【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞
新着キーワード
-
窯変タイル
- 建築
- 資材・機械
窯変タイルとは、焼成条件を変えると同じ釉薬でも微妙な変化が出来て、焼もの的なものが出来る。単窯ではよく出来るが均一なものが出来にくい、トンネル窯では釉薬に変化をつけたり、焼く位置を変えたりして製作する。色が不揃いのため、…
-
内装タイル
- ゼネコン・サブコン
- 建築
- 資材・機械
内装タイルは、主として便所、洗面所、浴室に使われるので釉薬の明度の高いものが必要で、従って素地も半磁器とか、硬質陶器の白色のものが多い。色むらのないことが必要でメーカー型録記載の色は一定している。このタイルで普通のものを…
-
鉛
- 資材・機械
鉛とは、科学的に活性な金属で表面に不溶性皮膜を形成し、優れた耐食性がある。酸素を含んだ純水には腐食するが、自然水、海水には優れた耐食性があるがアルカリには弱い(コンクリート、モルタルに接触するところはアスファルト系塗料を…
-
黄銅
- 資材・機械
黄銅とは、いわゆる真鍮(シンチュウ)で銅と亜鉛の合金である。この合金も亜鉛の含有量が種々ありその含有量によって色が変色するばかりでなく性質も変わる。赤黄色で硫化着色すると青銅の色になる。
-
銅合金
- 資材・機械
銅合金とは、銅は伸展性、耐食性があり、電気良導体であるため銅自体建材、電線、管として多く使われるが、他の金属を混入して合金とすると色彩が良くなり、強度、硬度、鋳金性等が良くなるので、銅合金は多く使われている。
-
浮床構造
- コンクリート
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 資材・機械
浮床構造とは、遮音効果を高める二重床のことで、中に緩衝材を挟む構造のことである。原理的にはスラブ上にグラスウール厚40_を敷き(間仕切壁際にも立ち上げ)、その上にビニールシート/ポリエチレンシートを敷いて、豆砂利コンクリ…
-
人造石
- 資材・機械
人造石とは、天然石材に似せた人工のものを人造石ということは説明するまでもないが、近年は 外壁仕上げが金属板、タイル、コンクリート打放吹付タイルが主であるため人造石の用途が激減し、過去の材料となった感がある。特に在来からの…
-
凝灰岩
- 資材・機械
凝灰岩とは、火山灰、火山砂利等が堆積固結したものと、これらが水に運搬されて、その間に岩石の砕屑物と混合固結したものと2種類ある。従って凝灰岩は種類が多く性質も違う。また砂岩、粘板岩に似て区別しにくいものもある。多孔質で、…
-
砂岩
- 資材・機械
砂岩とは、砂粒に珪酸質、酸化鉄、岩酸石灰、粘土等が膠着材となり、圧力を受けて硬化したのも、日出石(福島県)最近はインド砂岩が多く使われている。
-
軽石
- 資材・機械
軽石とは、溶岩が急冷して内部ガスが放出して多孔質のガラス状のものとなったもので、東京都新島特産の坑火石がある。比重普通石の2.6に対し1.0前後で、石材中最軽量で断熱性があり、断熱材のなかったときに断熱材としてよく使われ…