【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞
-
地方の定めた基準点
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 地盤
- 工法
- 建築
- 情報通信
- 法規
- 発注・コンサル
- 資材・機械
- 道路
地方の定めた基準点は、水準点あるいは施工時における建物の位置/高さを定めるための基準点のこと。地方の定めた基準点はBM(ベンチマーク)とも言う。尚、水準点は、水準原点から遠方の水準測量のために、水準原点から(精密に)高さ…
-
測量踏査
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 工法
- 建築
- 情報通信
- 施工管理
- 発注・コンサル
- 資材・機械
測量踏査とは、現場における測量範囲の事前把握のこと。測量踏査の内容は、測点位置/測量方法/測定人数/見通しの良し悪し等を確認し、対策を講ずるものである。尚、確認事項としては、障害物の移設可能性、雑草の刈払い/隣地への立入…
-
神奈川県環境アセスメント条例
- ゼネコン・サブコン
- トンネル
- 土木
- 地盤
- 建築
- 法規
- 発注・コンサル
- 維持改修
- 道路
- 鉄道
神奈川県環境アセスメント条例とは、昭和56年に神奈川県で施行された環境アセスメント手続きを定めた条例のことである。環境アセスメント手続きとは一定規模の開発事業を行う事業者に対して、土地形状の変更/工作物の建設等の周辺環境…
-
ウィングロック植生工法
- コンクリート
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 地盤
- 工法
- 施工管理
- 河川・ダム
- 維持改修
- 資材・機械
- 道路
ウィングロック植生工法とは、既設モルタル・コンクリート吹付面を取り壊すことなく全面緑化できる維持補修工法のことで、原理的にはモルタル・コンクリート面を削孔し(穴抜工)、羽根板付アンカー(ウィングアンカー)にて千鳥状に配置…
-
UCHIDAモノレール(単線軌道)
- ゼネコン・サブコン
- プラント
- 土木
- 地盤
- 工法
- 情報通信
- 施工管理
- 橋梁
- 河川・ダム
- 維持改修
- 資材・機械
UCHIDAモノレール(単線軌道)とは、急傾斜地/不整地における資機材の運搬を合理化する超大型モノレールのことで、高出力エンジン搭載の動力車/三転ダンプ台車/ミキサー台車と組み合わせることにより一層の作業能率の向上(*4…
-
ソイルサンプラー
- コンクリート
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 地盤
- 工法
- 情報通信
- 施工管理
- 発注・コンサル
- 維持改修
- 資材・機械
ソイルサンプラーとは、コンクリート吹き付け法面における地質/風化深度調査工法のことで、原理的には、経年による凍結/亀裂/空洞化/風化などの老朽化の進行に対し、コンクリート背面からのコア採取によって地山内部の状況を簡易的に…
-
ミニウォール工法
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 地盤
- 工法
- 施工管理
- 維持改修
- 資材・機械
ミニウォール工法とは、小規模の等圧式ソイルセメント地中連続壁工法のことで、原理的には、施工機のブーム先端に取り付けた懸垂式リーダーをガイドに、チェーンソー型カッターで溝壁を掘削するもので、原位置土とセメントミルクを攪拌し…
-
ゴムラテシリーズ
- コンクリート
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 維持改修
- 資材・機械
ゴムラテシリーズとは、コンクリート構造物の断面修復材料(超速硬型ポリマーセメントモルタル・コンクリート)のことで、原理的には既存下地コンクリートと堅固に一体化することで、従来型に比べて、一層の付着力と耐久性の向上に寄与す…
-
地中鋼管(KGP)
- ゼネコン・サブコン
- トンネル
- 土木
- 地盤
- 工法
- 施工管理
- 維持改修
- 資材・機械
- 道路
地中鋼管(KGP)とは、電線共同溝(地中線管路材)用品として採用されるケーブル保護鋼管のことで、浅層埋設が可能で耐衝撃性に優れるほか、独自構造の継手部(滑剤不要の差込式/防水パッキン)による高い水密性と、(各種埋設物の回…
-
角型TACレックス
- ゼネコン・サブコン
- トンネル
- 土木
- 地盤
- 工法
- 施工管理
- 維持改修
- 資材・機械
- 道路
角型TACレックスとは、情報インフラ等の共同溝埋設工事における多条配管用の角型直接段積電線管のことで、直埋方式で多条配管する場合、従来型(円形管)に比べ、掘削幅/深さ(配管スペース)の省スペース化が可能となり、軽量かつ可…
-
12M3 AWDモータグレーダ
