大阪保全部長に聞く。仕事の魅力、人材育成で大切なこと
阪神高速では現在、「阪神高速リニューアルプロジェクト」と銘打ち、大規模更新事業(構造物の全体的な取り替えなどによる機能・性能の引き上げ)、大規模修繕(構造物を全体的に補修・補強することによる機能・性能の引き上げ)を実施している。以前記事にした喜連瓜破高架橋架替え工事は、大規模更新事業の一つだ。
このリニューアルプロジェクトの大阪管内の事業を司る大阪保全部長の三嶋大悟さんにお話を伺う機会を得た。これまでのお仕事を振り返りつつ、阪神高速という会社の魅力、やりがいなどについて、語ってもらった。
息の長いインフラに携わる仕事がええんちゃうか
――土木の道を志したきっかけはどのようなものでしたか?
三嶋さん もともとは、クルマ関係の仕事に就きたいと思っていました。子どものころ、スーパーカーブームというものがありました。裏六甲に住んでいたので、近くにあったゴルフ場の駐車場に停まっているフェラーリなどを見に行ったりしていました(笑)。
大学に進学するとき、将来自動車メーカーへの就職は念頭にありましたが、父親から「息の長いインフラに携わる仕事がええんとちゃうか」というアドバイスを受けました。それほど自動車メーカーにこだわりがあったわけではなかったので、「ほんなら土木に行こか」という軽い気持ちで、結果的に、土木系の学科に進みました。
――大学では、土木のなにを学んだのですか?
三嶋さん 研究室は土質でした。土質に興味があったと言うより、先生の人柄にひかれて選びました。
規模の大きな土木工事をやりたい
――就活はどんな感じでしたか?
三嶋さん 大学は関東だったのですが、小さいころから親族から「地元で働いてほしい」と言われていたので、地元関西での就職というアタマがありました。もともと地元の自治体に就職しようと思っていたのですが、研究室の先生から「阪神高速もあるぞ」と言われたので、採用試験を受けたという感じです。1993年入社なので、当時は公団でした。
――阪神高速でなにをやりたいというのはありましたか?
三嶋さん 自治体に比べて、大きい工事ができることが魅力でした。当時は実家の近くで阪神高速の北神戸線がまだ建設中だったので、「規模の大きな土木工事をやりたい」と思っていました。当時の阪神高速は、湾岸線はまだ全線開通していませんでしたし、淀川左岸線や神戸山手線もできていませんでした。大きな工事がたくさん控えていたんです。
希望が叶い、北神戸線の土木工事に携わる
――阪神高速ではどのような仕事をしてきましたか?
三嶋さん 最初に配属されたのは、北神戸線建設を担当する神戸建設部北神戸工事事務所でした。盛土や切土といった土工事や橋梁の基礎工事などの現場監督をやりました。たまたまでしょうが、希望が叶ったカタチです。深礎基礎の岩盤確認などもやりましたが、昇降梯子で地上から30~40m以深まで下りていくなど、今ではなかなかできない経験ができました。ここは2年間在職しました。
その次は大阪管理部保全第二課に異動となり、保全工事の積算業務を担当しました。当時は、阪神淡路大地震の起こった年だったので、橋脚や支承などの耐震補強工事の発注業務もやりました。
――震災復旧に携わりましたか?
三嶋さん 震災復旧には直接携わっていませんが、地震発生時は北神戸工事事務所にいましたので、神戸管理部の応援で、先輩に同行して構造物の点検などをやりました。地震で影響を受けた高速本線を黄パトで走ったりして、けっこう怖い思いをした記憶があります。
あんたら職員はいいけど、あんたらが雇ってる委託監督がうぜーんだよ。
検査に必要ない書類を要求してきて、立会でもえらそうーにしてやがる。
記事にあるお得意のコミュ術で部下は制御できても委託監督は制御できんようやな
おたくは偉くて現場の現状知らんやろうけど、あんたらが雇ってくる委託監督が、保身で作らせる、無駄な書類。あれ何とかしてよ。竣工検査で見ることなく終わるものばかり、、、
それと偉そうな態度。ほんまもんの発注者が偉そうにしとるのは100歩譲ってガマンするけど、なんでクソ委託が偉そうにしてんだよ
よくもまあ今の時代にメールだけだと人間味がないとかくっせえこと言ってんだよ。こんなんだから建設業界はいつまでたってもブラックなんだよ。