【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞
新着キーワード
-
BQ方式
- 土木
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 法規
- 発注・コンサル
- 資格
BQ方式とは、中近東での数量実測積算方式のことで、一般にBQ方式と呼ばれている。BQ方式は各項目ごとに単価が決められ、入札時に示される仮の数量に従って仮の契約金が設定される。従って、入札における競争の勝敗は、いかにコスト…
-
生体遮へい壁解体工法
- コンクリート
- プラント
- 土木
- 工法
- 建築
- 情報通信
- 施工管理
- 法規
- 清水建設
- 資材・機械
生体遮へい壁解体工法とは、原子炉からの中性子の照射によって放射化したコンクリートを、解体ロボットを使い遠隔操作でブロック状に切断解体しようとする工法である。切断手順は、原子炉が入っていた円筒状の遮へい壁の中に解体ロボット…
-
原子炉のリサイクル
- プラント
- 土木
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 法規
- 資材・機械
原子炉のリサイクルとは、廃炉になった研究用原子炉JRR-3を撤去した跡に、中性子を利用して各種の試験を行える新型の炉を設置し、建屋は現行の法規/基準を満足するよう補強して再利用方法である。一般に原子炉の寿命は30年といわ…
-
原子炉撤去工事
- コンクリート
- プラント
- 土木
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 法規
- 資材・機械
原子炉撤去工事とは、吊り上げた炉体を水平移動し、予め設けてある地下保管庫に吊り下げて長期間安全に保管する工事のことである。原子炉を(周囲の生体遮へい壁をつけた状態で)建屋から切り離し油圧ジャッキで吊り上げる原子炉撤去工事…
-
原子炉撤去計画
- コンクリート
- ゼネコン・サブコン
- プラント
- 土木
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 法規
- 資材・機械
原子炉撤去計画とは、寿命のきた研究用原子炉JRR-3を生体遮へいコンクリートごとそっくり外部へ撤去し、その跡に新しい炉を設置して原子炉建屋を再利用しようという計画(JRプロジェクト)である。いわば原子炉のリサイクルによる…
-
原子炉体切離工法
- コンクリート
- プラント
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 法規
- 清水建設
- 資材・機械
原子炉体切離工法とは、建屋の床と支持壁に支えられている炉体(穿孔径15_;深さ約3mのコアボーリング)を少しずつラップさせて連続して縁切りする工法のことである。廃炉になった研究用原子炉JRR-3における原子炉体切離工法は…
-
原子炉本体吊上工法
- コンクリート
- プラント
- 土木
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 法規
- 資材・機械
原子炉本体吊上工法とは、約2250tの12角形の原子炉本体を水平移動可能な高さ(約4m)まで吊り上げフレ-ムごと水平移動する工法のことで、原理的には、廃炉になった研究用原子炉JRR-3を取り囲む様に箱型鉄骨のフレ-ムを組…
-
ワンポイントKY
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 建築
- 施工管理
- 法規
- 資材・機械
- 資格
ワンポイントKYとは、その日の作業から起こりうる危険への対策や行動を段階的に絞り込む手法と、目・口・耳・指・腕を使って行う「指差呼称」を結びつけたものである。ワンポイントKYは何もしない場合と比べてその安全効果は三倍も高…
-
非磁性・非接触配筋
- コンクリート
- プラント
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 法規
- 資材・機械
- 資格
非磁性・非接触配筋とは、日本原子力研究所JT-60実験棟における床配筋を指す。実験棟内部において不整磁場を発生させない様に、鉄筋は非磁性の材料でかつ非接触という厳格な条件とされる。即ち、鉄筋同士は勿論その他打込み用金物も…
-
N・HPC工法
- コンクリート
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 資材・機械
N・HPC工法(N=New)とは、1万戸を越す施工実績を誇る在来HPC工法の改良型のことである。原理的には、大梁にSRC造(PC梁)、床にオムニア板+現場打ちコンクリート、耐震壁をPC板、下部にシャーコネクターを設けた現…