【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞
新着キーワード
-
頁岩(けつがん)
- 土木
- 地盤
頁岩(けつがん)とは、粘土からなる堆積岩のこと。泥岩よりも層理が発達し、はく離しやすい。さらにはく離性が強く、古い時代のものは粘板岩になる。 話題の記事 他人事だと思ってる人に限って「現場監督失格」だったりして?
-
褶曲(しゅうきょく)
- 土木
- 地盤
褶曲(しゅうきょく)とは、地殻変動などにより、地層や岩石が波を打っているような形に変形する現象のこと。地層や岩石内部の各点が連続的な変位をしながら全体が変形する。逆に、不連続な変形をしたもので主なものには断層がある。 話…
-
圧密
- 土木
- 地盤
圧密とは、静的な荷重が土に加わることで体積が減少し、密度が増すことをいう。飽和粘土では、荷重が加わることによって過剰間隙水圧が発生し、間隙水を徐々に排出しながら長時間かけて体積が減少する。 話題の記事 建築を学ぶ女子大生…
-
デッカ
- 土木
- 港湾
デッカとは、電波標識の一種で、1つの主局と3つの縦局で一群を構成し、主縦局は組となって常時持続電波を発射して3つの双曲線群をつくる。 利用者は、デッカ受信機で主縦局からの電波の位相差を読み取り、デッカチャートにあてはめ、…
-
準不燃材料
- 住宅
- 公共工事
- 建築
- 資材・機械
準不燃材料とは、通常の火災による加熱開始後10分間、不燃材料と同じ要件(燃焼や変形、溶融などの損傷がなく、避難上、有害な煙やガスの発生がないなど)を満たす建築材料で、告示で定めるものまたは大臣の認定を受けたもの。 話題の…
-
ウォーターリング
- トンネル
- 土木
- 地盤
ウォーターリングとは、立坑掘削時に、坑壁をつたって流下する湧水を集水するためのリング状の集水溝のこと。湧水のある立坑では、深度30~40mごとに構築されている。 話題の記事 小太り現場監督の知られざる苦悩…。「それでも僕…
-
割石
- 住宅
- 公共工事
- 土木
- 地盤
- 建築
- 資材・機械
割石とは、採石場から取られた石で、加工せずにそのまま構造物の基礎などに使用されることが多い。 話題の記事 職人と揉めると「じゃあ、お前がやってみろ!」と現場監督は言われがち
-
墨付け
- 住宅
- 公共工事
- 建築
墨付けとは、墨壺や墨刺、曲尺(矩尺)を使って、木造部材に継手や仕口などの寸法を線引きすること。 話題の記事 職人と揉めると「じゃあ、お前がやってみろ!」と現場監督は言われがち
-
真空断熱材
- 住宅
- 建築
- 資材・機械
真空断熱材とは、多孔質の芯材(ウレタンや微粉末のシリカ、グラスウールなど)を、真空保持性のよいプラスチックや金属ラミネートフィルム内に挿入し、真空密封したもの。 話題の記事 職人と揉めると「じゃあ、お前がやってみろ!」と…
-
登り桟橋(のぼりさんばし)
- 住宅
- 公共工事
- 建築
登り桟橋(のぼりさんばし)とは、足場に設けられるスロープ状の昇降用仮設通路のこと。 話題の記事 職人と揉めると「じゃあ、お前がやってみろ!」と現場監督は言われがち