施工の神様 powered by 施工管理求人ナビ
  • 施工の神様とは?
  • 記事掲載・取材をご希望の方へ
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設用語

現場経験ほぼ皆無なのに、初めて現場代理人を任されちゃった話

  • キャリアを考える
  • 失敗を生かす
ファントム
公開日:2022.03.16 / 最終更新日:2022.03.17
  • シェア
  • Tweet
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 3 コメント
  • メールで共有
※写真はイメージです。

※写真はイメージです。

目次
  1. 初めて現場代理人になった日
  2. 1人で現場を回せるのかという不安
  3. 図面と現地の補修箇所が合わない
  4. 何度も緊張で逃げたいと思った

初めて現場代理人になった日

いつもは発注者支援業務のことを投稿していますが、今日は大手建設会社に勤めていた頃の話をしたいと思います。

現場経験が少ない私が、初めて現場代理人になった時の話です。気休め程度に読んでいただけますと幸いです。

工事部の部長から突然の電話

当時勤めていた建設会社に入社をして半年くらい経った頃、工事部の部長から一本の電話が掛かってきました。

「10日後に下請け工事の契約が決まったので、今の仕事の引継ぎを早くして元請けへの挨拶と、施工内容・方法の打合せをしてくれ。施工期間については1か月ぐらいを予定していて、主には施工管理で、再下請けの契約で2次下請けとは施工の話はしているが、人工、材料、機械などは話してないので打合せをして、段取りして現場を進めてくれ。初の現場代理人楽しんでね。よろしく。」

突然任されることになった現場代理人。しかも、この現場が難工事となることは、その時は知る由もありませんでした。

右も左も分からない状態で予習開始

日中は当時担当していた別の仕事があったため、現場代理人の予習をするのは決まって20時以降でした。

現場代理人になる現場の施工計画、作業計画、作業手順書の作成と情報収集、Googleマップで現地の確認などを行いました。

過去の資料を見れば何をどうすればいいか、必要な機材・材料など大まかなことは分かるのですが、私が現場代理人になる現場は過去の資料がなく、施工事例も少ないためイメージができず、時間だけがただただ過ぎていくだけでした。

その頃は、勤務時間が毎日0時を超えていました。

【PR】給与が高い!福利厚生ヨシ!しっかり休める!ホワイト建設会社の探し方

1人で現場を回せるのかという不安

私が現場代理人を担当することになったのは、当時、会社が売り出そうとしていた橋梁の補修工法の現場でした。

施工実績が数件しかなく、会社でも経験者が数人しかいない状況で、現場経験者の方々はクセが強い人ばかりで相談しようにも怖くてできませんでした。

そのため、会社の各設計部や開発部に連絡をとり、施工のパンフレットや過去の施工の資料を一式送ってもらい、それをベースに施工のイメージや管理方法を考え、自分が分かりやすいように施工計画、作業計画、作業手順書の資料を作成しました。

元請けへの挨拶前日、例の部長から電話があり、「明日の挨拶は私が行けなくなったので1人で行ってくれ。くれぐれも失礼のないように」と、有無を言わさぬ速さで電話を切られました。

あまりのスピードに動揺しながらも、急いでインターネットで取引先への挨拶の仕方やマナーなどを下調べし、カンペを用意して当日に備えました。

当時の私の心境としては、ワクワク感というのは一切なく、1人で現場を回せるのだろうかという不安しかありませんでした。

いよいよ、元請けへの挨拶当日

「その日が来なければいいのに…」と何十回も思っていた挨拶当日。

不安しかないまま、現場事務所にいる取引先のもとへ挨拶に行くと、30代の監理技術者(副所長)と、50代の現場代理人(所長)が待っており、すでに施工図面と契約書関係の書類などが用意されていました。

挨拶もほどほどに、本題の施工内容と施工方法について打合せをしました。足場と橋梁の補修箇所の調査は元請けが段取りしてくれていたので、施工方法についての打合わせと、契約書関係の打合わせがメインでした。

契約書関係はやったこともなかったのでチンプンカンプンで、金額的な話が出た時は、先方が言い値でということだったので、その辺もどうにかこうにか乗り切ることができました。

