共栄造園有限会社の主任技術者の梅野さん

共栄造園有限会社の主任技術者の梅野さん

建設業界をイヤになった主任技術者は”造園”へ急げ!

“異業種への人材流出”を”異工種へのキャリアチェンジ”へ

造園とは「石・砂・木・草などを適当に配置して庭園をつくること。また、庭園公園・動植物園などをつくること」(『精選版 日本国語大辞典』より抜粋)とあるが、その造園技術は公共土木でも発揮されている。

埼玉県川口市にある共栄造園有限会社の中里社長と主任技術者の梅野氏にお話を伺った。梅野氏は建築から造園への転職入社で、景観という社会価値へ直接施す出来栄えの達成感があるという。

造園業は退職を悩む主任技術者の受け皿になりえるのか? 建設業は「2024年問題」も目前に迫り、人手不足は喫緊の課題。異業種への人材流出を、せめて、“異工種へのキャリアチェンジ”へ誘導できるかを副題にインタビューに伺う。

“17円差”で失注する造園の世界

――まずは、御社の沿革などご紹介いただけますでしょうか?

梅野さん 今の社長(中里氏)が他の造園会社から独立する流れで平成8年に創業しました。最初は庭園の剪定や樹木の診断、屋上の緑化などの王道の造園仕事を担っていました。でも、最近は社長の営業力で緑に関する仕事がたくさんあります。ちなみに、社長の御父さんは東京タワーの建築に携わった方なんですよ。

――施工体制上の御社のポジションは?

梅野さん ほぼ、役所の工事を1次ですね。ときどき、元請けで入ることもあります。私立の学校から直接当社に指名が入ったときはグランドの仕事なんかもやります。

中里社長 大学のグランドを人工芝に張り替えたのとか。学生の運動で荒くなった人工芝を新たに張り替える施工です。大手8社いたコンペにおいて1500万差で勝ちました。

――植栽技術は天然芝と人工芝とでは違いますか?

梅野さん 全然違います。グラウンド屋さんの仕事ですが、天然芝はメンテナンスや管理が大変なので人工芝需要が増えていると思います。造園業の仕事の幅って結構あるんですよ。人工芝もあれば歩道の植栽もありますし、土木的な仕事もやります。ただ、当社が管理で入っている物件で人工芝NGのお客さんもいました。

――芝の管理だけという受託業務もあるのですか?

梅野さん あります。有名な建築士の歴史的建造物に指定された学校にも携わっています。芝にもこだわりがあって、弊社は定期的に天然芝のメンテナンス管理をしています。

中里社長 そういう意味でも施工から管理まで職域の違いもあれば、個人邸から公共工事まで仕事に幅はありますね。

私が独立する前の会社はゴルフ場がメインの造園屋で、グリーン改造が主でした。国立競技場の仕事もありまして、文科省からサッカーのJ1が始まる前に競技に耐えうる天然芝にしたいという案が浮上し、それにも関わりました。ティフトン芝という踏圧に強い西洋芝があるのですが、それを先駆的に手がけたんです。

――役所の工事が大半ということですが、神社仏閣の仕事なんかありますか?

中里社長 お寺はありますけど神社は珍しいですね。関わっている物件としては愛宕神社の改修工事が現在施工中です。都市再生機構(UR)の仕事で地権者が愛宕神社。物件としてはURの発注です。

周辺を開発するにあたり、神社も改修の必要性がでてきて。おそらく地権者である愛宕神社と何らかの調整はあったと思います。その大々的な改修工事を当社の社員が奮闘中です。

――造園工種の入札において低入失格ラインについてお聞かせください。

梅野さん 厳しいです。それこそ何百円単位で失格にもなれば、1,000円の競合幅の中に10社くらい札が入って僅差で失注もします。

たとえば、土木発注なんて大まかじゃないですか。でも、造園の発注だと17円差でお客さんが負けたなんて嘆いてますよ。1円単位なんてよくあります。

――ミリ単位というか、そんな僅差ならくじ引きみたいですね。

中里社長 ひしめいた造園の発注に応札しても円単位でしのぎ削るから各社大変そうです。

それで現在は造園のノウハウで施工可能な修景工事とか土木系の発注へ応札するのがトレンドです。土木系の仕事を含めた下請けができる造園屋ってあんまりいないんですよ。それで当社に相談がくるんです。

――なるほど。造園各社、積算の部署はありますか?

