施工の神様 powered by 施工管理求人ナビ
  • 施工の神様とは?
  • 記事掲載・取材をご希望の方へ
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設用語

建設現場をたった10日で退職。そんな簡単に仕事の向き不向きは見極められるのか?

  • キャリアを考える
野口 英郎 野口 英郎
公開日:2024.08.22
  • シェア
  • Tweet
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 14 コメント
  • メールで共有
建設現場をたった10日で退職。そんな簡単に仕事の向き不向きは見極められるのか?
目次
  1. 印象に残っているHさん
  2. 「辞めるって言ってきたよ」
  3. 仕事の向き不向き

印象に残っているHさん

これまで何度も新規入場者教育をしてきたが、今でも印象に残っている人がいる。

1対1で新規入場者教育をしたHさんだ。

これは数年前、安全専任の仕事をしていた時の話である。

Hさんは33歳(当時)。個人調査書を見ると、これから携わる電気計装関係の仕事はまだ半年ほどの経験しかない。33歳ならば、全く知識がなくとも、本人の努力次第でまだまだこれから十分追いつける年齢だ。

「最初の1か月は、全てが新しいことばかりでやや辛いかもしれないが、基本を覚え、応用を考え、資格を取得し、その道で食っていけるようになるまで頑張って欲しい!」と伝え、新規入場者教育を終えた。

Hさんのことが妙に気になった私は、休憩時や昼食時に「どうですか?」と何度か声を掛けてはみたものの、どうも反応がいまいちで、パッとした返事が返ってこない日々が続いた。

【年収700万円以上】 建築・土木施工管理の求人[PR]

「辞めるって言ってきたよ」

もともと、あまり人と話すことが好きではないと聞いていたので、それ以上はなにも言わなかったが、周囲の人たちと世間話をしている様子もない。

作業の様子を見に行った時には、当然まだ単なる手伝いで、モノを運んだり簡単な仕事をやらされていた。

Hさんがペアを組んでいた相手は、その道のベテランだった。

どちらかと言えばぶっきらぼうなタイプで、悪意はないのだが口が悪い。でも、それはどんな仕事でもよくあることで、皆が皆、親切に手取り足取り教えてくれるわけではない。それくらいのことで嫌になっていたのでは、どんな仕事に就いても上手くいかないし、長く続かない。

とはいえ、職長が人の組み合わせを一応考えるそうだが、「その組み合わせはちょっとなぁ…」と私は首をひねって見ていた。

それでもHさんはなんとかやっていたようだが、10日ほど経ったある日、職長から連絡がきた。

「Hさんがもう辞めるって言ってきたよ」

そんなことを言われても、そこから私がどうこうできるハズもない。

本人は「この仕事は自分には向いていない」と職長に色々話したらしいが、恐らく本当の理由はもうちょっと別のところにあると感じていた。

だが、本人が辞める!と言ってしまった以上、どうしようもない。Hさんに対して、何もしてあげられなかったのが残念でならなかった。

次のページ仕事の向き不向き

12»
  • この記事をシェアする0
  • この記事をツイートする0
この記事のコメントを見る14
こちらも合わせてどうぞ!
新人現場監督がまた1人辞めた…。本当に「根性がなかっただけ」ですか?
新人現場監督がまた1人辞めた…。本当に「根性がなかっただけ」ですか?
新入社員が辞めていくのは根性がないだけなのか? 新入社員が入社し、私たちの現場も活気づいてきた。若い世代がこの業界に飛び込んできてくれることは、この上なく嬉しいことだ。その一方で、早い段階で辞めてしまう人も少なくない。 ...
とある建設会社社長さんから聞いた「デキる子」の退職エピソード
とある建設会社社長さんから聞いた「デキる子」の退職エピソード
先日、とある建設会社の社長さんから、若手社員の退職に関するエピソードを聞いた。なかなかおもしろい話だったので、ここで紹介しておく。編集は多少加えたが、当然実話だ。 現場とICTがデキる特別な存在 辞めた社員というのは、入...
BIMを活用したいけれど、どうすればいい? アウトソーシングや人材派遣で解決しよう
BIMを活用したいけれど、どうすればいい? アウトソーシングや人材派遣で解決しよう
※本記事は『建設ITワールド』の許諾を得て掲載しています。 「BIMを活用したいけれど、人材が見つからない」「どう始めたらいいの?」—そんな悩みを解決するのが、ウィルオブ・コンストラクション(本社:東京都新宿区)が提供す...

この記事を書いた人

野口 英郎
野口 英郎
この著者の他の記事を見る
アジア、アフリカなど海外の建築現場で長年、施工管理に従事している。世界中で対日感情が良好なのは、先人たちの積み重ねである。日本人として恥ずかしくない技術者でいたい。
建設現場をたった10日で退職。そんな簡単に仕事の向き不向きは見極められるのか? 建設現場をたった10日で退職。そんな簡単に仕事の向き不向きは見極められるのか?

