【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞
-
現場組織表
- ゼネコン・サブコン
- プラント
- 土木
- 建築
- 施工管理
現場における組織の編成や指示系統、業務分担が分かるように記載した組織図を示す。現場代理人や監理技術者、専門技術者を置く工事についてはそれを記載。 工事に使用する使用資材及び主要資材、また材料試験方法についなども記載する。…
-
実施工程表
- ゼネコン・サブコン
- 工法
- 建築
- 施工管理
工事受注後に作成する工程表を示す。実際に施工するための具体的な施工業者、使用する資材や機材、実施可能な施工方法と手順などを詳細に検討し、コストを考慮したうえで契約工期内に工事を完成させるため作成する。 話題の記事 【JF…
-
契約工程表
- ゼネコン・サブコン
- プラント
- 工法
- 建築
- 施工管理
契約段階で作成する工程表を示す。建築主の要求や条件、施工方法、施工手順、労務、資機材の投入量やコストなども考慮し、建築主の指定工期に合わせて作成するカスタマイズされた工程表。 話題の記事 【JFEエンジ・ドボジョシリーズ…
-
標準工程表
- ゼネコン・サブコン
- プラント
- 工法
- 建築
- 施工管理
建築主からの希望・条件などは考慮されない、建物の基本設計に基づく工程表を示す。建築主の要求や条件、施工方法・施工手順から算定する。 話題の記事 “利益が潤う現場”の共通点とは?利益を出すのも施工管…
-
概略工程表
- ゼネコン・サブコン
- 工法
- 建築
- 施工管理
企画段階、または概算見積の段階で作成する工程表のこと。建物の概略程度の大枠の情報で、おおよその工程(月単位の所要建設期間)と費用を予側して作成する工程表を示す。 話題の記事 国交省の30%を占める「事務系」キャリアってど…
-
基本工程表
- ゼネコン・サブコン
- 公共工事
- 土木
- 工法
- 建築
- 施工管理
着工から竣工までの工事全般の進捗の流れをを示した表。主要な工事の項目、工程管理上の節目となる日、検査や承諾などの日程を記入するもの。これをもとに各工事事業者と検討を重ね、月間・週間工程などの詳細工程表の作成に移る。 話題…
-
施工体系図
- ゼネコン・サブコン
- 施工管理
施工体系図とは、施工体制台帳に基づいて、各下請負人の各称・工事内容・工期・主任技術者などの、施工分担関係が一目で分かるようにしたもの。 話題の記事 施工体制台帳に”作業員名簿”が追加! 技術者の業…
-
原価管理
- ゼネコン・サブコン
- 施工管理
原価管理とは、実行予算を立て、実際に施工できる工事原価を計画したうえで、工事の出来高と進捗状況とを対比しながら、工事が予算内で収まるように管理すること。 話題の記事 今日も「職人流会議」に出向く。大工職17年の経験を捨て…
-
施工図
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 建築
- 施工管理
- 設計
施工図とは、仮設や躯体、仕上げについて、施工者の立場で検討を行い、設計図に基づいて作成した詳細図面のこと。躯体図、平面詳細図、総合図などがある。 話題の記事 今日も「職人流会議」に出向く。大工職17年の経験を捨て、施工管…
-
工種別施工計画書
- ゼネコン・サブコン
- トンネル
- プラント
- 住宅
- 公共工事
- 土木
- 建築
- 施工管理
- 橋梁
- 河川・ダム
- 設備
- 道路
- 電気工事
工種別施工計画書とは、仮設工事や躯体工事、仕上げ工事など、主要な工事について工種別に記された計画書のこと。 話題の記事 今日も「職人流会議」に出向く。大工職17年の経験を捨て、施工管理者へ転身した破天荒男
-
施工計画
- ゼネコン・サブコン
- トンネル
- プラント
- 住宅
- 公共工事
- 土木
- 建築
- 施工管理
- 橋梁