梅野さん 大手なら積算を抱えますけど、その都度、積算委託もありますし、今は積算ソフトを使って弾いています。そうすると、ほとんどみんな一緒の額になっちゃう。

元請けのピンチをチャンスに

――元請けが落札した案件で現場所長が「確実にちょっと赤だな~」とか、予算や工期が逼迫している仕事は1次にも赤字幅は及びますか?

中里社長 正直な話、及びます。そういう現場は確かにリスクがあります。あるけれども、赤字の現場を必死に食い止めることも財産になっていくんで。赤字は社長の仕事なんですよ。「俺の仕事だから」って言ってのびのび社員ができるようにさせたいっていうのもあります。現場の赤字は社長の責任ですから。

梅野さん あと、当社は設計変更ができる人間が多いんで。元請けが困っていたら機転利かしてピンチをチャンスに。積算もやるし構造計算もできるから元請けからは信頼いただいています。写真も撮って元請けの時間を捻出していきます。

――でも、写真の撮り忘れって怖くないですか?

梅野さん 怖いです。だから、撮影してまとめたらその都度元請けにチェックしてもらって進めてます。「ここ撮れてないよ」って指摘されたらそこを撮る。やっぱり撮り忘れはありますよ。ですので撮影計画に則ってタイムリーにチェックしてもらいます。

――焦った元請けからしたら安心できますよね。そこまで委託できれば、管理業務や役所対応に注力できる。

梅野さん 元請けの打ち合わせにも出て懸念があれば進言する。測量システムもあるし施工計画だって書きますよ。

中里社長 図面作ったり測量したりとか、だから元請けから重宝される。

――ニーズに合うリソースが提供できる素晴らしい体制です。

中里社長 実はそこが重要で、元請けをアシストできる体制は自社のためでもある。元請けの打ち合わせに出席すれば、弊社の得意な施工を提案できるし、ひいてはそれが利益率にも繋がっていく。

元請けに儲けてもらいたいですけど、当社も儲けたいので。

――いいですね。付加価値率が高い。

梅野さん 傍から見たら「面倒なことやってるな」って見えてると思いますよ。施工図作って提案して。打ち合わせに参加して。よそはやってないですが、当社からしたらビジネスチャンスなんです。

中里社長 梅野は「変更」だって獲ってきますからね。

梅野さん 役所には理由づけできないと変更効かないですよね? 理由づけする資料作成はオレ、得意なんです。

――本来、元請けがやる仕事ですよね?

梅野さん 土木的需要が強いと不得意な部分が多いので、そんな元請けのために該当工種の資料を集めて理由づけしますが、増工要素の裏に1次としての旨味もあるんです。

たとえば護岸擁壁の切削も、ワイヤーソーイング協会の基本マニュアルがある。それを出典して、「設計内容から変更するなら、この施工方法の方が安全です」ってエビデンスを示すと仮設費を捻出できたりします。

――素晴らしい! 増工、増額!

梅野さん それを不足なく提出して理論武装して。上席に承認を得れるように導いていく。

施工前の横十間川の護岸

施工後、テラスにした横十間川

――御社のスタイルとして「変更」のコンサルテーションを元請けに対して提供する。無駄に書類で残業するのではなく、社員が皆、自社の利益に導いていくのが素晴らしい!

梅野さん そうですね。誘導していきます。でも、原価率下げた手抜きのモノづくりではなく、良いものを提案するのが共栄造園のスタイルですね。そして元請けに少しでも協力できればと思っています。

――2次、3次との関係はどうですか?

