【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞
-
UFC床版
- コンクリート
- 土木
- 工法
- 施工管理
- 橋梁
- 法規
- 資材・機械
- 道路
- 鹿島建設
UFC床版とは、(Ultra High Strength Fiber Reinforced Concrete)の略称で、高い疲労耐久性を保有する、特殊な高繊維補強コンクリートを用いた日本初の道路橋床版のこと。ワッフル型と…
-
SFRC(鋼繊維補強コンクリート)
- コンクリート
- トンネル
- 土木
- 工法
- 建築
- 橋梁
- 法規
- 資材・機械
- 道路
SFRC(鋼繊維補強コンクリート)とは、鋼繊維(スチールファイバー)を用いた繊維強化コンクリートで、SFRC(鋼繊維補強コンクリート)は、舗装、トンネルライニング、道路橋床板、間仕切り壁などに使用される。
-
スパンザウォール
- コンクリート
- トンネル
- 土木
- 工法
- 施工管理
- 橋梁
- 法規
- 資材・機械
- 道路
スパンザウォールとは、ハーフプレキャスト型大型ボックスカルバートのこと。スパンザウォールと底版と頂版に現場打ちを併用することで、工事費の縮減が図れる。なお、標準設計で内幅16mまでとなっている。スパンザウォールは地中構造…
-
TB(タッチボンド)工法
- コンクリート
- トンネル
- 土木
- 工法
- 施工管理
- 河川・ダム
- 資材・機械
- 道路
TB(タッチボンド)工法とは、耐震継手工法の1つで、原理的には、ワンタッチジョイント接続および高弾性接着剤(TBボンド)によってコンクリート製品を接着接合することで、TB(タッチボンド)工法は、レベル2地震動にも対応でき…
-
インバート変位計
- トンネル
- 土木
- 地盤
- 工法
- 情報通信
- 施工管理
- 資材・機械
- 道路
インバート変位計とは、山岳トンネルの施工時に路盤の鉛直変位を監視できる水圧計のこと。インバート変位計は、0.1mm単位で把握可能で、長スパンでも計測できる。原理的には、路盤下に埋設した水圧計と地上の基準水槽を水で満たした…
-
バックルプレート桁(BP桁)
- 土木
- 工法
- 施工管理
- 橋梁
- 法規
- 維持改修
- 資材・機械
- 道路
- 鉄道
バックルプレート桁(BP桁)とは、床版に凹型プレートを用いた道床式橋梁を言う。閉床式鋼橋梁。BP桁に用いられる凹型プレートは、加熱した鋼鈑を床板に押し付けて成型する。BPは正方形または長方形で、1辺の長さ0.9~1.5m…
-
次世代分岐器
- 土木
- 工法
- 情報通信
- 施工管理
- 橋梁
- 維持改修
- 資材・機械
- 道路
- 鉄道
次世代分岐器とは、輸送障害の防止およびメンテナンスの省力化のために、ポイント部の軌道強化を図った次世代の分岐器のこと。JR東日本が首都圏を中心に敷設しており、2013年度には第1期工事として、191台が施工されている(東…
-
FJ工法(フロンテジャッキング工法)
- コンクリート
- ゼネコン・サブコン
- トンネル
- 土木
- 工法
- 施工管理
- 河川・ダム
- 維持改修
- 資材・機械
- 道路
- 鉄道
FJ工法(フロンテジャッキング工法、Fronte Jacking Method)は、非開削で軌道や道路下へ函体を埋設する施工方法。非開削による函体の構築方法として、主に鉄道下横断、道路下横断などの水路や共同溝、地下通路、…
-
マルチレーンペーブメント工法(MAP工法)
- 土木
- 工法
- 施工管理
- 資材・機械
- 道路
マルチレーンペーブメント工法(MAP工法)は、異なる2種類のアスファルト混合物を帯状に同時に敷きならす工法をいう。マルチレーンペーブメント工法の適用場所は、重交通道路、コンテナヤード、誘導路、工場構内道路などで、アスファ…
-
Kui Taishin-SSP工法
- コンクリート
- ゼネコン・サブコン
- トンネル
- プラント
- 土木
- 地盤
- 大林組
- 工法
- 建築
- 情報通信
- 施工管理
- 橋梁
- 河川・ダム
- 法規
