【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞
新着キーワード
-
スプルース
スプルースは、米樅(ベイモミ)といって取引されている唐松に属するもので一般にスプルースといっている。スプルースは種類が多く、我国に輸入されているものはアラスカ南西部から北米西海岸にそってカリフォルニア北西部に分布する。心…
-
米栂
- 建築
- 資材・機械
米栂とは、杉材より安価なので代替品として使われるものに米栂がある。松科に属し米国北西部、カナダ南西部に産し樹径1m~2m高さ40m~50m位である。日本の栂と同種属で色調は殆んど白色ないし淡黄色をしているが、日焼けすると…
-
ナイロン
- 建築
- 資材・機械
ナイロンとは、繊維のうちすぐれた強度と弾力性、耐摩耗性のあるものがナイロンである。ナイロンは1935年アメリカのデュポン社が石炭と空気と水から作られ、クモの糸より細く鉄より強い繊維といわれた。その後改善されてナイロン66…
-
ニードルパンチカーペット
- 建築
- 資材・機械
ニードルパンチカーペットとは、原理としては、不繊布、つまりフェルトの種類で、適当な厚さの繊維層をトゲのある針でパンチングを行い、繊維を曽相互に三次元的にからみ合わせ、シート状に仕上げた繊維性床材のことで、1900年オーザ…
-
プラスチック系床材
- 建築
- 資材・機械
プラスチック系床材とは、プラスチックの開発によって古くから床材として使われていたリノリウム、 ゴムタイルに代ってプラスチックタイル俗にPタイルが1960年頃開発された。1955年頃新材料として使われていたリノタイル、アス…
-
ビニール壁紙
- 工法
- 建築
- 資材・機械
ビニール壁紙とは、壁装材のうちビニール壁紙は色、模様は印刷し型押しによって凹凸模様ができ、しかも変色しにくく、汚れもとれやすい特徴を持つ。しかも安価で、下地に直貼りするため、施工性も早い等の利点から、近年壁紙と言えばビニ…
-
ポリエチレンフィルム
- プラント
- 工法
- 建築
- 港湾
- 資材・機械
ポリエチレンフィルムとは、他の下地工事材と較べると使用量は少ないが、土間下、床下湿気止め、屋根、壁下防水用等に使用されるポリエチレンフイルムがある。。ポリエチレンは塩化ビニール、ポリスチレンと共に3大プラスチックといわれ…
-
石膏ボード
- 工法
- 建築
- 資材・機械
石膏ボードは、1890年米国で発明、1902年現在の形のものが生産され、我国には1921年技術導入された。たまたま1923年(大正12年)関東大震災の復興建築にタイガーボード、耐火ボードとして壁天井用に使われたが、厚みが…
-
ロックウール断熱材
- 工法
- 建築
- 資材・機械
ロックウール断熱材とは、1924年(昭和13年)我国独自の技術で開発されたもので、輸入の石綿に代わる品質として使用された。石灰と珪酸を主成分とした耐熱性が高い鉱物を1500~1600℃で溶融し、これを高圧蒸気で吹き飛ばし…
-
ロックウール天井板
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 法規
- 資材・機械
ロックウール天井板とは、ロックウールの断熱、吸音、耐熱性に注目して開発されたものがロックウール 天井板である。ロックウールに結合材その他を混和して板状とし、表面をトラバーチンのようなパターンをつけ塗装して日東紡よりミネラ…