そして、現地で施工箇所の確認と施工制限の確認を行いました。

2次下請けには、事前にこの日に現地で打合せをするという段取りを組んでいたので、2次下請けに現場を見てもらい、施工機械の選定をゆだねました。

現地では、PC橋梁のT桁の間での作業が多くなるので、桁の間がどのくらいあり、どの機械でコアを抜けるかなどの検討を行って、施工当日に備えました。

次のページ図面と現地の補修箇所が合わない

12»
  • この記事をシェアする38
  • この記事をツイートする3
この記事のコメントを見る3
こちらも合わせてどうぞ!
「入社2年で現場代理人、5年で所長」100億円企業に変貌した加和太建設の”圧倒的当事者意識”
「入社2年で現場代理人、5年で所長」100億円企業に変貌した加和太建設の”圧倒的当事者意識”
公共土木から民間建築へシフト、100億円企業に成長 建築、土木などを手掛ける加和太建設株式会社(本社:静岡県三島市)は、もともと公共土木工事をメインとし、売上約30億円、社員数60名弱の普通の中小企業だった。 しかし、こ...
発注者支援業務の裏側
発注者支援業務の裏側
発注者支援業務はどうあるべきか? 私は今、発注者支援業務に携わっています。 発注者支援業務は、ステークホルダーの支援が目的なので、基本的にはステークホルダーの動きに左右されます。ですが、会社として本当にそれでいいのか?と...
BIMを活用したいけれど、どうすればいい? アウトソーシングや人材派遣で解決しよう
BIMを活用したいけれど、どうすればいい? アウトソーシングや人材派遣で解決しよう
※本記事は『建設ITワールド』の許諾を得て掲載しています。 「BIMを活用したいけれど、人材が見つからない」「どう始めたらいいの?」—そんな悩みを解決するのが、ウィルオブ・コンストラクション(本社:東京都新宿区)が提供す...
「コワイけど、おもしろい」 JFEエンジ現場代理人が語る”改築工事こその魅力”
「コワイけど、おもしろい」 JFEエンジ現場代理人が語る”改築工事こその魅力”
「改築のプロ」が思う仕事のやりがい 鋼橋の設計施工などを手掛けるJFEエンジニアリング株式会社(東京本社:東京都千代田区、以下JFEエンジ)には、中途採用の土木技術者もいる。首都高速川口線耐震補強工事の現場代理人の瀬尾高...

この記事を書いた人

ファントム
この著者の他の記事を見る
移動式クレーンのオペから大手建設会社に就職したが休みがなく、休みが多そうな○○○へ天下り転職。
入社して半年毎に部署を転々とし、奴隷のように使われている、今日この頃。
現場経験ほぼ皆無なのに、初めて現場代理人を任されちゃった話 現場経験ほぼ皆無なのに、初めて現場代理人を任されちゃった話

施工の神様をフォローして
最新情報をチェック!

  • フォローする5388

現場で使える最新情報をお届けします。

  • 施工の神様
  • キャリアを考える
  • 現場経験ほぼ皆無なのに、初めて現場代理人を任されちゃった話
  • 施工の神様
  • 失敗を生かす
  • 現場経験ほぼ皆無なのに、初めて現場代理人を任されちゃった話

コメント(3)

コメントフォームへ
  • - 2022/03/16 19:57

    自分も初めてのときはそんな感じだったな。
    ほんとくそみてえなやり方。
    おいこれどうなってんだ?どうすんだ?
    逆に自分にそんなことが分かると思いますってね。
    自分の下の者には絶対そんな無責任なやり方はさせないようにしている。

    返信する 通報する
  • - 2022/03/17 14:33

    昭和スタイルの「習うより慣れろ」ですね。
    今だと速攻バックれかもしれんませんねw

    返信する 通報する
  • - 2023/07/26 20:36

    人手不足ここに極まれり。
    現場代理人はまじで地獄の仕事だから、新卒の方は絶対にこの業界に来ないようにしましょうね。

    返信する 通報する

コメントする コメントをキャンセル


コメントガイドラインをお読みになった上で投稿してください。

email confirm*

post date*

あなたも施工の神様に記事を投稿してみませんか?
おすすめ記事
  • 【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞

