【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞
新着キーワード
-
JR踏切監視員
- 土木
- 工法
- 施工管理
- 法規
- 資材・機械
- 資格
- 鉄道
JR踏切監視員は、踏切の保守等を実施する際、鉄道列車の接近を確実に把握し、それを工事管理者に伝えることで作業員の安全を確保する業務を担う。横断する車を誘導するなど、安全に電車が通れるように監視する。危険を感じた場合や工事…
-
JSG工法
- コンクリート
- トンネル
- 土木
- 地盤
- 工法
- 施工管理
- 資材・機械
JSG工法は、回転する二重管ロッドの先端から、超高圧セメント系硬化材と圧縮空気を同時に噴射しながら、ロッドを引上げることにより、地盤に直径1~2mのパイル状固結体を造成する工法。開削底盤のヒービング防止、矢板歯抜けの改良…
-
JV
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 建築
- 法規
- 資格
JV(joint venture)は、共同企業体のこと。複数の異なる企業が共同事業を行う組織を指す。民法上の組合に該当する。複数の建設企業が一緒になって、一つの建設工事を受注し、施工を行うことを目的に形成される体制で。大…
-
Jw-CAD
- ゼネコン・サブコン
- 工法
- 建築
- 情報通信
- 施工管理
- 発注・コンサル
- 資材・機械
Jw-CADは、二次元汎用CADアプリケーションソフトウェア。コンピュータを用いて作図を支援する無料ソフト。建築設計を中心に用いられている。フリーソフトであるため、外部変形という拡張機能がネット上に膨大に蓄積されている点…
-
K0圧密
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 地盤
- 工法
- 施工管理
- 発注・コンサル
自然の地盤は土の重さにより永い間、圧密を受け続けているが、この鉛直方向の一次元的な圧密をKo圧密と呼ぶ。地盤固有の値であるKo値(静止土圧係数)は、有効水平応力(σ’h)と有効上載圧(σ’v)の比から求める。K0圧密試験…
-
MiC免震
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 資材・機械
MiC免震とは、微振動を制御し、かつ地震時に免振効果を発揮できる振動制御システム。半導体工場、電子デバイス工場、病院など微振動制御と免震が必要不可欠な施設で使用されている。MiC免震を用いた建物では、地震などの振動を大き…
-
MPA
- 土木
- 建築
- 法規
- 資格
MPAとは、Major Project Arrangement(メジャー・プロジェクト・アレンジメント)のことで、特定の大型公共事業などに対して、外国企業の参入が可能となる措置のこと。大型プロジェクト特例措置とも呼ばれる…
-
NATM
- トンネル
- 土木
- 地盤
- 工法
- 施工管理
- 資材・機械
- 道路
- 鉄道
NATM(New Austrian Tunneling Method)とは、新オーストリアトンネル工法のこと。ナトムと呼ばれる。山岳部におけるトンネル工法の一つ。NATMは硬い地盤をもつ山岳部における鉄道や道路といった交…
-
NETIS(新技術情報提供システム)
- 土木
- 工法
- 建築
- 情報通信
- 施工管理
- 法規
- 資材・機械
- 資格
NETIS(新技術情報提供システム)は、国土交通省のイントラネットやインターネットで運用されるデータベースシステムのこと。ネティスと呼ばれる。土木分野等の新しい技術の活用を促進するため、国土交通省が新技術に関する情報を公…
-
NJD工法
- トンネル
- 土木
- 地盤
- 工法
- 施工管理
- 資材・機械
NJD工法(Non Jamming Drilling)とは、トンネル工の補助工法に分類される技術で、削岩機の穿孔用フラッシング材に気泡を用いる工法。水の代わりに泡で削ることで、泡がひび割れを補修し、水よりも作業効率が良い…