【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞
新着キーワード
-
入隅/出隅(いりずみ/でずみ)
- ゼネコン・サブコン
- 建築
- 維持改修
入隅とは、二つの平面が凹形になって交差しているもの、出隅は二つの平面が凸になって交差しているもののことである。 建設の現場では、「どこそこから入隅/出隅まで何センチ、特定建材何枚」などと距離や量を表すことが多い。
-
文教地区
- 建築
- 法規
文京地区とは、都市計画法第9条第13項で定めれた特別用途地区で、一般には教育施設や文化施設(美術館、博物館など)が多い地域である。 制限される業態は自治体次第で異なり、条例に定められている。 一般に制限されるのは、宿泊施…
-
浸透枡
- 土木
- 建築
- 河川・ダム
- 維持改修
- 資材・機械
浸透枡とは、雨どいを通った水を地中に一気に流すことなく、緩やかに流すために一時的に水を蓄える設備のことである。 浸水被害を起こさないことだけでなく、地下水量を一定に保つ目的でも使われる。
-
CD(Cost Down)案
- 施工管理
- 発注・コンサル
- 維持改修
- 資材・機械
CD案とは、全体のイメージを崩さない範囲で、部分部分に低価格素材・部材・部品を組み合わせて全体のコストを下げるアイディアを指す。 素材・部材・部品を変えずに、価格を下げる方法をVA/VE案またはVE案と呼ぶ。
-
サイディング
- 建築
- 維持改修
- 資材・機械
サイディングとは、外装材をさす。外壁の伝統的な建築方法といえば、モルタルや土壁などの塗り壁であったが、経年劣化が激しいのが欠点であった。 サインディングは、シミやひび割れが出にくいのでメンテナンスが容易で、軽量なため地盤…
-
エキスパンドメタル
- 土木
- 建築
- 資材・機械
- 道路
- 鉄道
エキスパンドメタルとは、専用の製造マシーンを用いて、金属に格子型の切れ目を差し込んだメッシュタイプの金属板のことである。 鉄、ステンレス、アルミニウム、銅、 チタン等の製品がある。特徴は、軽量、頑強、採光性、通気性、加工…
-
柔構造
- コンクリート
- ゼネコン・サブコン
- 建築
- 維持改修
柔構造とは地震の際に柔らかく振動を吸収してビルや建設物の倒壊を防ぐ仕組みをいう。固有振動周期の長い高層ビルで作用する地震力が小さくなるので、主流になっている。 大型建設物は揺れが全体に伝達されるまで時間があるため、対象的…
-
エコキュート(英語:EcoCute、自然冷媒ヒートポンプ給湯機)
- 建築
- 資材・機械
エコキュートとは、オゾン層破壊の要因となるフロンでなく、二酸化炭素を冷媒として使う電気給湯機のことで、日本では関西電力の登録商標である。 基礎特許技術はデンソーが持っている。その名のとおりエコではあるが、騒音が大きいこと…
-
筋交い(すじかい)
- ゼネコン・サブコン
- 建築
- 法規
- 維持改修
- 資材・機械
建設物の柱と柱の間に、斜めに入れる補強材のこと。X字型に交差して入れる場合と、斜めに一本だけ入れる場合がある。ブレースとも呼ばれる。 耐震性を高めるので、建築基準法では、他の方法で強度が確保されていない場合には一定の距離…
-
耐火二層管(トミジ管)
- ゼネコン・サブコン
- 建築
- 維持改修
- 資材・機械
耐火二層管とは、ホテル、マンション、オフィスビルなどで使われる塩化ビニルの排水管に被覆した配管材料。 別名トミジ管と呼ばれるが、その語源は、東洋トミジ社の「トミジパイプ」製品が普及したことに起因している。