【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞
-
ニューレスプ工法
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 地盤
- 工法
- 施工管理
- 維持改修
- 資材・機械
ニューレスプ工法とは、日特建設によって開発された老朽化(風化)した吹付法面補強工法のことで、原理的には、既設吹付コンクリートをはつることなく、地山の風化領域に応じ複数の要素技術を組み合わせて(健全部との)効率的な補強/回…
-
のり面構造物長寿命化工法
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 地盤
- 工法
- 施工管理
- 維持改修
- 資材・機械
のり面構造物長寿命化工法とは、日特建設によって開発された老朽化した法面構造物向けの予防保全的な維持管理方法(対策工)のことで、地表面構造物/のり面地山の区分に応じた対策工を施すものである。地表面構造物補修に関しては、健全…
-
L-スピンコラム工法
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 地盤
- 工法
- 施工管理
- 維持改修
- 資材・機械
L-スピンコラム工法とは、日特建設によって開発された高圧噴射併用機械撹拌工法のことで、原理的には、ボーリングマシンで削孔、拡径型撹拌翼で機械攪拌/拡径、先端(のノズル)から硬化材を高圧噴射することで、硬質地盤を小径で貫通…
-
ジオファイバー工法
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 地盤
- 工法
- 施工管理
- 維持改修
- 資材・機械
ジオファイバー工法とは、日特建設によって開発された連続繊維補強土を使用した環境保全型の法面安定工法のことで、不安定な切土法面に適用される。原理的には、砂質土/連続繊維(ポリエステル)/ジェット水を混合することで法面に厚い…
-
低炭素ポリパックLC
- コンクリート
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 工法
- 施工管理
- 法規
- 維持改修
- 資材・機械
- 道路
低炭素ポリパックLCとは、NIPPOによって開発された環境配慮型半たわみ性舗装(低炭素ポリシール)のことである。原理的には、リサイクル材を基盤にした低炭素型セメントを主原料とする低炭素ポリパックLC(専用プレミックス材;…
-
ダイケンハイブリッド天井
- コンクリート
- ゼネコン・サブコン
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 維持改修
- 資材・機械
ダイケンハイブリッド天井とは、大建工業によって開発された非住宅建築物向けの新しい天井耐震化工法のことで、原理的には、上階の躯体よりメーンバー(主要部材)を等間隔で吊り、横からクロスバーを交差/連結した上で、(バーの脱落防…
-
焼却灰オンサイト安定化促進(FAST-BOX)システム
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 地盤
- 工法
- 建築
- 情報通信
- 施工管理
- 法規
- 維持改修
- 資材・機械
焼却灰オンサイト安定化促進(FAST-BOX)システムとは、フジタによって開発された焼却灰脱塩処理システムのことで、原理的には、鋼製コンテナ/散水装置/CO2通気装置で構成され、コンテナ内(2.5t/基)に焼却灰(鉛/C…
-
RATS
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 地盤
- 工法
- 建築
- 情報通信
- 施工管理
- 法規
- 資材・機械
- 道路
RATSとは、前田建設/応用地質/ケー・シー・エスによって共同開発された汚染土壌安全輸送運行管理システムのことで、原理的には、専用ナビゲーション(スマートフォン)による高速化システム(GPS/通信処理)の活用により、路面…
-
CCB-NAC工法
- コンクリート
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 資材・機械
CCB-NAC工法とは、CCB工法協会共同研究会(*淺沼組/熊谷組/西松建設/東亜建設工業/NIPPO/飛島建設/大日本土木/長谷工コーポレーション/東急建設/五洋建設)によって共同開発された鉄筋挿入型コンクリートひび割…
-
CAN
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 工法
- 建築
- 情報通信
- 施工管理
- 法規
- 資材・機械