    【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞

  • 点数稼ぎに走るのは「なんか違う」

    点数稼ぎに走るのは「なんか違う」

  • 「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

    「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

  • 「地元の人間の意地。ただ、それだけ」 家族を失ってもなお、愛する石巻の復興に命を懸けた現場監督

    「地元の人間の意地。ただ、それだけ」 家族を失ってもなお、愛する石巻の復興に命を懸けた現場監督

  • 建設業界をイヤになった主任技術者は”造園”へ急げ!

    建設業界をイヤになった主任技術者は”造園”へ急げ!

  • 人と機械はどう補完? これからの橋梁点検

    人と機械はどう補完? これからの橋梁点検

注目のコメント
  • 権力を振りかざす世間知らずの勘違い野郎どもは本当に消えていただきたいです。

    「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
  • 公務員なんて、甘ったれのわがまま人間の巣窟。特に、バブル世代にパワハラとかするのが多い気がする。

    「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
  • 34℃で湿度がどれくらいか判断出来ないが今日びの38℃超え猛暑に比べればまだまし。 皆が言う体調管理なんかで対応出来る範囲を超えている。 朝一番から警戒レベルMAXが普...

    最高気温36℃の”猛暑日”。舗装工事は中止すべきか?【熱中症対策】
  • 勝手に喫煙休憩するな→即飛び蹴り シュールなコントみたいだな

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 辞めていいんじゃねーか? 下請けの奴隷ならともかく、大手ゼネコンの現場監督ならやりたい奴いくらでもいるだろw

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 若くても無能なら要らない

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • そんな無能はやめた方が現場のためだよ

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 飛び蹴りは普通に罪にならないか?

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 休憩するなら水分取るだけで充分なのにねwタバコまで吸いに行き注意されると即飛び蹴りとはヤニ中毒は危険だな

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 結局本人の申告によるものでしかないので、無理がありますよ。 すべての作業員さんにカメラつけて録画でもするならば別ですが。 公共工事にしろ民間工事にしろ、昔からすれ...

    「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない
  • 熱中症チェックシートは本当に不毛。 挙句の果てに、それを書いていても熱中症が発生したら「管理が甘かったからだ!」といってチェック項目を増やしたり、記入内容の真偽を...

    「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない
  • 建設業界のパワハラと言うよりは特定の会社の特定の上司のパワハラ。

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 返信した人の日本語もわかりません。 やり直し

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 建設業界って 何処に業界のパワハラをかいてるの? やり直し

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 所長が部下の人間性を否定するような現場がうまく回るはずがない。 現場は信頼関係で成り立っている。 現場の雰囲気は主に所長がつくりあげあてしまう。そのような管理職が...

    65歳以上と外国人は、全員”安全弱者”のヘルメットバンドをつけろ!? 納得できない話
  • この著者は神様とは思えないです まず、職人は工程を縮めたいんじゃなく無駄が嫌いなんです。それは管理者もだと思いますよ。 無駄=損害ですからね。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • スーパーゼネコンの監督とは仲良くなれないな。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • まったく現場の事を理解していない! もっと色んな事を経験して、勉強して下さい。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • 不仲は横柄で生意気ななゼネコンのセコカンが原因だと思いますけどね。 舐められない様な教育受けているので仕方ない所もありますが。 職人さんも見栄えよりも工数へらして...

    「不仲説」 現場監督と職人
  •  不仲なら発注しない、請負わない。 お互い仕事できなくなればいい。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設
    用語
【PR】施工管理技士の転職に特化した求人サイト
施工の神様ロゴ
  • 施工の神様とは?
  • 原稿募集
  • 取材ライター募集
  • 運営会社
  • PR・プレスリリース
  • プライバシーポリシー
  • 広告掲載について
  • お問い合わせ
Copyright © 2025 WILLOF CONSTRUCTION, Inc. All Rights Reserved  リンクフリー
施工の神様