国交省・工事事務所長が語る立野ダムの「流水型ダムの新たな価値」とは?
-
フロン回収破壊法
- ゼネコン・サブコン
- 住宅
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 法規
- 設備
- 資材・機械
地球温暖化の主な要因となるフロンガスが大気中に拡散することを防ぐために定められ法律。フロン類の適正な回収・破壊によるフロン類の大気中への放出を抑制するため、業務用冷凍空調機器に冷媒として使用されているクロロフルオロカーボ…
-
ダイオキシン類ばく露防止対策要綱
- 土木
- 工法
- 建築
- 法規
- 資材・機械
- 道路
発がん性を有するダイオキシン類の拡散を防ぐため、廃棄物処理の各過程における適切な管理方法や規制などを定めた要綱の事。 話題の記事 国交省の30%を占める「事務系」キャリアってどんな仕事?
-
建築副産物
- コンクリート
- ゼネコン・サブコン
- 公共工事
- 土木
- 建築
- 河川・ダム
- 資材・機械
- 道路
建設工事に伴い副次的に発生する物品のこと。建設発生土、コンクリート塊、アスファルト・コンクリート塊、木質・金属・ガラスくずなど。廃棄物処理法上の「廃棄物」と、資源有効利用促進法上の「再生資源」とに分けられる。 話題の記事…
-
騒音規制法・振動規制法
- 土木
- 工法
- 建築
- 法規
- 資材・機械
- 道路
建設工事に伴う騒音・振動に対する規制が定められた法律。住宅の密集地域、病院・学校の周辺など指定地域内において、特定建設作業(政令で定められた著しい騒音・振動を発生する作業)、を伴う建設工事を施工する者は、届出の義務と規制…
-
循環型社会形成推進基本法
- ゼネコン・サブコン
- 施工管理
- 法規
- 資材・機械
日本における循環型社会の形成を推進する基本的な枠組みとなる法律。基本法が整備されたことにより、廃棄物・リサイクル政策の基盤が確立された。廃棄物などの発生抑制、循環資源の利用、適正な処分による天然資源の消費抑制などにより、…
-
ジャッキ
- 土木
- 建築
- 資材・機械
ジャッキとは、ねじや油圧などを利用して、重量物を持ち上げたり、支えたりするための機械装置のこと。日本語では、扛重機(こうじゅうき)という。 話題の記事 「こなして」できる仕事ではない。大成建設のドボジョが語る施工管理のポ…
-
キリン
- 土木
- 建築
- 資材・機械
キリンとは、重量物を持ち上げるための機械装置で、ねじの回転を利用するキリンジャッキのこと。 話題の記事 「こなして」できる仕事ではない。大成建設のドボジョが語る施工管理のポイントとは?
-
ドーナツ
- 建築
- 資材・機械
ドーナツとは、プラスチック製のスペーサーの一種で、かぶり厚さを確保するために鉄筋にはめて、型枠との距離をとる部材のこと。形が似ていることから、ドーナツと呼ばれている。 話題の記事 「こなして」できる仕事ではない。大成建設…
-
キャラメル
- コンクリート
- 建築
- 資材・機械
キャラメルとは、立方体のモルタルブロックでスペーサーの一種である。鉄筋コンクリート工事において、鉄筋のかぶり厚さや間隔などを確保するために用いられる。形が似ていることからキャラメルと呼ばれており、「サイコロ」と呼ばれるこ…
-
カウンターウエイト
- 土木
- 建築
- 資材・機械
カウンターウエイトとは、荷吊りのバランスを取るために、揚重機などにつける重りのこと。 話題の記事 建設業は、無形物を提供している
-
エンドレス
- 資材・機械
エンドレスとは、ベルトコンベアなどのような循環式の運搬用具のこと。 話題の記事 地上350mの”超高層木造建築物”は実現するか?【W350計画】
-
上屋(うわや)
- 住宅
- 建築
- 資材・機械
上屋とは、(1)地面より上の建物のこと(2)工事中の建物や機材・資材を保護するための仮設の屋根のこと。 話題の記事 地上350mの”超高層木造建築物”は実現するか?【W350計画】
-
馬
- 土木
- 地盤
- 建築
- 資材・機械
馬とは、(1)4本足の台のこと(2)鉄筋の下に入れてかぶり厚さを確保する、プラスチック製のスペーサーの俗称。 話題の記事 「私は猪突猛進型」 山形の測量設計事務所でICT測量技術者を目指すドボジョ
-
ウエス
- 資材・機械
ウエスとは、機械・器具の清掃に用いる、ぼろ布きれのこと。 話題の記事 電気工事の新人職人が、一番最初に覚えるべき工具は?
-
ウインチ
- 資材・機械
ウインチとは、ロープを巻き取ることで重量物の上げ・下ろしや移動、引っ張り作業に使用する機械のこと。動力は電動の場合が多いが、人力による手巻き型ウインチもある。 関連の記事 芸能人(アイドル)が工事現場にやってきた!「築2…
-
インパクトドライバー
- 資材・機械
インパクトドライバーとは、工具の一種で、回転方向にハンマでインパクトを加え、ボルトやナット、ネジなどを強力に締め付けるための工具のこと。 ペン型やピストル型など様々な形状があり、ドリルドライバーでは締めきれないような長い…
-
インパクトレンチ
- 資材・機械
インパクトレンチとは、工具の一種で、回転方向にハンマでインパクトを加え、ボルトやナット、ネジなどを強力に締め付けるための工具のこと。 ピストル型が主流でサイズが大きいため、自動車や鉄骨に使われるような太いボルトやナットの…
-
建地(たてじ)
- 建築
- 資材・機械
建地とは、足場などの仮設構造物の柱となる垂直材のことを指す。 関連の記事 工期短縮に役立つ「ベント組み立て」の実践的アイディア
-
アタッチメント
- コンクリート
- トンネル
- 土木
- 資材・機械
アタッチメントとは、建機(重機)の先端のバケットを外して、取り換えることができる付属装置のこと。 関連の記事 「その解体、待った!」 築118年の”文化財級”町屋を救った建機レンタル業者の眼力
-
麻心(あさしん)
- 土木
- 建築
- 資材・機械
麻心とは、ワイヤーロープの中心にある心に天然繊維や合成繊維などを使用したもの。繊維心のものを「麻心」という。軟らかいので、玉掛け用に用いられることが多い。 話題の記事 最近やっとスマホを使えるようになってきた建設業のおっ…