【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞
-
暑中コンクリート
- コンクリート
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 法規
- 資材・機械
暑中コンクリートとは、気温が高い時期に施工されるコンクリートのことで、スランプの低下や水分の急激な蒸発などの恐れがあるため、一般的には平均気温が25℃を超える時期に(暑中コンクリートと)適用される。尚、骨材/水はなるべく…
-
山留め設計
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 地盤
- 工法
- 建築
- 情報通信
- 施工管理
- 発注・コンサル
山留め設計とは、安全かつ迅速な山留め仕様を選定する上流工程にあたる作業のことで、設計条件と制御値を基に最適なソリューションがなされることが理想とされる。一般に山留めの施工に際しては仮設物かつ地中作業となるため、根切りに従…
-
残土処理
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 地盤
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 資材・機械
- 資格
- 道路
残土処理とは、掘削土/根切土を残土運搬車(ダンプカー)に積んで敷地外へ排出/処分すること。残土処理の方法は、埋立て/埋戻し/宅地造成などが挙げられる。尚、残土運搬用トラックの作業所への出入りに際しては、誘導員を配置して交…
-
現場事務所
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 法規
- 資材・機械
現場事務所とは、工事管理を行うために現場に設置された事務所のこと。現場事務所は設計管理事務所/工事施工業者事務所/設備業者事務所/下請業者事務所などがある。現場事務所の設置に際して、敷地が広い場合は敷地内に、狭隘な場合は…
-
やり方
- ゼネコン・サブコン
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 資材・機械
やり方(遣り方)とは、(基礎)工事着手前に、建物(基礎)の正確な位置(通り芯/高低の基準)を敷地内に設定する作業(仮設装置)のことで、”丁張り“とも呼ばれる。 やり方(遣り方)の原理としては、約1…
-
重大災害
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 建築
- 施工管理
- 法規
重大災害とは、1つの現場で3人以上が同時に怪我をすることを指す。ゼネコン/監督署は重大災害の発生により非常事態宣言を行うとされる。1人での怪我はうっかりミスで済むものの、3人以上が同時に怪我をする事は安全設備に問題がある…
-
プロット図
- ゼネコン・サブコン
- 工法
- 建築
- 情報通信
- 施工管理
- 法規
- 発注・コンサル
- 資材・機械
プロット図とは、一般的には意匠/構造/設備の設計情報を一元化して調整することを目的にした図面のことで、総合図とも呼ぶ。例えば設備業者においては一番初めに作成する図面とされ、当初の計画で各設備業者が設計者との打合せに沿って…
-
仮設トイレ
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 資材・機械
仮設トイレとは工事現場に設置される(一時的な)トイレのこと。仮設トイレは原則工事完了後撤去される。仮設トイレは既設給排水管に直に繋げる方法も存在するが、大多数は汲み取り式とされる。最近は女性専門の仮設トイレを設置する現場…
-
現場経費
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 建築
- 法規
- 資格
現場経費とは、直接工事費以外の現場全ての費用のこと。現場経費の内訳は労務管理費/租税公課/保険料/従業員給与手当/退職金/法定福利費/安全費/福利厚生費/原価性費用/雑費/事務用品費/通信交通費/補償費/現場設計費などが…
-
プレファブリケーション
- コンクリート
- ゼネコン・サブコン
- プラント
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 資材・機械
プレファブリケーションとは”前もってつくり上げる”/”組立部品でつくる”との意味で、原理的には工場/現場プラントで製作された躯体の全部/一部を、現場で組立/接合して構築する…
-
高力ボルト接合
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 発注・コンサル
- 資材・機械
高力ボルト接合とは、ナットを締め付けることにより部材接合面に圧力が働き、発生した大きな摩擦力によって部材接合される工法のことで、摩擦ボルト接合とも呼ばれる。高力ボルト接合はリベット接合に比べ火気は不要で確実な応力伝達がで…
-
仮囲い
- コンクリート
- ゼネコン・サブコン
- トンネル
- 土木
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 橋梁
- 法規
- 資材・機械
- 道路
仮囲いとは、工事期間中に現場外周に設置される防護板のことで、主に工事期間中における安全確保/第三者災害の防止/盗難防止/騒音・塵挨の飛散防止などの目的で設置される。例えば木造以外かつ2階以上の建築工事においては、1.8m…
-
仮設工事
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 法規
- 資材・機械
仮設工事とは、工事着工から完成に至るまでに必要な仮設設備を設ける工事(仮囲い/山留め/足場等)を指す。仮設設備は建物完成時には形として残らないが、工事を進めていく段階でその建物の良否を左右する大切な工事とされる。尚、工期…
-
施工計画図
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 法規
- 資材・機械
- 資格
施工計画図は、各工事の施工に際し、施工計画を図面化/書類化したものである。一例では、総合仮設計画図(仮囲い/主要出入口/仮設事務所/下小屋/倉庫/詰所/変電所/仮道路/給排水設備/揚重設備/昇降設備/照明設備)など、根切…
-
工程表
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 法規
- 資材・機械
- 資格
工程表とは、工事の開始から完了までを各工事別に時系列で表示したスケジュール表のことである。工程表は総合工程表/細部工程表/月間工程表/週間工程表などとされる。総合工程表は全体工程表/基本工程表とも呼ばれ、各工事を総合的に…
-
見積期間
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 建築
- 施工管理
- 法規
- 資材・機械
- 資格
見積期間とは、設計図書交付の日から入札日までの期間を指し、この期間に現場説明・質疑応答が行われる。建設業法において、随時契約の場合には契約する以前に、競争入札する場合には入札以前に、一定の見積期間を設けることが規定される…
-
請負方式
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 建築
- 施工管理
- 法規
- 資材・機械
- 資格
請負方式とは、当事者の一方がある工事を完成することを約束し、相手方がその工事の結果に対して、報酬を与えることを約する契約のことである。請負者は設計図書などにより示された工事目的物を作ることを、建築主は完成した工事目的物に…
-
水圧試験
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 地盤
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 法規
- 発注・コンサル
- 資材・機械
- 資格
水圧試験とは、ボイラーやタンクにおける完成検査の1つとして実施される耐圧試験の1つのこと。水圧試験は、主に配管の接合部からの漏水性/耐久性を確認するものである。水圧試験の方法としては、配管の開口部をプラグ/めくらフランジ…
-
総研式打音検査装置
- コンクリート
- ゼネコン・サブコン
- トンネル
- 土木
- 地盤
- 工法
- 情報通信
- 施工管理
- 発注・コンサル
- 資材・機械
- 鉄道
総研式打音検査装置とは、トンネル覆工の健全度と岩盤斜面の安定性を調査できる打音検査装置のこと。原理的には、ゴムの張力を利用して検査対象を一定の力で叩き、対象から発生する振動を音圧波形として収録/解析し、健全度等を評価する…
-
カメレオンカッタ工法
- コンクリート
- ゼネコン・サブコン
- トンネル
- 土木
- 地盤
- 工法
- 施工管理
- 資材・機械
カメレオンカッタ工法とは、土質変化に応じた任意のカッタービットに交換できる長距離掘進向けシステムのこと。例えば、玉石が多く硬質地盤にはローラカッター、軟弱土砂部にはシェルビットなど、異種のカッタービットを交換できる。原理…