(公社)土木学会(佐々木葉会長)は、9月2日から6日にかけて、全国大会を仙台市で開催する。大会テーマに「自然とくらしの奥深き風景をつくる土木へ」として揚げ、9月2日から4日はオンライン(Zoomウェビナー)で、9月4日から6日は東北大学川内北キャンパス、東北大学川内南キャンパス、仙台国際センター、ホテルメトロポリタン仙台などで行う。
佐々木会長は、大会テーマも踏まえ、「土木を風景から考える」をタイトルに、土木、風景という、身近ではあるが捉えどころのない言葉を掛け合わせる中で見えてくるものを基調講演する。次に岡崎正信オガール代表取締役が、「営生権を与える土木とは」とのタイトルで特別講演する。営生権とは、「営み生きる権利」を意味する岡崎氏の造語で、復興の現場でも平穏な日常生活でも市民が「営み生きる権利」を得るために、土木が担う役割について語る。
さらに、東日本大震災からの地域の復興の経験と教訓を踏まえ、真に豊かな暮らしを構築する重要性、地域住民が積極的に参画した住民ファーストなまちづくり、持続可能な社会インフラの在り方などを取り上げ、参加者とともに考えていく場として、全体討論会では「奥深い風景づくりとインフラ(復興からの学び)」について討論する。「年次学術講演会」では、大学、研究所、国、県、市、民間企業のさまざまな分野の研究者により、過去最大となる約4,500件の研究発表が行われる。このほか「パネル展示」、「映画会」、「見学会」など市民も参加できるプログラムも用意する。
東北地方は、東日本大震災からの復旧・復興を経験する一方、多様な自然環境に恵まれ、人々は生活や生業などに多くの恩恵を享受。自然と調和・共生し、自然の豊かな恵みを生かした社会の姿を先導し具現化していくことを東北・仙台の地から発信していく。
全国大会の大会情報ウェブサイトは次のとおり。
https://pub.confit.atlas.jp/ja/event/jsce2024
佐々木会長は「土木を風景から考える」をテーマに基調講演
(1)開会挨拶・基調講演会 【仙台国際センター会議棟大ホール】
- 9月4日(水)13:35~14:30
- 会長講演「土木を風景から考える」
- 佐々木 葉 土木学会長(早稲田大学教授)
(2)特別講演会 【仙台国際センター会議棟大ホール】
- 9月4日(水)14:40~15:40
- 特別講演「営生権を与える土木とは」
- 岡崎 正信 株式会社オガール代表取締役
(3)全体討論会 【仙台国際センター会議棟大ホール】
- 9月4日(水)15:50~17:50
- テーマ「奥深い風景づくりとインフラ(復興からの学び)」
- コーディネータ―:奥村誠東北大学災害科学国際研究所/大学院工学研究科土木工学専攻・教授
- パネリスト:真田 純子 東京工業大学環境・社会理工学院・教授、林 千晶 株式会社Q0代表取締役社長、久田 真 東北大学大学院工学研究科 教授/同インフラ・マネジメント研究センター長、平野 勝也 東北大学災害科学国際研究所/大学院工学研究科土木工学専攻・准教授、西村 拓 国土交通省東北地方整備局長
(4)年次学術講演会 【東北大学川内北キャンパス・川内南キャンパス】
- 9月5日(木)・6日(金)
■川内北キャンパス講義棟A および川内南キャンパス
9:00~10:20、10:40~12:00、13:20~14:20、14:40~16:00、16:20~17:40
■川内北キャンパス講義棟B およびC 棟
9:30~10:50、11:10~12:30、13:30~14:50、15:10~16:30、16:50~18:10
(5)研究討論会 【オンライン・仙台国際センター】
- 9月2日(月) 13:00~17:30 オンライン(Zoom ウェビナー)
- 9月3日(火) 10:00~17:30 オンライン(Zoom ウェビナー)
- 9月4日(水) 10:00~12:00 仙台国際センター + オンライン(Zoom ウェビナー)
※Zoom ウェビナーへの同時接続数が500 名まで
(6)交流会 【ホテルメトロポリタン仙台(4階)「千代」】
- 9月4日(水) 18:30~20:00
- 参加費:(一般)7,000 円、(学生)2,000 円
(7)見学会【無料(ウェブサイトより事前申込)】
- ⅠA:インフラツーリヅム(土木遺産大倉ダム・定義山)9月5日(1日コース)
- ⅠB:インフラツーリヅム(仙台塩釜港見学・港内乗船)9月6日(半日コース)
- ⅡA:復興ツーリズム(景観と暮らしと復興│南三陸)9月6日(1日コース)
- ⅡB:復興ツーリズム(震災伝承│東松島)9月5日(半日コース)
- Ⅲ:仙台市内の土木遺産を学ぶ(杜の都れんが下水洞窟)9月4日(半日コース)
(8)広報関連行事【入場無料(一般参加可能)】
①パネル展示
- 東北電力グリーンプラザアクアホール(プレ展示) 8月27日(火)~30日(金)
- JR仙台駅2階コンコース(全国大会開催中の展示) 9月4日(水)~6日(金)
②動画上映
東北電力グリーンプラザアクアホール 8 月27 日(火)~30 日(金)
(各日10:00~18:00、最終日は10:00~16:00)
(9)映画会 【東北大学川内北キャンパス マルチメディア教育研究棟:入場無料(一般参加可能)】
【1日目】 9月5日(水)10:00~16:00
《上映予定作品》
- なぎさ・ブリッジ ハイブリッドPC 斜長橋
- 忘れない、東海豪雨
- 杜の都の地下鉄 ~仙台地下鉄南北線建設記録~
- 復旧の軌跡 ~阪神・淡路大震災土木施設の災害記録~
- 関東大震災と世界の友情
- 昭和34 年 伊勢湾台風
- 球体シールド
- 東京湾アクアライン建設記録(シールド工事編) 東京湾アクアライン 海底トンネルを掘る ~川崎トンネル「川人北 工事」~
- 世界へ開く24 時間 関西国際空港 海上空港の建設 着工から開港までのあゆみ
- 復刻版「北上川」 ~先人たちの復興の努力を綴る記録映画~
- 新形式ジョイント工法を用いた仙台空港PPC 版敷設工事
- 横浜港大さん橋の軌跡を求めて
【2日目】 9月6日(金) 10:00~15:00
《上映予定作品》
- 昭和14 年秋田県男鹿地方地震の被害
- 河川総合開発事業 青森県 浅虫ダム
- 民衆のために生きた土木技術者たち
- 富士山を測る ・未来に向けて ~防災を考える~
- ボスポラス海峡横断鉄道トンネル ~海底をわたる風~(本編)
- 崩れ ~大地のいとなみと私たち~
- 美しい海から豊かな水を 沖縄県海水淡水化センター
- 迫り来る南海トラフ巨大地震に備えて
(10)アンサンブルシヴィル演奏【仙台国際センター会議棟大ホール及び国際センター駅「風のテラス」】 主催:土木学会弦楽合奏団「アンサンブルシヴィル」
- 9月4日(水)13:00~13:25 基調講演演奏 仙台国際センター【無料(ウェブサイトより事前申込)】
- 9月4日(水)15:00~16:00 市民向け演奏 仙台国際センター駅「風のテラス」【無料(一般参加可能)】