中里社長 当社も協力業者さんに助けられてますからね。業者さんのこと大切に思ってますよ。仲いいし。みんな楽しくやってると思う。

梅野さん 職人さんたちにも無理させないです。雨降ってきたら社長から連絡かかってきて「もう止めろ」みたいな。ゼネコンだったら1日分の人工もったいないから「もっとやれ」が当たり前じゃないすか。

だから、逆に結構楽しくやってます。業者さんたちとは仲良いから問題が起きた現場があったら皆で解決しようって決めてます。当社の協力業者をやると楽しいって業者さんたちに言ってもらってますよ。

高収入を目指す施工管理技士が「派遣」を視野にいれるべき理由 [PR]

世界一周後に、建築から造園へ畑違いの転職

――梅野さんは建築畑からの転職で造園業にシフトするにあたり戸惑いはありましたか?

梅野さん 以前は、中堅のゼネコンにいましたが、そのときに共栄造園がよく協力業者で入っていました。そこで社長(中里氏)と知り合っていろいろ喋っているうちに、仲良くさせていただいてたんです。

その中堅ゼネコンから共栄造園に委託する仕事のとき、社長に「梅野が現場やるなら請けるよ」って言ってもらえましたが、そのタイミングで会社辞めて世界一周の旅行に行っちゃったんです。

中里社長 「何で辞めるんだバカヤローって」(笑)。よく飲食店とかに貼ってあるじゃないですか。世界一周のポスター。あれです。

梅野さん あれ見て「若いうちに行っとこう」と思ったんですよね。若気の至りというか何も考えないで行っちゃったんですよね。4カ月くらい。

――4カ月も!

梅野さん ブラックな中堅ゼネコンの体制に嫌気が差していましたから。ただ社長には「世界一周のために会社辞めるんです」って事前に伝えたんです。

中里社長 その頃、フジテレビ跡地(河和田町)を解体してURが再開発する案件が舞い込んできて「梅野もう帰ってきてるかな」って、ふと思って電話したら繋がったんですよ。

――ご縁って、偶然だけど人生の必然だったって思えますよね。

中里社長 梅野からいつ帰国するとか聞いてなかったんですけどね。

梅野さん あれ、凄いタイミングでしたよね。船降りて1時間後で帰国してすぐのタイミングに偶然社長から。その電話でURの仕事も軽くOKと伝えたんですよ。社長とは人間関係ができていましたから。

――それで、共栄造園有限会社さんへ入社に至ったのですね。

梅野さん はい。社長の人柄だけで決めたような感じだから。やっぱり人を惹きつける力を持ってるんですよ。あとね、社長、大きなことを言うから面白くて(笑)。

中里社長 (笑)。言うかな~。

梅野さん それで、入社直後のその現場ですけど規模は大きいし、図面とか見たら不明な部分も沢山あって「できるかな、大丈夫かな」って不安になったんです。元請けの所長からも「大丈夫ですよね?やれますよね?」って確認されていましたが、「大丈夫ですよ」って応えて。半分ハッタリですよ(笑)。

中里社長 建築のキャリアで可能な内容が多く梅野が管理しやすかったのが良かったですけどね。

梅野さん JVで大成さん(大成建設)と鹿島さん(鹿島建設)とでやるような、本当に大規模の現場でした。共栄造園がこんな大きな仕事を1次で回せるのかなって心配しましたよ。それまではマンションの外構とかを請けていたわけですから。

――梅野さんの力量を見越して受注した中里社長の先見の明ですね。

梅野さん いや、社長の顔の広さと営業力です。俺が現場で仕事しやすいように、社長も元請けに挨拶に来たり、少しミスっても「俺が電話して謝ってあげるよ」って、いつも社員と現場のことを考えてくれているからです。

中里社長 やっぱり社員を信頼してますからね。現場やってもらってるから、社員たちがやりやすいような体制を会社は作らないと現場は収まらない。協力業者の選定でも梅野に現場任せたなら梅野が決めればいいっていうスタンスです。

入社の馴れ初めを語る中里社長(右)と梅野さん(左)

――いい社長さんですね~。

梅野さん はい。だから俺もそれに応えようって。元請けの手伝いはだいたいやりました。それは中堅ゼネコンのキャリアがあったから無理なく実施できたと思います。異工種からの転職のスタートが順調に切れたのは本当に良かったです。

建築・土木の離職ニーズに”造園業”!?

