【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞
-
矢板工法
- コンクリート
- トンネル
- 土木
- 地盤
- 工法
- 施工管理
- 維持改修
- 資材・機械
矢板工法とは、地下構造物などを施工する際、木製または鋼製の矢板を土中に連続して打ち込み、それを支保工で支え、その内壁をコンクリートなどで固める施工方法。汎用土木機械による施工が可能な工法である。矢板工法は在来工法とも呼ば…
-
JR線路検修責任者
- 土木
- 工法
- 施工管理
- 法規
- 資材・機械
- 資格
- 鉄道
JR線路検修責任者とは、JRの施設関係工事従事者資格の一つで、線路の保守作業の責任者であることを証明する資格。線路検修責任者(在来線)と線路検修責任者(新幹線)がある。鉄道の線路や架線などの保守作業を実施する際に、鉄道が…
-
PERT
- 土木
- 工法
- 建築
- 施工管理
PERT(Program Evaluation and Review Technique)とは、あるプロジェクトの計画策定の際に使う手法の一つ。複雑な仕事の処理順序をアローダイヤグラムで表し、一つのプロジェクトの始まりか…
-
SP-TOM
- コンクリート
- 土木
- 地盤
- 工法
- 施工管理
- 法規
- 資材・機械
SP-TOM(Spiral Pipe Transportation Method)鋼管内に硬質ゴム製の羽根を螺旋状に取り付けて、管自体を回転させ、コンクリートなどの輸送物を分離させることあSP-TOM(Spiral Pi…
-
アースオーガー
- トンネル
- 土木
- 地盤
- 工法
- 施工管理
- 資材・機械
アースオーガーは、スクリュー等を回転させながら、地中にねじ込み穴を掘る建設機械。ボーリング作業や掘削作業など、様々な用途に合わせて選択できる汎用性の高い機械。1人作業用のものや、大型クレーンでつり下げるものまで様々な種類…
-
コスミック工法
- トンネル
- 土木
- 地盤
- 工法
- 施工管理
- 資材・機械
コスミック工法は、長距離・急曲線工法とも呼ばれ、従来は難関とされていた長距離・急曲線の掘削工事を、低コスト・高精度で可能とする工法。管路構築工事などに用いられる。コスミック工法は、急曲線に対応できるセミシールドマシンの後…
-
スムースブラスティング
- トンネル
- 土木
- 地盤
- 工法
- 施工管理
- 法規
- 資材・機械
スムースブラスティング工法とは、岩盤や構造物を破壊する際、発破の爆発力をコントロールすることによって、破壊したい部分のみを破壊する手法。制御発破工法とも言う。トンネルの発破掘削において、切羽面に削孔した最外周の発破孔に爆…
-
ツイスト棒鋼
- 土木
- 工法
- 施工管理
- 資材・機械
ツイスト棒鋼とは、ロックボルト用の棒鋼。ボルトの材質はSTD50で、径23.8mmの全断面接着型のロックボルト用棒鋼。
-
ハイブリッドケーソン
- コンクリート
- 土木
- 地盤
- 工法
- 施工管理
- 港湾
- 資材・機械
ハイブリッドケーソンとは、鋼板と鉄筋コンクリートを合成した構造物。RC製ケーソンよりも軽量かつ高強度で、大型化も可能。防波堤、護岸などに用いられる。ハイブリッドケーソンは、大水深、軟弱地盤において工費縮減や工期短縮に役立…
-
フェロニッケルスラグ細骨材
- コンクリート
- 土木
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 法規
- 港湾
- 資材・機械
フェロニッケルスラグ細骨材とは、フェロニッケルを製造する過程で発生する溶解スラグを用いたコンクリート用スラグ細骨材。1992年、JIS規格で制定された。天然砂より重いため、消波ブロックやケーソンの中詰材などとしても利用さ…
-
ポストクーリング
- コンクリート
- 土木
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 資材・機械
ポストクーリングとは、コンクリートを施工する際、打ち込み後にコンクリートを冷却させる手法。コンクリートの温度応力を緩和する目的で行う。ポストクーリングによって、コンクリートのひび割れを軽減できる。
-
ロングトラベラー工法
- コンクリート
- 土木
- 工法
- 施工管理
- 橋梁
- 資材・機械
ロングトラベラー工法とは、架橋工法の一つで、ロングトラベラーを用いた新型のカンチレバー工法。従来の標準型トラベラー工法よりも、コストと工期を短縮できる。
-
既設管路更生工法
- 土木
- 地盤
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 維持改修
- 資材・機械
既設管路更生工法とは、老朽化した既設管などの内側に更生管を製管する工法。
-
掘り越し
- 土木
- 地盤
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 資材・機械
掘り越しとは、鉄筋や型枠を組み立てるスペースを確保するために、掘削を大きめに行うことを言う。余掘りとも呼ばれる。
-
高性能減水剤
- コンクリート
- 土木
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 法規
- 資材・機械
高性能減水剤とは、コンシステンシーに影響することなく単位水量を大幅に減少させる、もしくは単位水量に影響することなくスランプを大幅に増加させる混和剤。通常の減水剤よりも高い減水性能を有する。通常の減水剤の減水率は4~6%程…
-
施工計画書
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 法規
- 発注・コンサル
- 資材・機械
- 資格
施工計画書とは、工事目的物を完成するために必要な手順や工法等について、請負者が工事着手前に監督職員に提出しなければならない計画書。工事概要、計画工程表、現場組織表、指定機械、主要船舶・機械、主要資材、施工方法( 主要機械…
-
振動規制法
- 土木
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 法規
- 資材・機械
- 資格
- 道路
振動規制法とは、建設工事や工場、道路交通などで発生する騒音、振動を規制し、国民の良質な生活環境と健康の保全を目的とした法律。建設工事では著しい振動を発生する作業について、都道府県知事等が規制地域を指定し、総理府令で振動の…
-
全応力解析法
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 地盤
- 工法
- 施工管理
- 発注・コンサル
- 資材・機械
全応力解析法とは、地盤の解析手法の一つ。地盤の水の部分と土そのもののを一緒に解析する方法。土(土粒子、間隙水、間隙空気)に外力が作用したとき、土内部(土粒子骨格、間隙水、間隙空気)で生ずる応力の和を全応力と言う。
-
土留
- 土木
- 地盤
- 工法
- 施工管理
- 資材・機械
土留とは、掘削工事時などに土砂が崩れないように設置する構築物。またはその工事。法面の勾配が安定角以上の場合に設置する。山留めと同義的に使われる場合もある。なお、土止めと表記されることもある。
-
薬液注入工法
- 土木
- 地盤
- 工法
- 施工管理
- 維持改修
- 資材・機械
薬液注入工法は、地盤改良工法の一つ。地盤強化や透水性の減少を目的として、地盤内に薬液を注入する工法。薬液として使用する固化剤は、土粒子の間隙で浸透固化し、その固化時間は任意に調整することもできる。薬液注入工法には、二重管…