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 地盤
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 資材・機械
- 道路
12M3 AWDモータグレーダとは、最新の排出ガス削減技術が搭載された、ジョイスティックレバー(2本)にて(直感的に)操作できるモーターグレーダーのことで、AWD搭載によって全輪駆動が可能、また前輪の油圧モーターによって…
-
ガチカムジョイント
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 工法
- 施工管理
- 資材・機械
ガチカムジョイントとは、大径/厚肉/高強度鋼管に対応した鋼管杭/鋼管矢板用の機械式継手のことで、継手のギア同士が堅固に噛み合うことで命名された。ガチカムジョイントは空頭制限下や狭隘地における継ぎ施工や急速施工に適用される…
-
レベル2地震動
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 地盤
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 法規
- 発注・コンサル
- 維持改修
- 資材・機械
レベル2地震動とは、当該地点で想定される最大級の地震動強さのレベルのことで、地震危険度のレベルと一義的に対応しない不確実性の認識と同時に、予測手法の適用可否や予測結果の妥当性などについて十分な検討が必要とされるものである…
-
レベル1地震動
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 地盤
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 法規
- 発注・コンサル
- 維持改修
- 資材・機械
レベル1地震動とは、中規模の地震で、コンクリート構造物の耐用年数中に1回以上受ける可能性が高い地震動と定義される。レベル1地震動に関して、求められる耐震性能は原則、構造物が損傷しない水準を要請するものとされ、必ずしも機能…
-
アルミドーム
- ゼネコン・サブコン
- プラント
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 資材・機械
アルミドームとは、石油製品備蓄タンクの雨水浸入対策として、既存の浮き屋根式危険物タンクに設置するものである。アルミドームは直径69m、アルミニウム合金製の三角形状の骨組みによる立体フレームとパネルで構成され、タンク内への…
-
PCR工法(非開削アンダーパス工法)
- コンクリート
- ゼネコン・サブコン
- トンネル
- 土木
- 工法
- 施工管理
- 法規
- 発注・コンサル
- 資材・機械
- 道路
- 鉄道
PCR工法(非開削アンダーパス工法)とは、地中でPCのトンネル構造物を構築する1工法のことである。原理的には、鉄道/道路の上部路面を供用しながら矩形断面のPCR桁(コンクリート桁)を地中に並列推進して配置した後、PC鋼材…
-
性能照査型設計法
- コンクリート
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 工法
- 施工管理
- 橋梁
- 法規
- 発注・コンサル
- 維持改修
- 資材・機械
- 鉄道
性能照査型設計法とは、材料や構造、照査手法等を規定せず、一般に安全性/使用性/復旧性に対する要求性能を設定し、設定された要求性能を照査するものと定義される。1995年の阪神淡路大震災による鉄道構造物の大被害を契機に、従来…
-
足場台ダイナワーク タフ
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 資材・機械
足場台ダイナワーク タフとは、2台の脚立に足場板を渡して緊縛することで1台の足場台に集約させたアルミニウム合金製の足場台(可搬式作業台)のことである。足場台ダイナワーク タフは安定性が高く、簡易に設置でき、伸縮調整脚によ…
-
WIT地盤改良管理システム
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 地盤
- 工法
- 情報通信
- 施工管理
- 発注・コンサル
- 維持改修
- 資材・機械
WIT地盤改良管理システムとは、若築建設によって開発された地盤改良管理システムのこと。原理的には、Autodesk Infrastructure Design SuiteとNavis+を併用することで、地盤改良体を3Dモ…
-
大口径長尺管埋設用簡易土留
- ゼネコン・サブコン
- トンネル
- 土木
- 地盤
- 工法
- 施工管理
- 資材・機械
大口径長尺管埋設用簡易土留とは、ユニット式の土留材に切梁のスイング機構を追加することで、大口径長尺管を(水平に)吊り降ろして布設可能とするものである。現場内の転用の際に、土留材の設置/解体が不要のため、(従来型の大断面鋼…