施工の神様をフォローして
最新情報をチェック!

  • フォローする5388

現場で使える最新情報をお届けします。

  • 施工の神様
  • キャリアを考える
  • 建設現場をたった10日で退職。そんな簡単に仕事の向き不向きは見極められるのか?

コメント(14)

コメントフォームへ
  • - 2024/08/22 9:19

    全くの未経験者を「ぶっきらぼうなタイプで、悪意はないのだが口が悪い。でも、それはどんな仕事でもよくあること」みたいな職長に任せる方がどうかしてる。

    返信する 通報する
  • - 2024/08/22 17:08

    精一杯やるには環境が大事。
    作業するそばから怒鳴られたりしていたらまともな人間も居着かない。

    返信する 通報する
  • - 2024/08/22 18:58

    「ぶっきらぼうで、悪意はないが口が悪い」
    そんなタイプは今どきどこにでもいる訳じゃない。他業種はもちろん、建築業界ですら淘汰されてきている。仕事の向き不向きは短期間ではわからないだろうが、こんなとこで修行積むくらいなら別業種の方が良い、さっさと逃げよう。と思われるのはすぐ。

    返信する 通報する
  • - 2024/08/22 20:42

    記事が漠然としすぎて良くわからないですね。
    パワハラ問題?
    それとも我慢が足りない問題?
    コメント欄で本質を引き出すのには成功していますね!

    問題提起記事なら◎

    結局はその人が納得できるかの問題だと思います。

    その方の判断で
    報酬が少なかったり
    ストレスだったり
    経験的見返りだったり

    何かしら足りなかったんだと思います。

    コメントがあまりにも対比的で分かりやすいですねw
    1、2、3番さんグッドですね。

    返信する 通報する
  • - 2024/08/22 21:30

    普通は初心者には指導係などをつけるものではないでしょうか。

    それを右も左も分からない最初のうちから口が悪くて教えもしない人につけたら、仕事の面白さを知るより先に嫌になりますよ。
    多分やってるそばから罵倒されたり、そもそもやることを指示されなかったりしたのではないかと想像します。

    建設業はやりがいのある仕事ではありますが、パワハラに耐えてまでやる価値はないと思うので、辞めて正解だと思います。
    製造業などはマニュアルも整備されていますから、自分にあった新天地を
    みつけていることを願います。

    返信する 通報する
    • 2024/08/22 21:33

      親や国が数千万円の資本を投入して育てた人材をいくらでも使い潰すのが建設業

      通報する
  • - 2024/08/23 6:08

    ここの記事とコメントを見るたびに思うのですが、記事書いてる方はコメント見てないと思っています。
    特に人に関する事は、昔の考え方で何が悪いか理解する能力を失ったように感じます。
    施工管理の前に今の人の育て方を学んではいかがですか?

    返信する 通報する
  • - 2024/08/23 7:14

    経験者でも転職先が上司や同僚から毎日、罵声や怒鳴られる環境なら1週間で退職しても不思議では無い

    返信する 通報する
  • - 2024/08/23 7:51

    >Hさんは33歳(当時)。個人調査書を見ると、これから携わる電気計装関係の仕事はまだ半年ほどの経験しかない。

    10日じゃなくて半年で退職では?

    返信する 通報する
  • - 2024/08/23 8:12

    私は建設業界の退職者です。工事の品質、安全、利益確保、顧客満足の責任は全て現場責任者に掛かっています。現場責任者のストレスはかなり大きく工事の進捗を妨げる要因には、ぶっきらぼうな対応にもなります。企業がオールマイティーな現場責任者を要求している間は建設業離れは続くでしょうね。

    返信する 通報する
  • - 2024/08/23 11:15

    1年どころか、1ヶ月、1週間も我慢しない感じですよ・・今時。特に夏休みなど長期休暇後は飛びます。

    返信する 通報する
  • - 2024/08/23 22:23

    はじめまして、セコカン歴45年のスキル総決算中で隠居目前の中思うのは今でもこの仕事が自分に向いていたのかどうかわからない。気がついたら、この仕事でしか生きていけなくなっていた。
    どんな業種も人手不足は忙しく、忙しければ辛くなり、辛ければつまらなく思い辞めたくもなる。か、忙しければ景気良く収入が増え、収入が増えれば仕事は面白く自分に向いた仕事と思う。
    しかし、ここまで人生を謳歌させてもらった仕事にはたとえ嘘でも感謝して、お腹いっぱいになった仕事は手放して本当に楽しいと思える事を人生に打ち込めるかどうか?若者は若者で隠居できるまでもがくも楽しむも好きにやればいい。

    返信する 通報する
    • 2024/08/23 22:41

      今の老人世代は日本の高度成長に乗って忙しくてもそれだけ稼げて報われた世代ですが、
      現役世代は昔より求められるレベルは上がっているのに給料は上がらないので、仕事に感謝の気持ちなど沸かないと思います。

