【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞
-
粉じん見張り番
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 地盤
- 工法
- 情報通信
- 施工管理
- 資材・機械
粉じん見張り番とは、東亜建設工業とテクノコアによって共同開発された工事粉じん低減システムのことで、原理的には、風向風速計/粉じん計で粉じんの拡散状況を監視することで、事前設定された管理基準値(粉じん濃度)に応じて自動散水…
-
オートドアZero
- ゼネコン・サブコン
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 資材・機械
オートドアZeroとは、有紀によって開発された電源不要の自動ドアのことで、原理的には、ドア手前の踏み板に踏み込むことで、ドア内部に設置されたウエートバーが(横方向にドアを押し込んで)開く仕組みとなっている。また、オートド…
-
JTH3200RーIII PLUS
- ゼネコン・サブコン
- トンネル
- 土木
- 地盤
- 工法
- 情報通信
- 施工管理
- 維持改修
- 資材・機械
JTH3200RーIII PLUSとは、山岳トンネル区間用のドリルナビ装備型標準ジャンボ(ホイール系ドリルジャンボ)のことで、古河ロックドリルによって開発された。JTH3200RーIII PLUSは質量48.5t、油圧ド…
-
SKミックス
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 工法
- 施工管理
- 維持改修
- 資材・機械
- 道路
SKミックスとは、世紀東急工業によって開発された常温合材のことで、高耐久型(全天候・重交通路線用)/高安定型(寒冷地用)に分類される。原理的には、舗装路面に発生した凹凸や開口部を応急的に補修するもので、転圧機械による締め…
-
PCコンファインド工法
- コンクリート
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 工法
- 施工管理
- 橋梁
- 維持改修
- 資材・機械
PCコンファインド工法とは、ピーエス三菱によって開発された橋脚耐震補強工法のことで、原理的には、橋脚にコンクリートを巻き立て補強するもので、水中施工が可能と特筆される。PCコンファインド工法の施工手順は、既存橋脚の縦軸に…
-
縦二連分岐式シールド工法(分岐型H&Vシールド工法)
- ゼネコン・サブコン
- トンネル
- 土木
- 工法
- 施工管理
- 資材・機械
縦二連分岐式シールド工法(分岐型H&Vシールド工法)とは、複円断面シールドによって到達地点が異なる2本のトンネルを空中で分岐させながら同時構築する工法のことで、西松建設によって開発された。原理的には、前胴/後胴を…
-
泥土圧式親子シールド工法
- ゼネコン・サブコン
- トンネル
- 土木
- 工法
- 施工管理
- 資材・機械
泥土圧式親子シールド工法とは、異なる断面直径を(掘進延長内で)連続構築が可能とされるシールド工法のことで、西松建設によって開発された。原理的には、子シールドを内包した親シールド(1台のシールド)で親断面を掘進させ、所定の…
-
複合式シールド工法
- ゼネコン・サブコン
- トンネル
- 土木
- 地盤
- 工法
- 情報通信
- 施工管理
- 資材・機械
複合式シールド工法とは、地盤/土質状況に適応性が高いシールド工法のことで、切羽安定機構の選択による安定的な掘削に特徴がある。原理的には、1台のシールドに土圧式/泥水式の両機能が搭載されることで、掘削土/泥水に対する切羽の…
-
CS-SC工法
- ゼネコン・サブコン
- トンネル
- 土木
- 工法
- 施工管理
- 資材・機械
CS-SC工法とは、前田建設によって開発された切削セグメントシールドによる円形外殻工法のことで、原理的には発信基地からの先行シールド(切削セグメント)を用い、後行シールドで切削/掘進することにより外殻シールドを(相互に組…
-
ハイグリップ・メタルバンド
- コンクリート
- ゼネコン・サブコン
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 維持改修
- 資材・機械
ハイグリップ・メタルバンドとは、RC造に発生するひび割れ抑制の補強材のことで、戸田建設によって開発された。原理的には、円孔(径40mm)を3列に千鳥配置した溶融亜鉛メッキ鋼板(130mm×0.6mm)を、打設前の鉄筋に結…
-
Tボーン耐震改修工法
- ゼネコン・サブコン
