土木工事には多くのワナが潜んでいる。いまだに、皆よく普通の顔をして業務をこなせるなーと感心することもあるくらいだ。
年数が経ってある程度の要領が分かってきたため、現場を回すことができるようになったが、初めて施工管理をする時には気をつけなければならないポイントがいくつかある。
図面を疑い、自分の手で作図する
施工管理になって一番初めに驚かされることが、発注図面の間違いが多いことだ。契約後に渡される図面の平面や横断図は、必ずと言っていいほど間違いがある。
実際に計画する構造物が平面図上の全く異なった箇所に書かれていたり、図面上に書かれている寸法がそもそも違っているなど、工事を進めていくうちにどんどん間違いが出てくるケースは少なくない。
特に平面図に関しては、最初にもらった図面を鵜吞みにしてそのまま使って座標を拾ってしまうと、取り返しのつかない状況になりかねない。図面の情報を信用し過ぎず、自分の手で作図を行うことが大切だ。
平面図は横断図等の情報から線形を引くことが多いと思うので、自分で毎回出したいポイントの場所は作図してポイントを出すようにしてほしい。横断図から自分で基準線からのオフセットで作図をしたときに、元々の線形と合わないことがほとんどだからだ。図面を疑うことから覚えよう。
既設部分の施工をまず考える
工事現場では大体、既設部分との摺り付けが存在する。その際に、今回施工する箇所だけを考えればいいというわけではない。既設部分との兼ね合いを考えた施工を行わなければ、最後に工事が止まってしまうこともあり得る。
特に、擁壁や水路など、既設構造物との摺り付けを行う際には、既設部分の高さや位置をよく確認しておくことが必要になる。たまに摺り付け部分の構造物の寸法が大きいことや高さがおかしいということがあるからだ。
事前に現地の調査をしっかりと行い、既設部分との摺り付けをあらかじめ考えて発注者に相談し、施工方法を明確にしておく必要がある。現場に入ってまずは既設部分の施工を考えよう。