「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く
-
ジオテキスタイル
- コンクリート
- 公共工事
- 土木
- 地盤
- 工法
- 河川・ダム
- 設計
- 資材・機械
- 道路
ジオテキスタイルとは、土木工事において土の補強などに使用される、繊維を材料としたシートのこと。 狭義のジオテキスタイルは、透水性のあるシート状の高分子製品(織布や不織布など)のことを指す。その他、樹脂製の製品なども含む、…
-
土場(どば)
- ゼネコン・サブコン
- 住宅
- 公共工事
- 土木
- 地盤
- 建築
- 資材・機械
土場(どば)とは、土木資材や木材などの資材置場のことで、一時的に集めておく場所の俗称。その他、床をはらず地面のまま利用する場所という意味でも使われる。 話題の記事 建築現場と公共工事現場ではこんなにも違う?
-
スウェーデン式サウンディング
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 地盤
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 法規
- 発注・コンサル
- 資材・機械
スウェーデン式サウンディング試験は、地盤調査方法の一つ。先端にスクリューポイントを取り付けたロッドを、地面に垂直に突き立て、クランプにおもりを1枚ずつ載せていき、ロッドが下方に沈むかどうかを観察・記録することで地盤の強度…
-
穿孔(せんこう)
- 住宅
- 公共工事
- 土木
- 地盤
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 設計
- 資材・機械
穿孔(せんこう)とは、構造物に穴をあけること。 話題の記事 すべての社員が80点の満足度を感じられる会社を目指したい
-
ケーシング
- ゼネコン・サブコン
- 住宅
- 土木
- 工法
- 建築
- 設計
- 資材・機械
ケーシングとは、建築では屋内ドアや窓の枠と壁の境目を隠す目的で使われるL字型の部材を指す。一方、土木では、掘削孔が崩壊しないようにパイプなどの内枠をつけることを言う。 話題の記事 インフラ補修の一次下請けで受賞歴が多い会…
-
バインダー
- コンクリート
- ゼネコン・サブコン
- 公共工事
- 土木
- 設計
- 資材・機械
- 道路
バインダーとは、結合材や接着材のことで、舗装工事などで使用される。 アスファルト舗装の場合はアスファルト、樹脂舗装の場合は樹脂がその役目を果たすため、現場で「バインダー」と言えば、アスファルトや樹脂そのものを指すことが多…
-
アイ
- ゼネコン・サブコン
- 住宅
- 公共工事
- 土木
- 建築
- 資材・機械
アイとは、ワイヤーロープの先端が、目の型のような輪状になっている部分のこと。 ワイヤーロープの先端を輪状にする加工を「アイスプライス」と言い、他にも「アイ加工」「さつま加工」と呼ばれる。このアイスプライスされたロープのこ…
-
アネモスタット(略称アネモ)
- 住宅
- 建築
- 設備
- 資材・機械
アネモスタット(略称アネモ)とは、天井にある羽つき吹き出し口のこと。空調設備の一種で、アネモ吹き出し口、シーリング吹き出し口とも呼ぶ。 羽をいくつも重ねたような形状で、円形や四角形がある。ダクトにて取り込んだ空気を放射線…
-
ホッパー
- ゼネコン・サブコン
- 建築
- 資材・機械
ホッパーとは、生コンクリートや土砂などを一時的に貯蔵する漏斗状の装置のことで、下部にははき出し口があり、所定量を下に流して使う。 ホッパとも言われ、用途や仕様によって、タワーホッパー・フロアーホッパー・グランドホッパーな…
-
赤水(あかみず)
- 住宅
- 建築
- 維持改修
- 設備
- 資材・機械
赤水(あかみず)とは、水道水や井戸水などが赤く着色すること。水中に含まれる鉄が酸化し、赤色の酸化物が生成することによって起こる。 赤水による被害は、悪臭・異臭が一般的だが、場合によっては漏水や水道管を詰まらせる原因にもな…
-
漏水(ろうすい)
- 住宅
- 建築
- 維持改修
- 設備
- 資材・機械
漏水(ろうすい)とは、水漏れのこと。何らかの原因によって、水道管や配水管などの設備から水が漏れ出すことを指す場合が多い。 漏水の原因としては、老朽化や劣化、破損、凍結、施工不良など様々な原因が挙げられる。漏水すると、水道…
-
構造用合板
- 住宅
- 建築
- 設計
- 資材・機械
構造用合板とは、床や壁の下地など、構造上必要な部分に用いられる合板のこと。樹種は、ラーチなどの針葉樹が一般的とされる。 大きさは910×1,820mmが一般的で、厚さは9mm、12mm、15mm、24mmなどがある。 関…
-
大引(おおびき)
- 住宅
- 建築
- 設計
- 資材・機械
大引(おおびき)とは、根太を受ける、1階床組に用いる横架材のこと。 話題の記事 賛否両論雨あられ…。「完全週休二日制」を強行した会社の結末はいかに
-
小屋組
- 住宅
- 建築
- 設計
- 資材・機械
小屋組とは、棟木・垂木・母屋・小屋束などで構成される、屋根を支える骨組のこと。屋根の荷重は、垂木・母屋を通し、小屋梁・柱などを経て、基礎に伝達される。 関連の記事 梁(はり)とは何?種類や建築部材の役割、桁との違いも簡単…
-
小屋梁(こやばり)
- 住宅
- 建築
- 設計
- 資材・機械
小屋梁(こやばり)とは、小屋組の最下部にある横架材のこと。 話題の記事 「このままでは日本は滅びる」 公共事業を拡大し、”金とロマン”のある建設業界にせよ
-
雲筋かい
- 住宅
- 橋梁
- 設計
- 資材・機械
雲筋かいとは、読み方を「くもすじかい」と言い、小屋束を固める斜材のこと。小屋筋かいとも言う。 話題の記事 20代後半のオタク系男性が、ゼネコン現場事務所にやってきた
-
小屋束
- 住宅
- 建築
- 設計
- 資材・機械
小屋束とは、屋根の荷重を小屋梁に伝えるため、棟木や母屋を支えるように垂直方向に入れる部材のこと。 話題の記事 「けんせつ小町」はただの”お飾り”?工事現場に送り込まれた実験台の女性たち
-
母屋(もや)
- 住宅
- 建築
- 設計
- 資材・機械
母屋(もや)とは、垂木を支える横架材のことで、棟木と軒桁との間に平行に配置する。 話題の記事 小太り現場監督の知られざる苦悩…。「それでも僕は瘦せません!」
-
垂木(たるき)
- 住宅
- 建築
- 設計
- 資材・機械
垂木(たるき)とは、屋根の野地板を支える、棟木・母屋・軒桁の上に架ける小断面の部材のこと。 話題の記事 生コン屋の配合ミスで、自宅謹慎になった主任技術者の悲劇
-
振れる
- プラント
- 住宅
- 土木
- 建築
- 橋梁
- 河川・ダム
- 港湾
- 資材・機械
- 道路
- 鉄道
振れるとは、一定の位置・方向よりズレること。また、その角度のこと。 話題の記事 施錠後の現場事務所に人の気配…。泥棒それとも幽霊か?現場で起きた珍事件