内田 太郎さん 筑波大学生命環境系流域管理研究室教授(砂防学)(本人写真提供)

内田 太郎さん 筑波大学生命環境系流域管理研究室教授(砂防学)(本人写真提供)

砂防には、誰でもフロンティアになれるチャンスがある

筑波大学教授として砂防学を研究している内田太郎さんに取材する機会を得た。

内田さんは、京都大学で砂防の学位を取った後、研究員生活を経て、30才手前という遅咲きで、砂防職として国土交通省に入省。国総研などで16年ほど勤務したのち、5年ほど前に筑波大学教授に転身した経歴を持つ。

そんな内田さんの目に、砂防という世界はどう映っているのか。これまでの歩みを振り返っていただきつつ、砂防研究の魅力などについて聞いてみた。

一番興味を持てたのが砂防だった

内田さん(本人写真提供)

――砂防との出会いはどのようなものでしたか?

内田さん 私は京都大学農学部の林学科というところで、森林について学んでいたのですが、研究室を選ぶ際に、一番興味が持てたのが砂防研究室でした。それが砂防との出会いでした。どちらかと言えば、なりゆきでした。

博士号を取った後、なりゆきで国交省に入省

ポスドクのときに留学していたオレゴン州立大にて(本人写真提供)

――その後、国土交通省に入省されたそうですが、どういう経緯だったのですか?

内田さん 砂防研究室に入ってから、修士と博士の学位を取りました。その後、日本学術振興会の特別研究員などとして3年間勤務しました。いわゆるポスドクみたいな感じで、こういう研究をしたいということを振興会に申請して、生活費と研究費をもらいながら、研究をしていました。

そんなとき、今後の選択肢の一つとして、国総研や土研などの国の研究所で働くのもあるのかなと考えるようになりました。周りからもそのようなアドバイスを受けたこともあって、国家公務員の試験を受けることにしました。この選択も、流れに身を任せたみたいなところがありましたね(笑)。筆記試験はうまいこと受かりました。

当時の指導教授に相談すると、「だったら、砂防職で国交省に入るのがいいのでは」ということを言われました。ずっと砂防の研究をしてきたので、砂防の仕事に就くこと自体はなんの違和感もありませんでしたが、それまではあくまで選択肢の一つということで、積極的に公務員になりたいとも思っていませんでした。最終的には国交省に入ることにしました。

――入省したときはおいくつでしたか?

内田さん 30才手前ぐらいでした。あとで聞いたところでは、私のような入り方をした職員は、当時例がなかったそうです。

国交省在籍中の大半を研究活動で過ごす

国土技術政策総合研究所時代のスリランカでの現地調査の様子(本人写真提供)

――国土交通省ではどのようなお仕事をしましたか?

内田さん 国交省には16年ほど在籍しましたが、その期間の大半は、つくばにある国総研や土研といった研究所で働いていました。1年間だけ、本省砂防部の砂防計画課で係長をしました。研究所では、主に砂防に関する技術開発、災害対応、技術支援に携わりました。

――ほぼ研究畑一筋というのは、珍しいことではないですか?

内田さん そうですね。あまりいませんでした。

――技術開発にはどのようなものがありましたか?

内田さん 一例を挙げると、深層崩壊という大規模な斜面崩壊について、過去の発生データをもとに、全国のどの場所にその発生リスクがあるのかを示す、推定頻度マップというものを策定しました。

――災害対応として、たとえばどの災害ですか?

内田さん たとえば、平成30年の西日本豪雨です。発災直後に被災地に入って、被災状況を調べたり、復旧や二次災害への対応などに関する助言などを行いました。

【東証プライム上場】未経験者歓迎!土木施工管理の求人[PR]

砂防の人材育成のため、大学教員に転身

――筑波大学の教員になられた経緯について、教えてください。

内田さん 国総研で砂防研究室長をしていたときに、大学などの教育機関での砂防の人材育成がかなり大きな問題になっていました。私が人材育成に少しでも貢献できるのであれば、そういう道もあるのかなということで、筑波大学の教員になりました。

――大学教員にならないかというオファーがあったということですか?

内田さん 筑波大学の方で、砂防に関する公募があるので、「応募しないか?」という話がありました。

――業界的に、砂防の研究者自体が減っているという危機感が背景にあってのオファーということでしょうか?

内田さん 背景までは分かりませんが、周りの先輩方からも「砂防の人材育成にぜひ貢献してほしい」というようなことは言われました。砂防の技術者、最終的には研究者の育成のほか、砂防に関わる人材の裾野を広げるため、という業界的な要請をハダで感じていました。

筑波大学は研究室ではなく、指導教員を選ぶ

――筑波大学を選んだ理由はなんでしたか?

内田さん つくばという立地です。たとえば、私は今でも国総研の招聘研究員を務めていますが、つくばにいれば、国総研との共同研究などがやりやすい、国総研の職員から社会人ドクターをとりやすい、ということを考えました。あと、これは良し悪しですが、砂防研究のステークホルダーの多くが東京にいるので、いろいろなチャンスが生まれやすい、というのもありました。

――筑波大学にもともとあった砂防の研究室に後任として入ったのですか?