      通報する
  • - 2024/08/25 9:52

    向き不向きはあると思います。特に建設業は屋外作業の場合が多く、天候や暑さ寒さの影響は受けやすいです。

    学生時代にスポーツなどをしたことがなく、体力や屋外環境への順応性が低い人は厳しいかもしれません。多分10日程度でも働けばわかると思います。無理だなと本人自身が思うのであれば、早い段階で方向転換する方が、本人にとっても雇う側にとってもいいのかなと思います。

    私は学生時代にアルバイトでガードマン、墨出し屋、鉄筋工、生協の工場、喫茶店などでアルバイトをしました。当然お金が一番ですが、土木工学科に在籍していたので、就職先を決めるときの参考にも役立ちました。(自分の年代は、一度入社すると簡単に転職できない時代でもあったので)

    返信する 通報する

コメントする コメントをキャンセル


コメントガイドラインをお読みになった上で投稿してください。

email confirm*

post date*

あなたも施工の神様に記事を投稿してみませんか?
おすすめ記事
  • 【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞

    【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞

  • 点数稼ぎに走るのは「なんか違う」

    点数稼ぎに走るのは「なんか違う」

  • 「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

    「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

  • 「地元の人間の意地。ただ、それだけ」 家族を失ってもなお、愛する石巻の復興に命を懸けた現場監督

    「地元の人間の意地。ただ、それだけ」 家族を失ってもなお、愛する石巻の復興に命を懸けた現場監督

  • 建設業界をイヤになった主任技術者は”造園”へ急げ!

    建設業界をイヤになった主任技術者は”造園”へ急げ!

  • 人と機械はどう補完? これからの橋梁点検

    人と機械はどう補完? これからの橋梁点検

注目のコメント
  • 権力を振りかざす世間知らずの勘違い野郎どもは本当に消えていただきたいです。

    「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
  • 公務員なんて、甘ったれのわがまま人間の巣窟。特に、バブル世代にパワハラとかするのが多い気がする。

    「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
  • 34℃で湿度がどれくらいか判断出来ないが今日びの38℃超え猛暑に比べればまだまし。 皆が言う体調管理なんかで対応出来る範囲を超えている。 朝一番から警戒レベルMAXが普...

    最高気温36℃の”猛暑日”。舗装工事は中止すべきか?【熱中症対策】
  • 勝手に喫煙休憩するな→即飛び蹴り シュールなコントみたいだな

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 辞めていいんじゃねーか? 下請けの奴隷ならともかく、大手ゼネコンの現場監督ならやりたい奴いくらでもいるだろw

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 若くても無能なら要らない

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • そんな無能はやめた方が現場のためだよ

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 飛び蹴りは普通に罪にならないか?

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 休憩するなら水分取るだけで充分なのにねwタバコまで吸いに行き注意されると即飛び蹴りとはヤニ中毒は危険だな

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 結局本人の申告によるものでしかないので、無理がありますよ。 すべての作業員さんにカメラつけて録画でもするならば別ですが。 公共工事にしろ民間工事にしろ、昔からすれ...

    「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない
  • 熱中症チェックシートは本当に不毛。 挙句の果てに、それを書いていても熱中症が発生したら「管理が甘かったからだ!」といってチェック項目を増やしたり、記入内容の真偽を...

    「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない
  • 建設業界のパワハラと言うよりは特定の会社の特定の上司のパワハラ。

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 返信した人の日本語もわかりません。 やり直し

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 建設業界って 何処に業界のパワハラをかいてるの? やり直し

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 所長が部下の人間性を否定するような現場がうまく回るはずがない。 現場は信頼関係で成り立っている。 現場の雰囲気は主に所長がつくりあげあてしまう。そのような管理職が...

    65歳以上と外国人は、全員”安全弱者”のヘルメットバンドをつけろ!? 納得できない話
  • この著者は神様とは思えないです まず、職人は工程を縮めたいんじゃなく無駄が嫌いなんです。それは管理者もだと思いますよ。 無駄=損害ですからね。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • スーパーゼネコンの監督とは仲良くなれないな。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • まったく現場の事を理解していない! もっと色んな事を経験して、勉強して下さい。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • 不仲は横柄で生意気ななゼネコンのセコカンが原因だと思いますけどね。 舐められない様な教育受けているので仕方ない所もありますが。 職人さんも見栄えよりも工数へらして...

    「不仲説」 現場監督と職人
  •  不仲なら発注しない、請負わない。 お互い仕事できなくなればいい。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設
    用語
【PR】施工管理技士の転職に特化した求人サイト
施工の神様ロゴ
  • 施工の神様とは?
  • 原稿募集
  • 取材ライター募集
  • 運営会社
  • PR・プレスリリース
  • プライバシーポリシー
  • 広告掲載について
  • お問い合わせ
Copyright © 2025 WILLOF CONSTRUCTION, Inc. All Rights Reserved  リンクフリー
施工の神様