評価されている日本の「質の高いインフラ」
土木学会は5月28日、「海外インフラ展開に向けた変革のための提言」を発表した。
日本企業の平均的な海外受注割合は約4%と、日本の海外インフラ展開は華々しいとは言えない。今回の提言では、技術力を持った中小企業も含め、積極的に海外事業にチャレンジすることが重要であると提起している。
ポイントは人材と経営にある。企業には、経営、法規、ファイナンスなど知識を持つ新たな人材の獲得、ものごとを俯瞰する思考力を持った人材の育成や、企業風土の変革を進めることが肝要であるとの見方を示した。
一方、日本の「質の高いインフラ」は、OECD加盟国でも評価されており、企業は日本のブランドを守り抜く責任が求められている。しかし、日本の海外インフラは、ODA依存の傾向が長く続き、各国との建設技術の差異も縮小していることが実情だ。
また、今後とも国内市場が少子高齢化・人口減少による縮小傾向にある中で、海外市場の取り込みは、土木技術・ノウハウの伝承の観点からも肝要と言える。
日本の質の高い技術を強みとして、事業展開するにあたり、持続可能な質の高い技術を維持したいものです。そのため、土木と建築が一体となって、互いに励まし合って質の高い技術向上できるように希望します。技術力だけではなく、世界を相手に交渉力を高め、いかなることが起きても、柔軟に対応出来る総合力を培い、官民一体となって、世界のトップランナーになるよう期待したいものです。
日本の質の高い技術を強みとして、事業展開するにあたり、持続可能な質の高い技術を維持したいものです。そのため、土木と建築が一体となって、互いに励まし合って質の高い技術向上できるように希望します。技術力だけではなく、世界を相手に交渉力を高め、いかなることが起きても、柔軟に対応出来る総合力を培い、官民一体となって、世界のトップランナーになるよう期待したいものです。
官が絡むとろくな目に合わない。
海外で日本の基準はオーバースペック。
必要とされてない。
もっと濡れてに粟、のマインドでいかないと