【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞
-
赤水(あかみず)
- 住宅
- 建築
- 維持改修
- 設備
- 資材・機械
赤水(あかみず)とは、水道水や井戸水などが赤く着色すること。水中に含まれる鉄が酸化し、赤色の酸化物が生成することによって起こる。 赤水による被害は、悪臭・異臭が一般的だが、場合によっては漏水や水道管を詰まらせる原因にもな…
-
漏水(ろうすい)
- 住宅
- 建築
- 維持改修
- 設備
- 資材・機械
漏水(ろうすい)とは、水漏れのこと。何らかの原因によって、水道管や配水管などの設備から水が漏れ出すことを指す場合が多い。 漏水の原因としては、老朽化や劣化、破損、凍結、施工不良など様々な原因が挙げられる。漏水すると、水道…
-
構造用合板
- 住宅
- 建築
- 設計
- 資材・機械
構造用合板とは、床や壁の下地など、構造上必要な部分に用いられる合板のこと。樹種は、ラーチなどの針葉樹が一般的とされる。 大きさは910×1,820mmが一般的で、厚さは9mm、12mm、15mm、24mmなどがある。 関…
-
大引(おおびき)
- 住宅
- 建築
- 設計
- 資材・機械
大引(おおびき)とは、根太を受ける、1階床組に用いる横架材のこと。 話題の記事 賛否両論雨あられ…。「完全週休二日制」を強行した会社の結末はいかに
-
小屋組
- 住宅
- 建築
- 設計
- 資材・機械
小屋組とは、棟木・垂木・母屋・小屋束などで構成される、屋根を支える骨組のこと。屋根の荷重は、垂木・母屋を通し、小屋梁・柱などを経て、基礎に伝達される。 関連の記事 梁(はり)とは何?種類や建築部材の役割、桁との違いも簡単…
-
小屋梁(こやばり)
- 住宅
- 建築
- 設計
- 資材・機械
小屋梁(こやばり)とは、小屋組の最下部にある横架材のこと。 話題の記事 「このままでは日本は滅びる」 公共事業を拡大し、”金とロマン”のある建設業界にせよ
-
雲筋かい
- 住宅
- 橋梁
- 設計
- 資材・機械
雲筋かいとは、読み方を「くもすじかい」と言い、小屋束を固める斜材のこと。小屋筋かいとも言う。 話題の記事 20代後半のオタク系男性が、ゼネコン現場事務所にやってきた
-
小屋束
- 住宅
- 建築
- 設計
- 資材・機械
小屋束とは、屋根の荷重を小屋梁に伝えるため、棟木や母屋を支えるように垂直方向に入れる部材のこと。 話題の記事 「けんせつ小町」はただの”お飾り”?工事現場に送り込まれた実験台の女性たち
-
母屋(もや)
- 住宅
- 建築
- 設計
- 資材・機械
母屋(もや)とは、垂木を支える横架材のことで、棟木と軒桁との間に平行に配置する。 話題の記事 小太り現場監督の知られざる苦悩…。「それでも僕は瘦せません!」
-
垂木(たるき)
- 住宅
- 建築
- 設計
- 資材・機械
垂木(たるき)とは、屋根の野地板を支える、棟木・母屋・軒桁の上に架ける小断面の部材のこと。 話題の記事 生コン屋の配合ミスで、自宅謹慎になった主任技術者の悲劇
-
振れる
- プラント
- 住宅
- 土木
- 建築
- 橋梁
- 河川・ダム
- 港湾
- 資材・機械
- 道路
- 鉄道
振れるとは、一定の位置・方向よりズレること。また、その角度のこと。 話題の記事 施錠後の現場事務所に人の気配…。泥棒それとも幽霊か?現場で起きた珍事件
-
吊り金具
- 土木
- 建築
- 港湾
- 資材・機械
吊り金具とは、起重機船などでケーソン等の重量物を吊り上げるとき、その部材に水平力をかけないようにする補助金具のこと。 話題の記事 最終面接でハロプロについて熱く語った結果、「伝説の女」となった国交省キャリア官僚の熱い思い…
-
ロックウール
- 住宅
- 建築
- 資材・機械
ロックウールとは人造鉱物繊維で、安山岩などを溶かし、綿菓子のような小さな孔から吹き出させ、急冷して繊維状にしたものを、さらに綿状にしたもの。ケイ酸を多く含んだ鉱物(岩石)からつくる。石綿(アスベスト)とは製法が異なり害は…
-
梁枠
- 公共工事
- 土木
- 建築
- 資材・機械
梁枠とは、枠組足場の構面の一部のスパン層において、開口部を確保するために使用される枠材の名称。 関連の記事 枠組足場とは?部材や規格、組み立て方、メリット・デメリットについて解説
-
水盛り
- ゼネコン・サブコン
- 住宅
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 資材・機械
水盛りとは、レベル出しともいい、建築工事の基準となる水平面を定めること。測量機械はレベルが使われる。 また、水盛り遣り方(みずもりやりかた)と呼ばれ、遣り方と一緒に表現することもある。 関連の記事 基礎工事の8工程をわか…
-
貯木場
- 土木
- 建築
- 港湾
- 資材・機械
貯木場とは、木材を集積・貯蔵する、倉庫と同様の機能を有する施設のこと。港湾では荷扱いの関係上、水面を利用することが多い。木材流出事故防止のため、防波堤などで囲むか、陸地を掘り込み、出入口には水門などを設置する。 話題の記…
-
準不燃材料
- 住宅
- 公共工事
- 建築
- 資材・機械
準不燃材料とは、通常の火災による加熱開始後10分間、不燃材料と同じ要件(燃焼や変形、溶融などの損傷がなく、避難上、有害な煙やガスの発生がないなど)を満たす建築材料で、告示で定めるものまたは大臣の認定を受けたもの。 話題の…
-
割石
- 住宅
- 公共工事
- 土木
- 地盤
- 建築
- 資材・機械
割石とは、採石場から取られた石で、加工せずにそのまま構造物の基礎などに使用されることが多い。 話題の記事 職人と揉めると「じゃあ、お前がやってみろ!」と現場監督は言われがち
-
真空断熱材
- 住宅
- 建築
- 資材・機械
真空断熱材とは、多孔質の芯材(ウレタンや微粉末のシリカ、グラスウールなど)を、真空保持性のよいプラスチックや金属ラミネートフィルム内に挿入し、真空密封したもの。 話題の記事 職人と揉めると「じゃあ、お前がやってみろ!」と…
-
見付け
- 住宅
- 公共工事
- 建築
- 資材・機械
見付けとは、部材の正面に見える面のこと。 話題の記事 新人現場監督からの相談。「俺、いる意味ある?」