【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞
-
ローリングタワー
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 建築
- 施工管理
- 資材・機械
- 資格
ローリングタワーとは、大規模な建設現場で使用される仮設移動足場のことで、設備業者が天井配管用/空調機器/照明器具などを取付ける際に使用する。ローリングタワーの組立/解体は足場組立作業主任者(有資格者)が行うものとされる。…
-
露出配管
- ゼネコン・サブコン
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 維持改修
- 資材・機械
- 資格
露出配管とは、新築工事ではあまり見られない配管方法です。主に改修工事完成後に隠蔽されず、壁や天井にむき出しで設備配管が見えることです。新築工事では電気のケーブルや給排水・衛生設備の配管類は計画通りに、壁の中や天井裏または…
-
異形棒鋼
- ゼネコン・サブコン
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 資材・機械
異形棒鋼とは、表面にリブ/節などの突起を備えた鉄筋のことで、コンクリートの付着力強化のために使用される。製造メーカーも多く、種類も多いため、メーカー毎に品質表示のマークを付けて市場に出されている。また、設計条件に応じた品…
-
ドア(扉)内法寸法
- ゼネコン・サブコン
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 法規
- 発注・コンサル
- 資材・機械
ドア(扉)内法寸法とは、これは枠の内面ドアの釣込まれる部分の枠面を内法と考えています。戸当り(ヒバタ)は付けものと考えれば、納得がいきます。この場合の問題点としては、枠の型体によっては、内開きと外開きの扉が隣りあわせした…
-
内法寸法
- ゼネコン・サブコン
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 法規
- 発注・コンサル
- 資材・機械
内法寸法とは、出入口内法寸法には、考え方が二通りあります。例えば設計図書で示された1,800(H)×800(W)の内寸法でも、有効内法寸法で設計されているか、ドアー(扉)内法寸法で設計されているかで、詳細図および施工図製…
-
定例打合せ
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 法規
- 資材・機械
- 資格
定例打合せとは、建設現場では毎日施工業者の職長や現場代理人が集まり、工程や仕事の進み具合、問題点や明日の仕事内容、搬入材料の時間、安全対策、元請への要望、元請からの伝達事項などが行われます。所長以下全職員が集合します。そ…
-
社内検査
- ゼネコン・サブコン
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 資材・機械
- 資格
社内検査とは、建設会社の自主検査のこと。その建物を施工した会社が他の現場所長や主任クラスを集めて、竣工間近の現場を検査し、検査後の会議にて指摘事項を発表するものである。第三者の立場でチェックすることで、現場では気づかない…
-
外勤社員
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 建築
- 施工管理
- 資材・機械
- 資格
外勤社員とは、建設会社では現場で仕事をする職員をいいます。基本的には現場に直行直帰となります。たまに本社において、空いている机を借りて仕事をすることもあります。現場にある家具や机等の物は所長管理になるため、現場が終われば…
-
内勤社員
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 建築
- 資格
内勤社員とは、建設会社では本社内で仕事をする職員を内勤社員といいます。女子社員が多いのです。次に管理職、設計部社員、技術部社員、安全部社員などです。女子社員のほとんどが、お得意様の子弟で、これは商売上しかたないことと思い…
-
現業員
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 建築
- 施工管理
- 資格
現業員とは、建設会社が現場係員として、その現場限りで採用する社員のことです。一年契約が多く、優秀なら継続雇用になる可能性もあります。準社員となる可能性もあり、入社試験を受ける場合もあります。しかし、仕事内容は正社員である…
-
多能工
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 建築
- 維持改修
- 資材・機械
- 資格
多能工とは、住宅メーカーなどでアフターメンテナンス技術担当社員を多能工といいます。施主から、補修工事などが以来された場合に、その補修を協力業者に依頼するより早く確実に行動できるので、クレーム等が大きくなる事を防ぐことがで…
-
ハツリ(斫り)
- コンクリート
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 資材・機械
ハツリ(斫り)とは、ノミをハンマーで叩くなどしてコンクリートを削る/砕くこと。新築/解体工事において少なからずハツリは発生するものとされ、ハツリ時には大量の粉塵/騒音が発生するとされる。打設したコンクリートを削るものであ…
-
ばか棒(馬鹿棒)
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 発注・コンサル
- 資材・機械
ばか棒(馬鹿棒)は、同じ長さ(高さ)を多数の箇所に繰り返し記すときなどに使用する棒のこと。ばか棒は水平を出すための測量器具として、工事現場にある木切れなどを適宜切断して簡易に作ることができる。ばか棒の由来としては、木の角…
-
GPS測量
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 工法
- 情報通信
- 施工管理
- 河川・ダム
- 法規
- 発注・コンサル
- 資材・機械
GPS測量は、Global Positioning Systemの略称で、汎地球測位システムを利用した新しい測量方法とされる。原理的には、人工衛星の電波を受信し、緯度/経度を測定することで相対的な位置関係を把握するもので…
-
横断測量
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 地盤
- 工法
- 情報通信
- 施工管理
- 河川・ダム
- 法規
- 発注・コンサル
- 資材・機械
横断測量とは、縦断測量で打ち込んだ(一定直線の)杭位置に対し、直角方向の地盤高低を求める測量のこと。コンサルタント側による横断図は作成から経年するため、現状が変化する場合は再度の測量が必要とされる。特に河川の変化は著しい…
-
トランシットの検査/調整
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 工法
- 建築
- 情報通信
- 施工管理
- 法規
- 発注・コンサル
- 資材・機械
トランシットの検査/調整とは、測量作業前に使用する当該機器の検査/調整のことで、メーカーに依頼するものとされる。トランシットの検査/調整は、使用前/中に点検するものであり、全てのネジを緩めてから無理なく入れること、締付ネ…
-
縦断測量
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 工法
- 情報通信
- 施工管理
- 河川・ダム
- 発注・コンサル
- 資材・機械
- 道路
縦断測量とは、一定線上(各点)の高低と起点からの水平距離により勾配を求めることで縦断面図を作成する測量のこと。縦断測量は方線とも言う。原理的には、起点から一定線に沿って、適当な距離(例;20m毎)で杭を打ち、No.0、N…
-
視準距離
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 工法
- 情報通信
- 施工管理
- 発注・コンサル
- 資材・機械
視準距離とは、測量機器から標尺までの距離のこと。視準距離の長短は、直接水準測量の精度/測量作業能率に大きく影響するものとされる。仮に、視準距離を長くすれば作業能率は良くなるものの標尺の目盛りの確認が不正確となるため、(空…
-
施工図の基本
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 工法
- 建築
- 情報通信
- 施工管理
- 法規
- 発注・コンサル
- 資格
施工図の基本とは、当該建設現場において、作成/使用する人間が誤認することのないように(施工図屋により)精確に作成するものとされる。施工図を寸法変更する際には、寸法数字だけではなく、その変更部分に関連する全てを書き直さなけ…
-
測量野帳
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 工法
- 建築
- 情報通信
- 施工管理
- 法規
- 発注・コンサル
- 資材・機械
- 資格
測量野帳とは、現場測量と平行して測定値を記録する手帳のこと。測量野帳への記入は原則、様式に沿い整然と分かりやすく記入するものとされる。尚、測量野帳の記入事項として、観測日時/天候/場所/主任測定者名/補助測定者名/記帳者…