――さて、今回は技術者が異業種へ流出する前に、他の工種の会社へ転職すれば人材の流動化に寄与すると仮説を立てました。造園業は伝統技術の継承も難しそうですが、人材確保について伺えますでしょうか?

梅野さん 確かに多少キャリアのある方が入社してきたら楽ですよね。建設業イヤになってるけど、今まで10年15年とかいたキャリアがもったいないって、若干未練がある人。雇う側としても即戦力になるから年収ダウンになることはない。

――建築は勉強に時間費やしていくものだから、異業種に移ったらもったいないですよね。

中里社長 現状だと、造園業って地方から来る人が多いんですよ。それでこっちの大学入って、入社して。それで「実家が造園業やってるんで帰ります」ってなる。造園業の離職ってそれが多いんですよね。実家のために修行にくるみたいな。

梅野さん あ、それ多いですね。若い人の入社と退社ってそれに尽きます。

――経営者からしたら給料払い続けて育てているのに、これからってときに出て行かれたらたまらないですもんね。

中里社長 はい。そういう社員は実家を継ぐからいずれは退社すると覚悟はしてますけど、何年か一緒にやって出ていかれると堪える。

梅野さん そう。でも、そういう家業系じゃないと他から入ってこない実情もあるんですよ。いずれ出ていくのは分かっているけど仕方なく使う。

中里社長 中途半端で辞めて帰っちゃったっていうのは随分いますね。

梅野さん さんざん一緒に仕事して、やっと、現場任せれるかなってときに実家帰るんですよ。でも、それでもそういう人材を雇わないと応募がない。

大手さんなんかは家業を継ぐであろう社員は区別してるみたいですね。造園業はそういう入退社が多いから組織での配置は考えてるんですよ。

――企業側も雇用に対する費用をかけているから当然ですよね。

梅野さん 造園大手の仕事は商社に似ていて、購買力もあるし積算から現場のバジェットを渡されて丸振りされるときもありますね。

当然、現場施工の考え方で役所と見解が相違するから、会社は現場担当者をバックアップしなければいけない。でも、大手だと一人で放り出されてイヤになっちゃう子とかが出てくる。

中里社長 中小の場合だと求人出しても来ないですから大手から流れてきた人間は仕事出来ますよね。あとは、やっぱり人づてとか。仕事を通じて人と出逢っていく。

元請けと協力業者との取引で人間関係を築いて、それから入ってきた梅野のケースだとミスマッチがおきない。

梅野さん イチから造園に入る人ってあんまりいない。新卒の専門学科で勉強した人って、なかなかウチみたいなところは来ないですよ。

――とある1級土木施工管理技士の職員が「土木は出来栄えまったく見えないから達成感がない」と言い、造園に関心を寄せた方がいました。管理職員でも出来栄えの達成感を重視する凝り性な人は造園に向いているのではないでしょうか?

梅野さん 向いてると思います。建設業界をイヤになっちゃった人たちの受け皿として、造園業に求職の流れが出てきたら面白いですね。多少キャリアがあればすぐ馴染めるから転職先でのプレッシャーは少ないはずです。

