現場管理が下手な施工管理の特徴

私は現場管理もスポーツと同じだと思っている。そう、センスというものがある。

全く同じ条件の現場だったとしても、人によって利益率、工事評点、品質が異なってくる。今回は、現場管理が下手な人の特徴を見ていこう。

説明が下手くそ

現場管理が下手な人は、説明が壊滅的に下手くそだ。

現場を進めていく上で発注者や職人、その他関係業者など様々な人に工事の概要や施工等を説明することは私たちの業務では日常だが、説明が下手くそとなると何も伝わらない。

自分ではわかっているのに、相手に上手く伝えられない人がいるが、せっかく自分の能力が高くても、説明してそれを現場の人々が理解してくれなければ、全く現場として機能しない。

【PR】施工管理の新着求人を探す

小さな仕事を後回しにする

現場管理において優先順位は大切だ。しかし、優先順位を気にするあまり、細かい仕事を全て後回しにすることは危険である。

施工計画書に変更事項があった場合、その都度作成しておかなければ、後になって変更日を遡ったり、契約金額の変更があった時にグチャグチャになり、非常に効率が悪くなってしまう。

時には小さな仕事を後回しにしても良いが、隙間時間でできる業務は進め、とにかく仕事を溜めないことが大切だ。

後輩を使うのが下手

後輩が仕事ができなければ、すぐに匙を投げて、自分でなんでもやってしまうタイプの人がいる。一見仕事ができるようにも思えるが、後輩を使うのが下手とも言える。その後輩に理解をさせ、将来自分の仕事を減らせると思えば、教えることは苦ではないはずだ。

また、上司である施工管理者の説明が下手で、後輩も全く理解できず、現場で戦力になっていないという可能性もある。もちろん部下に責任がないとは言わないが、教える人によって部下の成長速度に差が出ることもまた事実だ。

すぐ感情的になる

私の知る限り、すぐに怒る人で現場管理が上手い人はいない。というよりも、感情的になることで仕事が進む時代はとっくに終わっている、ということを本当に伝えたい。

部下の失敗をすぐに怒る現場所長や施工管理は特に最悪で、自分で責任を取れないのに仕事を任せるという、理解不能な関係が成立してしまっている。同じミスを怒ることは構わないと思う。しかし、自分が任せた仕事に対して、後輩が失敗をした時に責任を取れない上司は最悪だ。

部下と良い関係性を作れないと、現場の雰囲気を悪くし、士気を下げてしまう。自分の現場が雰囲気が悪いと感じたら、それはあなたに責任があるのかもしれない。

施工管理としての技量

現場管理が下手というと、もっと工程管理や書類の作り方といった業務内容だと思った方も多いと思う。

確かにそれらの要素も重要だが、それよりも、人間性が仕事の上手い下手につながってくるということを理解してほしい。

自分の業務がダメだった時に助けてくれる人間がどれだけいるか。そういうところに施工管理としての技量が表れるのかもしれない。

建設業界で働くなら「施工管理求人ナビ」にご相談ください!
「施工管理求人ナビ」では施工管理の求人を広く扱っています。転職活動もサポートしていますので、気になる方はぜひ一度ご相談ください。
転職アドバイザーに相談してみる
この記事のコメントを見る

この記事をSNSでシェア

こちらも合わせてどうぞ!
建設現場をたった10日で退職。そんな簡単に仕事の向き不向きは見極められるのか?
この発言をする社員は、今すぐ解雇するべき
BIMを活用したいけれど、どうすればいい? アウトソーシングや人材派遣で解決しよう
某ゼネコンで土木施工管理技士として奮闘中。前時代的な建設業界の風潮に辟易し、自分のキャリアプランを見直したい今日この頃。
モバイルバージョンを終了