
施工管理者の雑務をサポートできるAI技術の開発し、純粋に施工管理業務に力を発揮できる環境整備を産業全体で考えて欲しいですね。
もちろん、給料が 上がることは良いことですけどね。
利益出せば給料上がる仕組みということ?
品質管理がいい加減になるのを防ぐ仕組みとセットじゃないと厳しそうですね。
現場で手抜きさせれば自分の給料が上がるのなら、今まで真面目だった人も揺らぐかもしれません。
実際有りだと思う。
工程の緩急とか天候や客先の都合に左右される作業とか、
建設業の働き方は労働基準法にはあわない。
そもそも請負業は労働時間の長短ではなく成果に対して金額を支払う訳で、それはつまり裁量労働そのもの。
一つの会社が軽い案件も重い案件も取り扱うようになった昨今、給与への反映案として中々良い発想だと思います。
いわゆる「持ち出し」への補填としてもいいんじゃないかな
1部上昇のグループ会社に下請けとして長く居るけど、元請けの上が代わって16年下請けの賃金は全くアップなし、資格取った所で個人事業主は手当てすら付けられない現状、元請けは毎年黒字だと言い社員にはボーナスや出張での賃金アップ、設備投資で億掛けるけど下請けには現状維持、経費で落ちるからとレクサスやら乗ってるのは本当有り得ない。