【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞
新着キーワード
-
暴力団排除条例
- 土木
- 建築
- 法規
暴力団排除条例とは、暴力団の影響力を排除し、犯罪の未然防止を図る地方公共団体の条例のことであり、社会経済活動の健全な発展に寄与することを目的とするものである。暴力団排除条例は、暴排条例ともいう。暴力団排除条例において、ほ…
-
振動障害
- 土木
- 建築
- 施工管理
- 法規
- 資材・機械
振動障害とは、主として手から振動を受けることによって生じる障害です。振動を発するチェーンソー、刈払機、ピックなどの振動工具を使用することによって生じる職業病の一つです。振動工具から伝わる振動は、工具を持っている手から肩へ…
-
山割り
- 土木
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 資材・機械
山割りとは、山間部での伐採作業において、事前調査結果に基ずき、各作業者の受け持ち区域を定める山割りを行います。山割りは原則として谷から尾根に向かって縦割りとします。これは、上下作業を避けるために行うものです。また、伐採箇…
-
揚程
- 土木
- 工法
- 建築
- 資材・機械
揚程とは、クレーンのジブ長さやジブ傾斜角度に応じて、吊フック、グラブバケット等の吊具を安全に上下することのできる上限と、下限間の垂直距離を揚程といいます。地表面から上限までの垂直距離を地上揚程、地表面から地下の下限までの…
-
ジブ
- 土木
- 工法
- 建築
- 法規
- 資材・機械
ジブとは、起伏、伸縮および旋回等が可能な、荷をつるための腕状の構造物をいいます。箱型構造ジブ(伸縮ジブ)とラチス構造ジブがありますが、ラチス構造ジブは伸縮ができません。法令ではジブと表現していますが、一般には(ブーム)と…
-
ともづり
- 土木
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 資材・機械
ともづりとは、2台のクレーンを使って1個の荷をつることを、ともづりといいます。ともづりは、1台のクレーンの能力を超えた重量や、長尺のものをつるときなどにおこなわれます。2台のクレーンをそれぞれ別の運転士が、息を合わせて運…
-
はい作業
- 土木
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 法規
- 資材・機械
- 資格
はい作業とは、倉庫などでは「はい付け」などという言葉が使われることがあります。倉庫や上屋、また土場で穀物や鉱石などのばら物以外の荷を積上げたり、積下ろしたりする作業をいいます。このときの荷を「はい」といい、はいの高さが2…
-
枕
- 土木
- 工法
- 建築
- 資材・機械
枕とは荷と荷の間に敷くことで玉掛用具の引出し差込みを容易にし、荷の安定を保つ部材のことで、中敷/ダンネージとも言う。枕は荷の質量に耐え、かつ折れたり曲がったりせずに出来るだけ軽く扱いやすいことが肝要で、一般的には木の角材…
-
台木
- コンクリート
- 土木
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 資材・機械
- 鉄道
台木は、一般に地面や床上に荷を水平かつ安定に置くために敷く、丈夫で長めの角材をいい、木材、鉄道枕木やコンクリート角材などが用いられています。なお、台木などを扱うときは、手を上からかぶせるように持つことは危険です。必ず両手…
-
アイスプライス
- 土木
- 工法
- 建築
- 資材・機械
アイスプライスとは、ワイヤロープの端末を丸く曲げ、加工/結束して輪状にすることで、原理的には、ロープを曲げてアイ形にし、端部ロープをストランド単位に解きほぐし、ロープ本体のストランドに対し規定回数編み込むものである。アイ…