- 清水建設
- 港湾
- 発注・コンサル
- 竹中工務店
- 維持改修
- 資材・機械
- 資格
- 道路
- 鉄道
- 鹿島建設
Kui Taishin-SSP工法(Super Strengthening Pile Bents)は、パイルベント橋脚を圧入鋼板巻立てによって耐震補強する方法。水中不分離型無収縮モルタルによって既設杭と一体化させ、耐震性…
-
トラフィカビリティ(trafficability)
- 土木
- 地盤
- 工法
- 建築
- 情報通信
- 施工管理
- 法規
- 資材・機械
- 道路
トラフィカビリティ(trafficability)とは、軟弱地などでの重機の走破性のことで、施工現場の地面が建設機械の走行に耐えうるかどうかを表わす度合。コーンペネトロメータで測定したコーン指数qcによって表わす。 コー…
-
舗装標準示方書
- 土木
- 工法
- 施工管理
- 法規
- 資材・機械
- 道路
舗装標準示方書とは、2007年に制定された舗装に関する技術基準。土木学会舗装工学委員会編纂。
-
パッチング工法
- 土木
- 工法
- 施工管理
- 維持改修
- 資材・機械
- 道路
パッチング工法とは、道路の路面上に発生したポットホールやひび割れを、アスファルト混合物などで穴埋めしたり、小面積に上積みしたりする補修工法。破損部分の舗装材料を撤去し、セメント系か樹脂系の材料を用いて補修する。パッチング…
-
法面
- 土木
- 地盤
- 工法
- 施工管理
- 資材・機械
- 道路
法面(のりめん)とは、道路の建設工事や宅地の造成工事などにおいて、盛土や切土によって造られた斜面を言う。
-
ビショップ法
- 土木
- 地盤
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 河川・ダム
- 発注・コンサル
- 道路
- 鉄道
ビショップ法とは、斜面安定解析の手法の一つ。Bishopが1955年に「斜面の安定解析におけるすべり円弧の適用」で提案した。すべり土塊の鉛直スライス間の力の釣り合いを考慮した円弧すべり対応の二次元安定解析法。
-
余盛り工法
- 土木
- 地盤
- 工法
- 施工管理
- 橋梁
- 維持改修
- 資材・機械
- 道路
余盛り工法とは、軟弱な地盤の上に、計画高以上の盛土荷重を加え、強制的に沈下を促進させた後、余盛部を除去してから舗装施工する工法。舗装後の残留沈下を少なくするためなどに用いられる。サーチャージ工法。
-
プルーフローリング
- 土木
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 資材・機械
- 道路
プルーフローリング(proof rolling)とは、道路舗装工事における最終工程において、たわみや不良個所の有無や、締め固めの適正さなどを確認する試験。締め固め機能を有するローラー車やトラックやを走らせて点検する。
-
NATM
- トンネル
- 土木
- 地盤
- 工法
- 施工管理
- 資材・機械
- 道路
- 鉄道
NATM(New Austrian Tunneling Method)とは、新オーストリアトンネル工法のこと。ナトムと呼ばれる。山岳部におけるトンネル工法の一つ。NATMは硬い地盤をもつ山岳部における鉄道や道路といった交…
-
マーシャル安定度試験
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 法規
- 発注・コンサル
- 資材・機械
- 道路
マーシャル安定度試験(Marshall stability test)とは、アスファルト混合物の配合設計を決定するための試験。もっとも使用されている安定度試験の一つ。アスファルト混合物の粗骨材、細骨材とアスファルトの割合…
-
PI
- 土木
- 建築
- 法規
- 発注・コンサル
- 道路
PIとは、パブリック・インボルブメント(Public Involvement)のこと。公共事業などの計画に、住民の意見を反映させるための手法。施策の立案や事業の計画や実施などの過程で、関係する利用者や住民などに対して情報…

