【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞
新着キーワード
-
ラス下地
- 住宅
- 建築
- 資材・機械
ラス下地とは、壁の強度を増すために、モルタルを塗る下に金網を張ったラス下地を入れた材料のことである。ラス下地を使った工事をラス工法と呼ぶ。 耐震性だけでなく、低コストで仕上げが早くなり、再施工のリスクも小さくなる工法であ…
-
着水井(ちゃくすいせい)
- プラント
- 設備
着水井とは,水源地から浄水場に入ってきた水を、最初に貯める水槽をいう。目的は、目視確認、水位調整、複数経路からの水の統合・分配である。 塩素を投入して殺菌することも着水井で行われる。
-
除害施設
- プラント
- 河川・ダム
- 法規
- 設備
- 資材・機械
工場あるいは事業場において排水基準をクリアする目的で、水質浄化するための処理装置を除外施設と呼ぶ。 下水道へ放流するならば、カドミウム、ダイオキシン、油などが検査対象となる。
-
VE・CD(バリューエンジニアリング・コストダウン)
- ゼネコン・サブコン
- 公共工事
- 施工管理
- 発注・コンサル
VE(バリューエンジニアリング)とは、価格を上げずに価値をあげることをいう。CD(コストダウン)とは、コストを下げることをいう。 VEとCDは別の言葉だが、建設業界ではVECDと合わせて使われる。 当初予定していたのとは…
-
プラントエンジニアリング
- プラント
- 公共工事
- 建築
- 設備
- 資材・機械
プラントエンジニアリングとは、主に海外の大掛かりな産業・インフラの生産設備の設計・施工・管理をさし、それを行なう技術者をプラントエンジニアと呼ぶ。 エネルギー、化学・医薬・非鉄金属など、多岐にわたるものがある。 海外の巨…
-
し渣
- プラント
- 設備
し渣とは、汚水処理場などに混入している固体のゴミをさす。 紙、髪、繊維類、食料残渣が多い。汚泥がついて汚泥し渣となっている場合は、処理水で洗浄してから脱水する。
-
トレミー管
- コンクリート
- ゼネコン・サブコン
- 公共工事
- 土木
- 工法
- 河川・ダム
- 港湾
- 維持改修
- 資材・機械
トレミー管とは、水中コンクリートの現場打ちの際に、水底から先に打設するための30センチ弱のパイプのことをいう。 打設しながら、分離に気をつけながら徐々に引き抜いていくことで、一体したコンクリートを打つことができる。
-
雪見障子
- 住宅
- 建築
- 資材・機械
雪見障子とは、住宅の和室の障子の下半分をガラス張りにしたもの。 障子部分が可動式のものを猫間障子と呼ぶ。お客様がこの区別を誤解していることも多々あるので要注意である。 障子の素材によっては猫間障子を作れなくなるので、事前…
-
外掛け
- ゼネコン・サブコン
- 公共工事
- 土木
- 建築
- 発注・コンサル
- 設備
- 電気工事
外掛けとは、売値(建設業で言えば工事代金)に対してどれだけの利益率を見込むの計算をさす。 3割の利益を見込む場合、工事原価÷(1-利益率)=工事代金を計算して、入札価格または請求金額を決定する。
-
内掛け
- ゼネコン・サブコン
- 公共工事
- 土木
- 建築
- 発注・コンサル
- 設備
- 電気工事
内掛けとは、工事原価に利益を乗せて工事代金を設定する計算方法のことである。「下から何割」という言い方もある。 3割の利益を見込むならば、原価X1.3が工事代金となる。売上高から計算した、売上原価率はこの利益の割合より小さ…