【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞
新着キーワード
-
サテライト
- 建築
- 法規
サテライトとは、本来の意味は衛星のことであるが、建設では周辺に配置された施設をさす。 例えば、老人介護施設で本施設から車で20分以内に通い、泊まり、訪問機能を持たせた施設をサテライト型小規模多機能型居宅介護施設と呼ぶ。
-
アウトフレーム工法(アウトポール工法)
- 工法
- 建築
アウトフレーム工法とは、ラーメン工法で作るマンションの柱と梁を室外に出した設計工法をさす。 内側に出すと空間が狭くなるうえ、見た目も悪くなるためである。また、柱や梁があるために、室内にクローゼットなどが設置できない事態も…
-
軟水装置
- 設備
- 資材・機械
軟水装置とは、日本の水道水の中に普通に存在しているカルシウムやマグネシウム成分を除去する器具をさす。 カルシウムやマグネシウムなどの硬水成分は、産業用のボイラーなどの内側に付着し、熱伝導効率が悪化したり、パイプ詰まりの原…
-
取下金
- ゼネコン・サブコン
- 公共工事
取下金とは、建設業界において元請事業者が発注者から工事代金をもらってから、下請けに支払う支払い形態の代金をさす。この支払い方法を取下払いと呼ぶ。 工事進行にしたがって、元請けが代金を受け取って払う場合は、出来高払いとも呼…
-
セメント水比
- コンクリート
- 土木
- 建築
セメント水比とは、生コンクリート中のセメントと水の質量比のことである。 建築に使うときは水セメント比は50~65%にする。 この値が高いほど、中性化して内部の鉄筋がさびて劣化が進み、コンクリートの強度が低下する。つまり水…
-
LNGサテライト設備
- 設備
- 資材・機械
LNGサテライト設備とは、LNG(液化天然ガス)の供給ガス管(導管と呼ばれる)が通っていないエリアに、ローリー車で届けたLPGを蓄える施設のことである。 遠隔地の工場などの需要が大きな産業用設備で製造・運用される。高圧ガ…
-
粒調砕石
- 土木
- 道路
粒調砕石とは、粒度調整砕石のことで、サイズに応じて呼び名が異なる。 C-30のCはCrushed stone すなわち砕石のことである。 M-30のMはmechanically stabilized crushed st…
-
保留床
- 建築
保留床とは、再開発事業で、地権者に分配されずに、事業施工者に残される敷地・建物をいう。事業施工者は保留床を販売して事業資金や利益に当てる。 地権者に分配される権利床と相反する概念である。
-
沈砂池(ちんさち)
- プラント
- 公共工事
- 設備
沈砂池とは、水資源を扱う取水・浄水・排水・下水処理施設や発電所の最初の肯定として設置される池である。 設置の目的は、水を利用するのに不要な浮遊物や固体を沈殿により取り除くことである。 鉄筋コンクリート造、長方形、寒冷地で…
-
建築面積
- 住宅
- 建築
建築面積とは、建物の面積が一番広いフロアの面積(水平投影面積)のことである。 1メートル以内のベランダは含まれない。建築基準法にて、用途地域別に建蔽率の制限がある。 建蔽率は建築面積÷土地面積で算出される。 建築施工管理…