――建築、土木のキャリアを活かして景観を施す。公園や庭園、緑道など、竣工して何年後かにそれらの現場に寄れば創造の実感がありそうですね。

梅野さん それは、ありますね。マンションが多かった中堅ゼネコンにいたときは忙殺されたのもあったけど、出来栄えの余韻に浸れることはあまり無かったです。

中里社長 当社が関わっている千代田区立の錦華公園は創造性に溢れています。景観デザインの先生がデザインした現場で、土木学会のデザイン賞を受賞された程の先生です。

土木の景観デザインって珍しいのですが、その現場の名称で先生が受賞した時に、関わった施工業者として共栄造園の社名も載せていただきましたよ。

――アカデミックな人がファンになるって本物ってことですよね。そういう先生ってすぐ本質見抜く。

梅野さん 創ろうっていう熱意が先生に伝わったんだと思います。

――なるほど。それならビフォーアフターで満足する作り手気質の主任技術者は向いてそうですね。

梅野さん 「造園屋って植栽でしょ」っていうイメージを持たれていますけど、造園業の幅広さを分かってほしいですね。土木的なこともあるしすべてやるんですよ。

だから、職域を理解してもらって建築や土木からの流動人材を捕まえたいですね。

過去に携わった施工前の九段坂公園

施工中の九段坂公園

施工後の九段坂公園

元請けシゴトに戻りたいとは1ミリも思わない

――前職の中堅ゼネコンでやられていた仕事は元請けの建築現場の施工管理、建築施工管理とのことですが、未練はないですか?

梅野さん まったくないですね。逆にあんなキツイ世界によく10年もいたなみたいな。

――もう、社畜やる時代じゃない(笑)。

梅野さん (笑)。そうですよ。中堅ゼネコンの元請けシゴトに戻りたいって1ミリも思えませんもん。

――そのキツかった主な要因を教えてください。

梅野さん 結局、残業ですね。普段、現場を見ているのに図面も全部書いていました。現場から帰ったあとに図面を書く。大工さんや設計屋さんに渡す図面なので優先的に。それに昔はわりと突貫だったので、ノルマが結構ハードでした。

今、考えると無茶苦茶な工期を設定されていたから当然、生活もハチャメチャに。例えば、夕方18時19時に現場を終えて、それから図面書いて夜に。それで夜中から仲間と飲み行っちゃう。酷いときなんて朝まで飲んでまた仕事みたいな…。

それが日常茶飯事です。当時、土曜なんか休めないじゃないですか。だから一日中仕事やっている感じでした。昔は「24時間当たり前だ」みたいな名物所長がよくいましたよ。

――そういう所長、建築は多かったみたいですね。

梅野さん そうなんです。そういう現場の雰囲気や業界の体質にイヤになっちゃったんですよ。自分の時間がまったくとれなかった。

――施工管理のキツい経験の中でも自信に繋がった現場もあったり、一概には言えないこともあったのではないでしょうか?

梅野さん それはありましたね。1,000億規模のJV案件で、裏JV職員として現場に入ったんです。

当時、自分はPC作業に不慣れでしたが、1人1台支給の先駆的な現場に驚きました。大規模な現場は経験が無かったので必死になりましたよ。施工内容も経験したことが無く毎日遅くまで仕事しました。この経験が自信にも繋がりました。

――現場へ1次で入った職員(主任技術者)は、実力を伴うパフォーマンスをすれば元請けの所長に信頼され、「ウチに来ないか?」と誘われると耳目します。でも、そこでスグ飛ばないのは残業がイヤだからですよね? 元請けに上がり年収も上がれど残業で疲弊する。1次にいれば手離れのいい仕事でほぼ定時であがれる。自分時間の有効利用をして人生設計を描きやすいみたいですね。

梅野さん そうなんです。だから中堅ゼネコンにいた前の生活と、共栄造園に入社してからの生活は180度違います。

共栄造園は8~9割役所仕事ですから土日は完全休みですし、連休も「長くとっちゃえよ」って社長が勧めるから大型連休はバッチリとる。現場さえなければ、連休に有給を連結させて、平日でも休めます。