内田さん 筑波大学の今、私のいるところの研究室はけっこう特殊で、いわゆる大学の研究室のような形態ではなく、必ずしも研究室単位で組織化されているわけではありません。教員と学生が直接つながっている感じなんです。

私が筑波大学に着任した5年前の時点では、砂防に関する研究室は一応ありましたが、私の前任に当たる砂防の先生はすでに数年前に異動されたり、退職されていました。なので、ほぼイチから砂防に関する研究室を立ち上げていったカタチです。

――筑波大学の研究室は特殊ということでしたが、どの辺が特殊なのでしょうか?

内田さん たとえば、大学3年生が研究テーマを選ぶ際に、研究室を選ぶのではなく、指導教員を選ぶという点です。指導教員が退職した場合、学生は新たな指導教員を見つける必要があります。研究室という名称は使っていますが、チームとしての研究室は存在せず、すべての教員それぞれが自分の研究室を持っている、というようなカタチになっています。

――内田先生が指導している学生さんは今何人ぐらいですか?

内田さん 30人程度です。かなり多いほうです。ブラジル、スリランカ、ミャンマー、ラオス、モンゴルからの留学生もいます。

学生と一緒にやる研究がメイン

現地観測をしている富士川水系大武川流域(本人写真提供)

――どのような研究をしていますか?

内田さん 私自身がやっている研究もありますが、メインは学生と一緒にやっている研究です。学生にとって「これが自分の研究だ」と思えるような研究をしてもらいたいという思いがあります。なので、必ずしも「研究室としてこれを目指すぞ」というカタチではなく、それぞれの学生の希望を尊重しながら、研究テーマを設定しています。

ただ、研究テーマ設定に際しては、気候変動に伴う土砂災害の実態を把握する、まだ誰も調べたことがないことを計測・観測をする、細かい土砂を含めた土砂の流出機構を把握する、という辺りはメインに取り組んでいます。

――デジタル技術を活用した研究もしているのですか?

内田さん そうですね。たとえば、人工衛星などの画像の活用した研究は非常に重要だと思っています。まだ実現していませんが、そういう画像をもとに、自動的に災害発生箇所を抽出するといった技術を検討しています。

これが実現すれば、人が認知していない山奥のような場所で発生したとしても、災害発生箇所としてカウントすることができるようになるので、将来の災害予測の精度などが格段に進歩することが期待できます。

あとは、定点観測用のインターバルカメラで雨量を計測したりとか、ドローンで点群データを取って斜面の地層をモデリングするとか、iPadを使って土石流発生後の状況を3Dモデリングする、といったこともやっています。

計測機器は日進月歩で進化しています。新しい機器を活用したり、いろいろ工夫することで、これまで計測できなかったようなデータの収集に努めているところです。

われわれの世代こそ、今の学生にちゃんと向き合わないとダメだ

――イマドキの学生気質について、どう見ていますか?

内田さん 学生の気質はどうかと問われると、なんとも言えませんが、一般論として、今の学生はかなり早い段階から将来の進路について考えている、考えさせられているのだろうな、と見ています。学生自ら考えるようになったと言うよりは、社会や大学の事情によって、そうせざるを得なくなっている面があると思います。

たとえば、筑波大学では、一般の推薦入試というワクがあります。数学や英語などの学術的な試験ではなく、小論文や面接での試験です。将来なにになりたいかとか、どういう研究をしたいかといったことが問われるわけです。そういう入試の状況を考えると、大学を受験する高校生のかなりの割合が、今後の進路や将来のことを考えている、考えさせられているだろうと思っています。

こういうところが、われわれの世代と今の学生の世代のギャップに関係しているのではないか、と考えているところです。つまり、イマドキの学生は、かなり早い段階で自分の将来のことをしっかり考えていて、その結果として、いろいろなことを取捨選択しているんだということに対して、われわれの世代はちゃんと向き合わないとダメだと思っています。

その上で、砂防や防災といった各論的な事柄に対する学生の関心は、一定程度はあると思っています。「今の学生は関心が薄いな」という感覚はまったくありません。

砂防はフロンティアになれるチャンスがある分野

――砂防を研究することの魅力はなんですか?

内田さん まず、山に行って調査をする、周りの雰囲気を感じる、山の中で仕事をするということ自体が、私にとって非常に魅力的なことです。

山の中では実にいろいろなことが起きていますが、まだ誰も見たことがない、誰もちゃんと調べたことがないといったことが、まだまだたくさんあります。そういうことが山のあっちこっちに転がっているわけです。

そういう意味では、どんな人でも少し頑張れば、今まで誰もちゃんと知らなかったことを初めて知ることができるチャンスがある、ということです。砂防は、誰かが調べたことをただなぞるのではなく、自分がその道のフロンティアになれるチャンスがある分野だ、と言えると思っています。

もっと言うと、たんに誰も見たことがなかったことを見た、それで終わりということではなく、それが将来の災害を防ぐとか、環境を保全するといったことにつながっていくチャンスがあります。そういうことも含めて、砂防には大きな魅力があると思っています。

この記事のコメントを見る

この記事をSNSでシェア

こちらも合わせてどうぞ!
災害ニュースに接するたびに、「砂防でもっとできることがあったんじゃないか」と思う
【「砂防」という仕事のリアルを探る第1弾】四国山地砂防事務所建設専門官(祖谷地区工事担当)編
BIMを活用したいけれど、どうすればいい? アウトソーシングや人材派遣で解決しよう
【砂防職の魅力を探るvol.1】国土交通省入省5年目 北本楽さんのケース
基本的には従順ですが、たまに噛みつきます。
モバイルバージョンを終了