【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞
新着キーワード
-
閃縁岩、斑栃岩
- 資材・機械
閃縁岩、斑栃岩とは、花崗岩と同じ深成岩で珪酸分が少ない。一般に黒みかげといわれている。閃縁岩は 濃緑黒色の細粒結晶質で堅硬、石目悪く加工しにくい。折壁みかげ(岩手県)は濃灰色に角閃石の斑紋が ある。斑栃岩は一見閃縁岩に似…
-
安山岩
- 資材・機械
安山岩とは、噴出火山岩で火崗石同様各所で産出されている。花崗岩と異なり斑状組織で、細密なもの から粗雑なものまである。主成分も輝石、角内石、石英とその量により性質も違う。白河石(福島県)、本小松、新小松(神奈川県)、鉄平…
-
花崗岩(みかげ石)
- 資材・機械
花崗岩とは、石といえば御影石のことと思われるくらい各所から産出される。現在はないが兵庫県御影より産出された花崗岩を御影石と言ったため、花崗岩をみかげというようになった。酸性深成岩の代表的なもので大部分石英と長石で、これに…
-
変成岩
- 資材・機械
変成岩とは、水成岩または火成岩が大きな地殻変動によって熱と圧力を受けて変質したもので、 熱変成岩と動力変成岩とがある。大理石は石灰質の沈殿したものや水中動物の屍が沈積した 有機水成岩が熱変成作用を受けたものである。
-
火成岩
- 資材・機械
火成岩とは、火山作用によって溶岩が地中から噴出するとき、地中または地表で凝結したもので、地中の深いところで熱と圧力を受けながら固まったものを深成岩といい、地表の近いところで固まったものを火成岩という。花崗岩は深成岩で、安…
-
水成岩
- 港湾
- 資材・機械
水成岩とは、砂利、砂、粘土等が風、流水の作用で湖、海底に沈み、圧力で固結したものである。既存岩石の破損、分解生成物、分解を受けなかった残存屑片などからなる水成岩には、粘板岩、砂岩がある。火山灰、砂礫が堆積したものは凝灰岩…
-
石材
- コンクリート
- 建築
- 資材・機械
石材とは、建築材料として石材は昭和初期?は内外装の主要なものであり、当時の代表建築は石造のように外部の仕上は石積みであり、内部にも大理石がよく使われたが、現在は施工の複雑と、価格の点であまり使われなくなったが、その天然の…
-
竹材
- 資材・機械
竹は、アジアの各所で産出され、我国も各所で生産される。我国には松竹梅という言葉がある通り、生活にも密着しており、現在は少なくなったが、家庭用品にも竹が利用されていた。和室にも茶室を始め数奇屋風には多く使われている。竹は割…
-
杉
- 建築
- 資材・機械
杉は、和室では殆んど杉材を主に使用し、特に天井には良質のものが使われた。杉は全国に古くから自生しており、植林も古くから実施されていので良材が多く生産されていた。戦中戦後乱伐されたので良材の生産量は激減した。各地で産出され…
-
桧
- 建築
- 資材・機械
桧とは、品質のよい桧材は、長野、愛知、岐阜、和歌山、奈良、三重、高知等から産出されるが、特に良質なのは木曽桧といい、長野県、岐阜県の木曽川流域の国有林から産出されるものである。これは尾州徳川藩の所有されていたもので、17…