【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞
新着キーワード
-
省エネ性能向上計画
- ゼネコン・サブコン
- 建築
- 法規
- 維持改修
省エネ性能向上計画とは、建物の増改築の際に、省エネ基準よりももう一段厳しい誘導基準を達成するために構造・用途・設備・資金計画ンなどを記載して申請・認可されると容積率の特例が認められる制度で、2016年4月に施工された、建…
-
ファンコイルユニット
- ゼネコン・サブコン
- 建築
- 維持改修
- 資材・機械
住宅のエアコンに相当するものが、大きなビルや商業施設などのファンコイルユニットと呼ばれる空調設備である。 ファンは送風機、コイルは熱交換器であり、その両者を一つの箱に収めたものである。このほかに、エアコン同様、エアフィル…
-
外皮熱性能
- ゼネコン・サブコン
- 建築
- 法規
- 維持改修
- 資材・機械
建物内外の温度差が大きいと、エネルギー効率が悪化する。この程度を数量であらわしたのが外皮熱性能である。 特に住居では国土交通省が定める省エネ基準をクリアしないと建築確認が受けられなくなる。 住宅以外の場合は、ペリメータゾ…
-
ペリメーターゾーン
- ゼネコン・サブコン
- 建築
- 法規
- 維持改修
建築物の上、下、横の外気に触れる壁から5メートル内側までの室内部分をペリメーターゾーンと呼ぶ。 側面のみならず、屋根サイドや床下サイドの外部環境に左右される度合いがかなりあるならば、建物全体の真夏真冬などの熱エネルギー必…
-
MAFF工法(新型浮床工法)
- ゼネコン・サブコン
- 工法
- 建築
- 資材・機械
昭和電線が開発した防振部材を取り付けて、コンサートホール、音楽スタジオ、試写室、スポーツ・フィットネス施設、電気・機械設備室、立体駐車場などの遮音性と耐水性を確保するための施工容易で耐久性や耐荷重性に優れた浮床工法。住宅…
-
浮床工法
- 工法
- 建築
- 資材・機械
歩行する人の足音や演奏するピアノなどの振動が階下に伝わらないよう、グルスウールやロックウールの床材の上にモルタルなどの防振材を敷設し、その上に仕上げ板を入れて階下に対する遮音性を確保する工法。
-
A種接地工事
- 建築
- 資材・機械
設置工事とは、いわゆるアースのことである。 基本的には電気を帯びる可能性のある機器の表面を大地と同電位にすべく、大地に埋めた導体に確実に接続する工事である。 設置工事は、以前は第一種から第三種、そして特別第三種の4つに分…
-
メタルハライドランプ
- 建築
- 資材・機械
水銀とメタルハライドで組成された蒸気中の放電発光を用いた高輝度、省電力、長寿命のランプ。 略称メタハラ。スポーツ施設の照明や高層ビルの吹き抜け部分などで利用される。
-
塩ビライニング鋼管
- 建築
- 資材・機械
鋼管の内部のさや管に塩化ビニルを入れて配管設備に使われている配管材料。基本的に給水設備用途である。
-
ループ通気管
- 建築
- 資材・機械
住宅の排水の構造を見ると、重要なのは通気管と排水管である。 作る前のプラモデルのように各フロアの排水横枝管の最下層部に配される排水器具と通気立管を接続する部分に置いてあるのがループ通気管と呼ばれるものである。