ハツリ(斫り)とは、ノミをハンマーで叩くなどしてコンクリートを削る/砕くこと。新築/解体工事において少なからずハツリは発生するものとされ、ハツリ時には大量の粉塵/騒音が発生するとされる。打設したコンクリートを削るものであり、飛散したコンクリートガラの片付/手間が生じるため、施工プロセスとして非合理的/非経済的な作業と位置付けられる。尚、見積りにもハツリの項目はないため、捻出する必要があるとされる。その際、原因が下請業者にある場合は(下請業者に)請求可能であるが、自社の職員が原因の場合は給料から差引きされることが多いとされる。ちなみに、職員による原因は施工図の作成ミス/施工時のチェックミスが殆どとされる。
ハツリ(斫り)
話題の記事
-
点数稼ぎに走るのは「なんか違う」
- インタビュー
- 技術を知る
2023.05.30
-
【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞
- インタビュー
2023.04.18
-
人と機械はどう補完? これからの橋梁点検
- インタビュー
- 技術を知る
2023.02.28
-
地場コンが無理やり「週休2日工事」を導入した結果
- 失敗を生かす
2023.02.24
-
職人が大激怒!現場監督として初めて担当した現場でトラブル発生…
- 失敗を生かす
2022.10.07
-
日ハム新球場は600億円、神宮球場は53万円? プロ野球12球団スタジアム建設費ランキング
- エトセトラ
2022.05.03