【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞
新着キーワード
-
最低制限価格
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 法規
- 発注・コンサル
- 資材・機械
- 資格
最低制限価格とは、公共工事の入札において、落札価格の最低額を制限するもので、原理的には、ダンピング受注などの場合に予定価格の一定割合を最低制限として設定するものであるが、その範囲内での最低価格が落札者として予決令に規定さ…
-
標準型総合評価方式
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 法規
- 発注・コンサル
- 資材・機械
- 資格
標準型総合評価方式とは、発注者側からの標準的な仕様(工事内容/高度技術など)に対して、安全対策/交通環境への影響/工期短縮などの観点から、民間企業が施工上の優れた技術提案を行うもので、価格との総合評価を通じて公共工事の品…
-
特命契約方式
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 法規
- 発注・コンサル
- 資材・機械
- 資格
特命契約方式とは、建築主が自身で、あるいは、設計者/コンサルタントなどと相談/協議しながら建設業者の技術水準/工事消化能力/技術者などを調査することで、工事価格内の見積もりである場合に、競争入札を経ずに特定の請負者と契約…
-
設計被り厚さ
- コンクリート
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 法規
- 発注・コンサル
- 資材・機械
設計被り厚さとは、コンクリートの部位や仕上げ面に応じて規定される最小被り厚さを充足するために、施工上の誤差を考慮した被り厚さのことである。尚、被り厚さとは鉄筋に対して覆われるコンクリートの厚みのことであるが、設計被り厚さ…
-
構造スリット(耐震スリット・スリット)
- コンクリート
- ゼネコン・サブコン
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 発注・コンサル
- 資材・機械
構造スリットとは、RC造(鉄筋コンクリート造)の建築物全体の構造バランスを保つ目的、また、大きな地震が発生した際に建物の柱や梁のせん断破裂を防止する目的で、柱と壁、梁と壁などを切り離すために入れるスリットの意味である。 …
-
性能規定
- 土木
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 法規
- 発注・コンサル
- 維持改修
- 資材・機械
性能規定とは、建築構造物において要求される性能(機能)を規定するものであり、性能を充足させるプロセスが不問になるため、設計上の自由度が向上するものとされる。他方、仕様規定は、寸法/形状などを具体的に記述したものであり、建…
-
レーザー塗膜除去工法
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 工法
- 情報通信
- 施工管理
- 橋梁
- 維持改修
- 資材・機械
レーザー塗膜除去工法とは、トヨコーによって開発された(橋梁補修における)塗装前の下地処理技術のことで、原理的には、レーザーを塗膜面に照射することで、塗膜/錆を瞬間的に加熱し、溶融/蒸散/熱破砕することで、従来型のブラスト…
-
送気乾燥システム
- 土木
- 工法
- 情報通信
- 施工管理
- 橋梁
- 発注・コンサル
- 維持改修
- 資材・機械
送気乾燥システムとは、本州四国連絡橋公団によって実用化された吊橋(レインボーブリッジ)の補修工事における標準工法の1つで、メーンケーブルの塗膜劣化/腐食防止のための乾燥空気生成/送風技術を指すものである。原理的には、アン…
-
輪切りかみ合わせ工法
- コンクリート
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 橋梁
- 清水建設
- 維持改修
- 資材・機械
輪切りかみ合わせ工法とは、清水建設によって開発された輪切り鋼板(高さ800mm)によるRC橋脚補強工法のことで、原理的には、工場製作による凹凸のある機械式継手により鋼板同士(厚さ6mm;30~40kg/パーツ)を接合し、…
-
高浸透型防水材
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 地盤
- 工法
- 施工管理
- 法規
- 発注・コンサル
- 維持改修
- 資材・機械
- 道路
高浸透型防水材とは、首都高速道路会社/NIPPO/ショーボンド建設/ニチレキによって共同開発された床版複合防水工法における超低粘性の速硬防水材のことで、原理的には、エポキシアクリエート樹脂を主剤とし、床版上面に一次防水層…