発注者の全てを理解しようとするな
私は、仕事を行ううえで常に意識していることがある。それは、発注者の全てを理解しようとしないということだ。
こういった発言をすることで、またいろいろな意見が飛び交うだろうが、施工管理技士として長く仕事をしていきたいのならば、このマインドは間違っていないと思う。
発注者のことを理解しようと努力し、適切なコミュニケーションをとらなければ、工事評点でも高得点を獲得できないし…、自分のキャリアにも傷がつきそうだし…、と思う人も多いだろう。
まあ無理もない。発注者の評価が工事評価点に結びつくことも事実だ。しかし、それでも発注者の要望を全て聞くことは不可能だと、肝に銘じておいたほうが良い。
なぜ要望を叶えることは不可能なのか、発注者の全てを理解しようとしないとはどういう意味なのか、解説していこう。
互いの全てを理解することはできない
前提として、我々施工管理技士は発注者の業務を全て理解できているだろうか。安定計算や業務上のこと、役所内での特有の決まりごと、発注者が作成する書類、打合せの内容、お恥ずかしい話(?)など、私は全く知らない。
しかし、これは発注者も同じだ。現場の工事概要や金額は理解していても、施工管理技士の普段の打合わせ、協力会社とのお金の絡んだやり取り、地域住民との接し方、現場での必要な施工知識など、発注者は全てを理解しているわけではない。むしろ、分かっていない人間のほうが多いように思う。
少し話は変わるが、施工業者のこんな愚痴を耳にしたことはないだろうか。「施工する人間の立場になってほしい」と。当然のことながら、施工管理技士からすると、「管理する人間の立場になってほしい」と思うだろう。
生コン打設を例にとってみよう。施工する人間は、早く打設して仕上げ作業に入りたい。施工管理する人間は、打設状況やバイブレーターの挿入間隔の写真撮影など、決められたルールがある。お互いのことが分かっていても、いざ同時に行うと、無意識に相手に対して不満が出てくる。
少なからず私は、写真を撮る必要があるのだから作業を止めて協力してほしい、と思ってしまうことがある。しかし、施工する人からすれば、仕上げ作業も控えているのに作業を中断しないでほしいと、心のどこかで絶対に思っているはずだ。ここから先は、水掛け論になるので意味がない。
つまり、どの仕事においても、お互いの全てを理解することは不可能ということだ。
発注者の言いなりのような施工管理技士は最悪
発注者の言ったことを100%守ろうとする施工管理技士は、私から言わせてもらえば最悪だ。それこそ下請け泣かせである。経験上、現場の施工方法において発注者から提案された工法と、施工者が経験から考える最善の方法とでは、圧倒的に施工者の考えのほうが効率的で工程的にも早いことが多い。
もちろん全てとは言わないが、これこそが前述した「発注者は現場を理解できない」という決定的な根拠だと思う。ここで、発注者の機嫌を取ろうと、施工者の提案を無視して、発注者の施工方法をそのまま突き通すのは最悪な選択だ。
結果的には、短縮できるはずの工程を伸ばしてしまい、工事コストも上がる。不経済になり、利益が上がらない。こういったことは、意外にも身の回りで多く起きていることに気付くべきだ。
お互いに全てを理解し、全ての要望を叶えるということは不可能である。だからこそ重要なのは、発注者が変な提案をしてきたときに、きちんと別の最善な提案を根拠を持って説明し、発注者にも妥協をしてもらうことだ。
最近では、発注者の言いなりのような施工管理技士が量産されているように感じる。会社の方針なのかどうなのかは分からないが、そういった不満はストレスにもつながる。
言いたいことはきちんと言う。こういったマインドを持ち、自分の現場は責任を持って最善の方法で回していくことが、本当にスキルの高い施工管理技士ではないだろうか。
「施工管理求人ナビ」では、土木施工管理の求人を広く扱っています。転職活動もサポートしていますので、気になる方はぜひ一度ご相談ください。
⇒転職アドバイザーに相談してみる