中里社長 当社は盆暮れGW。みんなしっかり休んでますよ。そのほうがねえ、仕事に張りがでるんですよ。プライベートな時間を充実したほうが(笑)。

――やっぱり休んで遊ばないとデスね(笑)。

梅野さん 管理職員の裁量に任せてもらっているので、工程の進捗に合わせて早引きも有給も、現場に支障が無ければ一言も言われないです。

――調整できるならやる気もでますよね。責任管理だから自由度もある。

中里社長 造園業は年度末終わって仕事を取るのに半年かかるときもあるけど、そんなときはしょうがないから「もう、息抜きしよう」みたいな。暇なときは暇でずっと事務所にいますからね。「温泉行こうか!」って急に社員旅行を企画するときもあるんですよ。

――御社は那須高原に保養所もあるからいいですよね。

中里社長 はい。自然に還るというか……。

梅野さん いや、ただ、皆で酒飲むだけです(笑)。

中里社長 (笑)。いやねぇ、そういうのも大事なんですよ。本当の人と人とのコミュニケーション。人が仲良くなるにはメシとお酒!

那須高原にある共栄造園の保養所

――やはり、仕事は大事ですが、職場の人間関係や自分の時間も大切ですよね。結婚や育児、親の介護とライフステージも変わっていきますし。生活にゆとりができれば、仕事にもハリが出る。

梅野さん そうなんですよね。元請けのときは家に寝に帰るようなもんでしたけど、今は、明るいうちにもう家にいますからね(笑)。やっぱり自分もけっこう趣味があるので、その時間を充実できています。全くライフスタイルが変わりましたよ。

当社の社員なんかは資格取得の時間に充ててます。ヒマなときは事務所の中で勉強していいよって社長の方針で。家帰るとテレビとかいろいろ誘惑ありますからね。

高収入を目指す施工管理技士が「派遣」を視野にいれるべき理由 [PR]


梅野さんは中堅ゼネコンで元請けとしてのキャリアを築いた後、1次下請けの造園施工を手掛ける中小企業へ転職した。建築の施工管理を10年で見切り、造園業へシフトチェンジ。

時間に余裕が生まれた梅野さんは年収も下がらずモチベーションを持続している。転職成功の鍵として、転職先の体制と環境が自己のキャリアとライフスタイルにマッチングするかが肝要に思われた。

また、毎現場丁寧に仕事し、そこで出会った人と良好な人間関係を築いた人脈が財産となっている。

時間に余裕が生まれた梅野さんはキャンピングカーライフを充実

中里社長 ちょっと余談だけど、ウチね、ソフトボール部もあってお客さんとか業者さんとも競技を通じて交流もあるんです。けっこうね、ソフトボールでは鳴らしてるんですよ(笑)。

梅野さん 社長の人脈は凄いです。有名な野球選手と飲み友だちですから。

中里社長 夢は大きく、事業を拡大させて野球関連のスポンサーになりたいんですよ。「共栄造園」の企業ロゴを野球場に掲出するのが夢なんです。

中里社長率いるソフトボールチームの数々のトロフィー


業者さんたちと「共に栄え」、元請けのピンチにヒットを打つ。

梅野さんと中里社長は朗らかで楽しみを充実させている。

取材中に帰社した社員の方々も気さくに感じられたのは、折に触れ、緑化でマイナスイオンに接しているからなのか……。

それはともかく、予算と工期に比較的余裕のある造園業の働きやすさなのかもしれない。

施工管理に辟易して転職を悩む方々に是非、造園業の会社をお薦めしたい。

この記事のコメントを見る

この記事をSNSでシェア

こちらも合わせてどうぞ!
「”下請け”という言葉は使わない」 徳倉建設の現場代理人が語る、円滑な現場のつくり方
品川区長を目指すも2度落選してLINEに転職した施工管理技士の数奇な人生
BIMを活用したいけれど、どうすればいい? アウトソーシングや人材派遣で解決しよう
9期連続赤字だった建設会社が「民間シフト」で8期連続黒字に。小坂田建設の挑戦
執筆歴は携帯小説のゲーム脚本に商業出版コンサルと広くもなく浅い。 他には商圏分析など。
モバイルバージョンを終了