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 維持改修
- 資材・機械
Tボーン耐震改修工法とは、三井住友建設によって開発された耐震補強工法のことで、原理的には旧耐震基準の既存マンション(耐震指標;Is値0.5以上)の外壁面に鉄骨製のT字形(Tボーン)補強フレームを外付け/一体化することで、…
-
BHC-2401
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 地盤
- 工法
- 情報通信
- 施工管理
- 法規
- 港湾
- 維持改修
- 資材・機械
BHC-2401とは、多機能型バックホウ浚渫船(全長50m、全幅21.6m、型深さ3.45m)のことで、コマツ製の大型油圧ショベル(PC2000-8)を搭載したものである。原理的には、キックスパッド3本(油圧式ジャッキア…
-
弾性型遮熱舗装
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 工法
- 施工管理
- 維持改修
- 資材・機械
- 道路
弾性型遮熱舗装とは、弾性力(GB係数;走行性/安全性)に優れた遮熱舗装のことであり、日本道路によって開発された。原理的には、透水性能(100ml/秒以上)/摩擦性能(0.50;60km/s)を確保した上で、温度低減効果(…
-
覆工コンクリート施工管理システム
- コンクリート
- ゼネコン・サブコン
- トンネル
- 土木
- 工法
- 情報通信
- 施工管理
- 資材・機械
覆工コンクリート施工管理システムとは、トンネル工事における覆工コンクリート打設状況をリアルタイムに3次元把握するもので、原理的には、打設中のコンクリートの位置と移動式型枠(セントル)にかかる圧力を色分け表示するものである…
-
ネットキーパー工法
- コンクリート
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 橋梁
- 維持改修
- 資材・機械
ネットキーパー工法とは、剥落防止工法の1つで、原理的には、コンクリート構造物表面にポリプロピレン繊維を3方向に配列した繊維シートを接着剤で貼り付けるものである。また、接着剤の固化時間が延長したことで、従来型に比べ温度によ…
-
アメニウレタン
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 地盤
- 工法
- 施工管理
- 維持改修
- 資材・機械
- 道路
アメニウレタンとは、ウレタン樹脂充填型凍結抑制舗装のことで、原理的には、多機能型砕石マスチックアスファルト混合物(多機能SMA)/ポーラスアスファルト混合物を使用した舗装の表面空隙に高弾力のウレタン樹脂混合物を浸透/充填…
-
線路除雪作業車の自動制御システム
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 工法
- 情報通信
- 施工管理
- 資材・機械
- 鉄道
線路除雪作業車の自動制御システムとは、除雪装置の操作における支援システムのことで、原理的には、除雪用モーターカー(MCR)に専用コンピューターを搭載し、線路構造物の位置情報/制御する除雪装置の識別を予め登録しておくことで…
-
余水排水装置
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 地盤
- 工法
- 施工管理
- 港湾
- 維持改修
- 資材・機械
余水排水装置とは、グラブバケットの余水排水装置のことで、原理的には、グラブ上面の蓋の内側にゴム製の袋体を設置することで、薄層浚渫の余分な海水を外部除去し正確な浚渫量を確保するものである。多くの水が含有する状態で土砂を集積…
-
EcoSearcher(エコサーチャー)
- ゼネコン・サブコン
- プラント
- 工法
- 建築
- 情報通信
- 施工管理
- 法規
- 資材・機械
EcoSearcher(エコサーチャー)とは、熱源システムにおける空調熱源最適化制御システムのことで、消費エネルギーを常時最小にするものである。原理的には、従来型で言う使用条件による想定値でなく、運用時の計測値を使用し、…
-
おとなし継(つな)ぎ
- コンクリート
- ゼネコン・サブコン
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 法規
- 維持改修
- 資材・機械
おとなし継(つな)ぎとは、作業足場を建物外壁に固定するための鉄製器具(1.2kg)のことで、主に建築の改修工事などに使用される。原理的には、コの字型の調整により手すり(躯体)を挟み込むもので(12~22cm)、従来型のア…