【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞
新着キーワード
-
サンドドレーン工法
- 土木
- 地盤
サンドドレーン工法とは、軟弱な粘土地盤内に砂杭を形成し、圧密促進を図る工法のこと。土中の水分が砂杭に浸潤して排水されるドレンの効果を期待する。 話題の記事 現場監督と職人の不毛な争いがなくならない理由
-
水盛り
- ゼネコン・サブコン
- 住宅
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 資材・機械
水盛りとは、レベル出しともいい、建築工事の基準となる水平面を定めること。測量機械はレベルが使われる。 また、水盛り遣り方(みずもりやりかた)と呼ばれ、遣り方と一緒に表現することもある。 関連の記事 基礎工事は4種類!工程…
-
地縄張り
- 住宅
- 公共工事
- 土木
- 地盤
- 建築
地縄張りとは、着工前に建物の位置を決めるため、縄やタフテープ(ビニール紐)で建物の位置を地面に表すこと。縄張りとも言い、建物が敷地内におさまっているか、山留め施工の可否などを確認する作業をいう。 縄を地面に留めておく細い…
-
ポンツーン
- 土木
- 港湾
ポンツーンとは、浮桟橋(うきさんばし)の本体部分を構成する箱状の浮体のこと。木製や鋼製、鉄筋コンクリート製、FRP製、PCコンクリート製、鋼枠外周を鉄筋コンクリートで覆ったハイブリッドポンツーンなどがある。 話題の記事 …
-
シーバース
- 土木
- 港湾
シーバースとは、海上での所定の船舶停泊場所で、多くはタンカーのためにあり、パイプラインで送油する沖がかり方式の係留施設のことをいう。 話題の記事 「施工管理はやめとけ」に洗脳されすぎ。現役現場監督が抱く疑問
-
地震計
- 土木
- 地盤
地震計とは、地震の振動を記録する装置のこと。地面の揺れとは独立に動く振り子と、地面との相対運動を計り記録する。拡大のしかたによって機械式地震計、光学式地震計、電磁式地震計などがある。 関連の記事 「ライフライン地震工学」…
-
土地家屋調査士
- 住宅
- 公共工事
- 土木
- 建築
- 設計
- 資格
- 道路
土地家屋調査士とは、国家資格を有する者が土地や建物の権利者から依頼を受け、境界の画定など不動産の表示に関する登記に必要な調査および測量、申請手続きを代行する者のこと。 関連の記事 測量士・測量士補とはどんな資格?仕事内容…
-
土質試験
- 土木
- 地盤
- 施工管理
- 設計
土質試験とは、サンプリングした土質試料の物理的、力学的な性質を調査・試験すること。地盤や、土に関係する構造物の設計や施工をする時に必要となる土の調査・試験を行う。物理的性質で含水比、土粒子の比重、乾燥密度などを調べる。 …
-
正断層
- 土木
- 地盤
正断層とは、逆断層の反対語で、下盤に対して、上盤が移動してずり下がった断層のこと。「重力断層」とも呼ばれる。 話題の記事 他人事だと思ってる人に限って「現場監督失格」だったりして?
-
逆断層
- 土木
- 地盤
逆断層とは、下盤に対して、上盤が移動してずり上がった断層のこと。正断層の反対。 話題の記事 「土木は好きだけど…」 建設コンサルタントで働く若手女性社員の本音