CANとは、熊谷組/IHI/IHI建機によって共同開発された無人化施工における新遠隔操作システムのことで、原理的には、遠隔操縦向けの制御装置が不要で、ネットワーク(CAN)を通し、建設機械に搭載された機器間でのデータ転送…
-
ロータリーバイブレーション
- ゼネコン・サブコン
- トンネル
- 土木
- 地盤
- 工法
- 情報通信
- 施工管理
- 法規
- 維持改修
- 資材・機械
ロータリーバイブレーションとは、東亜利根ボーリングによって開発された低騒音型ボーリングマシンのことで、原理的には、騒音が大きくなるヘッド部に吸音材/遮音材を装着、放熱装置(ラジエーター)を増強することで、エンジン回転数を…
-
裏JV
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 法規
- 発注・コンサル
- 資材・機械
裏JVとは、2方式[甲型(共同施工方式)/乙型(分担施工方式)]によって適用される共同企業体のことで、表JV(記名施工方式)/裏JV(協力施工方式)の1つとされる。一般に甲型(共同施工方式)は出資比率に応じて利益は分配さ…
-
指向性音カメラ
- コンクリート
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 工法
- 情報通信
- 施工管理
- 橋梁
- 発注・コンサル
- 維持改修
- 資材・機械
指向性音カメラとは、熊谷組によって開発された新型の音源探査装置のことで、2007年に熊谷組/中部電力/信州大によって共同開発された音カメラのアドバンス版として位置付けられる。原理的には、マイクロホン(5つ)を搭載したデジ…
-
表JV
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 法規
- 発注・コンサル
- 資材・機械
表JVとは、2方式[甲型(共同施工方式)/乙型(分担施工方式)]によって適用される共同企業体のことで、表JV(記名施工方式)/裏JV(協力施工方式)の1つとされる。一般に甲型(共同施工方式)は出資比率に応じて利益は分配さ…
-
LL-Fp工法
- ゼネコン・サブコン
- トンネル
- 土木
- 地盤
- 工法
- 情報通信
- 施工管理
- 維持改修
- 資材・機械
LL-Fp工法とは、西松建設によって開発された大口径鋼管(139.8mm)の長尺打設工法のことで、超長尺大口径鋼管先受け工法とも呼ばれる。原理的には、トンネル外周部に大口径鋼管を長尺打設して、地山に薬液注入するもので、ひ…
-
スターズ基礎梁工法
- コンクリート
- ゼネコン・サブコン
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 発注・コンサル
- 維持改修
- 資材・機械
スターズ基礎梁工法とは、フジタ/大和ハウス工業によって共同開発された基礎梁貫通孔補強工法のことで、原理的には、中低層RC造の基礎梁に設置された貫通孔の周囲に(二等辺三角形状の)補強筋を上下に組み合わせた星形補強筋(径10…
-
Xtendam(イクステンダム)
- コンクリート
- ゼネコン・サブコン
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 法規
- 維持改修
- 資材・機械
Xtendam(イクステンダム)とは、日立機材によって開発された中低層新築改修向けのパネル型制震用鋼板ダンパーのことで、原理的には、壁/柱/梁間に塑性変形部(X形状)を設置/高力ボルトで取り付けることで、地震の揺れを吸収…
-
3C先行覆工地中拡幅工法(Cut and Connect in a Circle)
- ゼネコン・サブコン
- トンネル
- 土木
- 地盤
- 工法
- 施工管理
- 維持改修
- 資材・機械
3C先行覆工地中拡幅工法(Cut and Connect in a Circle)とは、西松建設によって開発された大深度における非開削地中拡幅工法のことで、原理的には、円形の外殻先行覆工を構築後、止水された内部地山を掘削…
-
SEP型多目的起重機船
- ゼネコン・サブコン
- プラント
- 土木
- 工法
- 情報通信
- 施工管理
- 港湾
- 資材・機械
SEP型多目的起重機船とは、五洋建設によって開発された洋上風力向けの自己昇降式作業台(SEP)を搭載した多目的起重機船(全長73m/全幅40m/積載可能重量1750t)のことで、気象/海洋条件の厳しい海域においても安定し…
-
ヒ素汚染土の浄化技術開発
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 地盤
- 工法
- 情報通信
- 施工管理
- 法規
- 維持改修
- 資材・機械
ヒ素汚染土の浄化技術開発とは、前田建設によって開発された2段階処理(遠心分離/磁性分離)でヒ素回収/大量泥水の処理を両立する浄化工法のことである。原理的には、大深度地下における自然由来のヒ素を含有する土壌の大量発生に際し…