【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞
-
締固め曲線
- 土木
- 地盤
- 工法
- 施工管理
- 資材・機械
- 道路
締固め曲線(Compaction Curve)とは、締め固めた土の乾燥密度と含水比の関係をグラフ化した場合の曲線(含水比を横軸、乾燥密度を縦軸にとる)。締固め曲線の形状によって、粒径の影響、締固めエネルギーの影響なども分…
-
豊浦標準砂
- コンクリート
- 土木
- 地盤
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 法規
- 資材・機械
- 資格
豊浦標準砂とは、山口県豊浦で産出される天然のシリカサンド。粒に丸みがあり、淡黄色をしている硅砂。粒度が揃い不純物が少ない豊浦標準砂は、実験などにおける誤差が生じにくいため、セメントやコンクリートの強度・密度検査、地層・地…
-
FLEX工法
- 土木
- 地盤
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 維持改修
- 資材・機械
FLEX工法(フレックス工法)は、ガス管路更新工法の一つ。老朽化したガス管に新設管と同じ材質のPE管を引き込み、蒸気で加熱・加圧することによって筒状に復元し、既設管に耐震性・耐腐食性を持たせた形で更新する工法。パイプ自体…
-
PBS工法
- コンクリート
- 土木
- 地盤
- 工法
- 施工管理
- 法規
- 港湾
- 資材・機械
PBS工法はPiles and Blocks Structureの略称で、杭打連結ブロック工法とも呼ぶ。海中に打ち込んだ鋼管杭群をプレキャストコンクリートブロックで連結一体化し、杭基礎ラーメン構造物を構築する工法。PBS…
-
RPC工法
- コンクリート
- 土木
- 工法
- 施工管理
- 維持改修
- 資材・機械
RPC(Renewal Parallel Culvert)工法とはすでに構築されている管きょが老朽した場合、その管きょ内に新管きょを設置し再構成する更生工法。平行四辺形のプレキャストボックスカルバート(RPCブロック)を…
-
アンダーピニング
- 土木
- 地盤
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 法規
- 維持改修
- 資材・機械
アンダーピニングは、地下工事を実施する際に、近接している構造物が沈下・傾斜することを防ぐための基礎補強工事。建造物が沈下する恐れのあるときに、ジャッキの力を利用して建造物の傾きを水平に戻し、支持杭で再沈下を防ぐ。アンダー…
-
ケミカル・プラグ・シールド工法(CPS)
- トンネル
- 土木
- 地盤
- 工法
- 施工管理
- 資材・機械
ケミカル・プラグ・シールド工法(Chemical Plug Shield method)は、泥土圧シールド工法の一種。CPS工法とも言う。主剤CP-Mと助剤CP-Sの2種類の薬剤を、止水プラグの形成に使用する泥土圧シール…
-
スノウプラウ
- 土木
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 資材・機械
- 道路
- 鉄道
スノウプラウとは、除雪を目的として鉄道や自動車などの前面に取り付けられたブレードのこと。軌道や道路に積もった雪を左右に押し分けて除雪するのに役立つ。
-
タックコート
- 土木
- 工法
- 施工管理
- 資材・機械
- 道路
タックコートとは、新たに舗設するアスファルトの混合物層と、その下層の瀝青安定処理層との付着をよくするために行う。タックコートには、一般的にアスファルト乳剤を0.3~0.6リットル/m2散布する場合が多い。タックコートの施…
-
ヒストグラム
- 土木
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 資材・機械
ヒストグラムとは、品質管理図表のこと。度数分布表、柱状図とも呼ばれる。横軸にデータの区間をとり、縦軸にデータ区間に該当するデータの度数をとったグラフ。該当データがどんな値を中心に、どんなばらつき方をしているか調べるのに役…
-
ベンチカット工法
- コンクリート
- トンネル
- 土木
- 地盤
- 工法
- 施工管理
- 資材・機械
ベンチカット工法とは、岩盤を削る方法の一つ。岩盤の斜面を階段状になるようにブルトーザーなどを使って整地していく工法。トンネル工事などで使われる。ベンチのように小段を作り順次下部を掘削していくベンチカット工法は、硬岩地山か…
-
レディーミクストコンクリート(ready-mixed concrete)
- コンクリート
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 法規
- 資材・機械
レディーミクストコンクリート(ready-mixed concrete)とは、工場で練り混ぜし、フレッシュな状態で打設現場に運送するコンクリート。工場で練り混ぜするため、品質を一定に保持し、現場での作業の手間も省ける。練…
-
含水爆薬
- 土木
- 地盤
- 工法
- 施工管理
- 法規
- 資材・機械
含水爆薬とは、硝酸アンモニウムを主剤とし、5%以上の水を含有する爆薬。スラリー爆薬とエマルション爆薬の2種類があり、いずれも耐水性。ダイナマイトよりも、耐水性、対衝撃性に優れる。主に岩盤掘削工事における発破作業で使い、水…
-
玉掛け
- 土木
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 法規
- 資材・機械
- 資格
玉掛けとは、荷物をクレーンなどに掛ける作業のこと。玉掛け技能講習および玉掛け特別教育を修了した玉掛作業者でなければ、玉掛けを行うことはできない。労働安全衛生法に規定される。
-
降伏荷重
- 土木
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 法規
- 資材・機械
- 資格
降伏荷重とは、荷重を加えた材料が元の状態に戻らなくなるときの荷重値。弾性限界を超え、塑性変形を始める降伏点における荷重の値。
-
山留オープンカット工法
- 土木
- 地盤
- 工法
- 施工管理
- 資材・機械
山留オープンカット工法とは、山留壁、あるいは土止め支保工などを設けて掘削する方法。敷地に余裕のない市街地や、掘削法面の安定が難しい場合に用いる。自立掘削工法、切梁工法、地盤アンカー工法などがある。
-
省力化軌道
- 土木
- 工法
- 施工管理
- 資材・機械
- 鉄道
省力化軌道とは、保守保全の手間を軽減すると共に、旅客列車の乗り心地を向上させる軌道工事。通常の枕木ではなく省力化軌道用コンクリート枕木を設置し、路盤上に不織布を敷き詰めた後、セメントモルタル系のてん充材を注入することで、…
-
設計アドバイザー制度
- 土木
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 法規
- 発注・コンサル
- 資材・機械
- 資格
設計アドバイザー制度とは、設計VEに専門家を活用するための制度。2003年3月、「公共事業コスト構造改革プログラム」として国土交通省が打ち出したもの。設計アドバイザー制度では、設計VEに精通している技術者を集め、VE検討…
-
土積曲線
- 土木
- 地盤
- 工法
- 施工管理
土積曲線とは、土積図において土量累計量を示す曲線である。土積曲線が上り勾配の区間は切土部分、下り勾配は盛土部分であることを表わす。
-
飽和土
- 土木
- 地盤
- 工法
- 施工管理
- 港湾
飽和土とは、完全に間隙が水に満たされている土。地下水位よりも下の地盤や、海底の地盤など。