- 河川・ダム
- 設備
- 設計
- 道路
- 鉄道
- 電気工事
施工計画とは、設計図書に基づき、設計者が意図した建物を施工・完成させるために立てる計画のこと。 設計図書に定められた品質や工事の安全を確保し、環境の保全を図り、工期内に完成させるための施工手順や施工方法の検討を行う。工事…
-
地鎮祭(じちんさい)
- ゼネコン・サブコン
- トンネル
- プラント
- 住宅
- 公共工事
- 土木
- 地盤
- 建築
- 橋梁
地鎮祭とは、建築工事や土木工事などの工事を始める前に、その土地の守護神をまつり、土地を利用させてもらうことの許しを得るために行う儀式のこと。 神式と仏式があり、一般的には神をまつって工事の無事を祈る儀式と認識されている。…
-
オペレーター
- コンクリート
- ゼネコン・サブコン
- トンネル
- プラント
- 住宅
- 公共工事
- 土木
- 地盤
- 建築
- 情報通信
- 施工管理
- 橋梁
- 河川・ダム
- 港湾
- 維持改修
- 設計
- 道路
- 鉄道
- 電気工事
オペレーターとは、機械の操作や運転をする作業員のこと。 関連の記事 「内緒だぞ!」超絶技法のクレーンオペレーターに学んだ“合図の出し方”
-
一人工(いちにんく)
- ゼネコン・サブコン
- 建築
- 施工管理
一人工とは、作業員1人が1日に働く作業量の単位のこと。 関連の記事 はじめての施工管理。もう辞めようか悩んでます…
-
オーライをとる
- コンクリート
- ゼネコン・サブコン
- トンネル
- プラント
- 住宅
- 公共工事
- 土木
- 地盤
- 建築
- 施工管理
- 橋梁
- 河川・ダム
- 法規
- 港湾
- 設備
- 道路
- 鉄道
- 電気工事
オーライをとるとは、工事現場などで作業を行う際、安全対策を一つではなく、他にも別の策を施しておくこと。例えば、振れや回転防止のため、クレーンの吊り荷にかいしゃく綱をつけるなど。 話題の記事 「カネをかけず、ラクして稼ぎた…
-
請け取り
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 建築
- 設計
請け取りとは、所定の期間内に定められた作業量を終了すれば、実際にかかった時間や人工数に関係なく、報酬が支払われる制度のこと。 話題の記事 若手現場監督に告ぐ 「実行予算を軽視すると利益に泣くぞ、気を付けろ!」
-
足場
- ゼネコン・サブコン
- プラント
- 住宅
- 公共工事
- 土木
- 建築
- 橋梁
- 河川・ダム
- 設備
- 設計
- 資材・機械
- 鉄道
足場とは、工事現場などで作業をする際に組み立てる仮設の作業床、通路のこと。 関連の記事 落ちたら即死。地上40mの足場解体で現場監督は何ができるか?
-
上げ越し
- コンクリート
- ゼネコン・サブコン
- トンネル
- プラント
- 公共工事
- 土木
- 地盤
- 橋梁
- 河川・ダム
- 発注・コンサル
- 設計
- 道路
- 鉄道
上げ越しとは、荷重による沈下を見越して、型枠などを設計位置よりあらかじめ上げておくこと。 話題の記事 KYボードの掲示場所をハッキリ言える現場作業員は、滅多にいないという事実
-
相吊り
- コンクリート
- ゼネコン・サブコン
- トンネル
- プラント
- 住宅
- 公共工事
- 土木
- 建築
- 橋梁
- 河川・ダム
- 設計
- 資材・機械
- 道路
- 鉄道
相吊りとは、クレーン2台で重量物を吊り上げることで、「共吊り」ともいう。 話題の記事 【比較】曳家工事は、新築工事よりも工事費用が高いのか?
-
建具(たてぐ)
- ゼネコン・サブコン
- 住宅
- 公共工事
- 建築
- 設計
建具とは、建築物の開口部に取り付けられる部材の総称。建物の外部と内部や、部屋と部屋などを仕切るために設けられる。 関連の記事 魅力を伝える急所は「家」 職業教育の講師が教える”建設業の魅力の伝え方”…