おじさんたちに質問!「若い子との接し方って難しいですか?」

若い子との接し方

皆さんこんにちは。エンタです。

若い子との接し方って難しいですか?どのように接したら良いと思いますか?

私なりの接し方ですが、書いていこうと思います。

基本的な考え方は、「我々おじさんは20歳だった頃を思い出そう!」です。

当時言われてムカついた言葉を思い出してみて下さい。当時ムカついた態度を思い出してみて下さい。

  • こんなこともできないのか?
  • しつけがなってねーな!
  • 進歩がないな!
  • いつまでやってんだ?
  • 話が長い
  • 話が堂々巡り
  • 歯が抜けてる
  • 武勇伝
  • 俺が若かった時は・・・
  • お前より俺のほうが強い
  • 親の顔が見たいわ
  • ○○さんに言うぞ
  • アイツと比べてお前は・・・

などなど。

あとは無駄に関わらない、干渉しないことです。

おじさんは関わりたいのでしょうが、若者は関わりたくないんです。

そんなの寂しいじゃん!?って思うかも知れませんが、それはおじさんには選択権はありません!

あくまでも仕事だけの関係ですよ?

若い子に仕事を教えて、お互いが上手くいけばイイので、おじさんは若い子に譲っていけばいいんです。おじさんの古い人生観なんて必要ないんです。

若者は仕事を通していろいろなことを学んでいきます。それはおじさんとの接し方も含めてです。

我々おじさんが若い頃も同じだったでしょう?

そして仕事を通じて、師匠みたいな人や親方みたいな人と出会って、変わっていくんです。

だから我々おじさんは、仕事を丁寧にしっかり教え、あとは信じるだけで良い。あとは、彼らが勝手に感じ、勝手に成長していきますよ。

もしも、失敗したらリカバリすれば良いじゃないですか!たくさん挑戦させて、失敗させて、学ばせましょう!

失敗は上司先輩おじさんの責任です。それがおじさんたちの仕事です!そして、それが上手くいく接し方です(笑)。

決して難しくないでしょ?難しいと考えてる人は、関わりすぎてるんじゃないですか?

※この記事は、『新エンタの法面管理塾』の記事を再編集したものです。

【PR】経験豊富な施工管理者を今すぐ要請できる!人材派遣サービス
人材採用のお悩みは「施工管理求人ナビ」にご相談ください。
⇒ご相談・お問合せはコチラ
この記事のコメントを見る

この記事をSNSでシェア

こちらも合わせてどうぞ!
建設業界の若者よ、こんな超ハイレベルな時代にようこそ!
「社会からバカにされる業界に、普通の若者は行かない」 京大工学部の学生から視た”土木”のリアル
BIMを活用したいけれど、どうすればいい? アウトソーシングや人材派遣で解決しよう
オッサンが思う”最近の若者論”。3Kでも今や建設業界はアゲアゲ?
大手法面専門建設会社に就職後、32歳で独立。あまりの暇さに「新エンタの法面管理塾」というブログを開設し、法面のノウハウを公開しています。
新エンタの法面管理塾 ⇒ http://norimen.net/
モバイルバージョンを終了