【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞
-
床版(しょうばん)
- コンクリート
- ゼネコン・サブコン
- 住宅
- 公共工事
- 建築
- 設計
- 資材・機械
床版とは、物や人の重さを支える床のこと。鉄筋コンクリートの床版「スラブ」以外にも、鋼製やプレキャストなど様々な種類がある。 関連の記事 新築マンション工事で「PC床版(スパンクリート)の施工時間」を短縮した方法
-
施工管理技士
- ゼネコン・サブコン
- 住宅
- 公共工事
- 土木
- 建築
- 施工管理
- 設備
- 資格
施工管理技士とは、日本の建設業において、特定業種の技術を認定した国家資格のこと。区分は1級と2級があり、学科試験と実地試験の両方に合格すれば称号が与えられる。また、2021年4月には、監理技術者を補佐する「技士補」という…
-
ニッカポッカ
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 地盤
- 建築
ニッカポッカとは、正式名称「ニッカーボッカーズ」といい、スボンの一種で、長さが膝下までで裾が絞られたズボンのことをさす。もともとは、野球やゴルフ、登山などのスポーツウェアとして広まり、日本では、現場での作業服として多くの…
-
施工管理
- ゼネコン・サブコン
- プラント
- 住宅
- 公共工事
- 土木
- 建築
- 施工管理
- 維持改修
- 設備
- 設計
- 資材・機械
- 資格
- 道路
- 電気工事
施工管理とは、いわゆる「現場監督」と呼ばれる仕事で、工事現場において施工の全体管理を行う仕事のこと。施工計画の策定や工程、品質、安全、原価管理に加え、発注者との打ち合わせや役所への手続き、書類作成、現場管理など、具体的な…
-
根切り
- ゼネコン・サブコン
- 住宅
- 公共工事
- 土木
- 地盤
- 建築
- 設計
根切りとは、構造物をつくるため、地面を掘削すること。 話題の記事 魅力を伝える急所は「家」 職業教育の講師が教える”建設業の魅力の伝え方”
-
根がらみ
- ゼネコン・サブコン
- 住宅
- 土木
- 地盤
- 建築
- 設計
- 資材・機械
根がらみとは、床束の転倒やぐらつきなどを防ぐため、柱の根元や束などを連結する横木のこと。床組材の一種で、「根がらみ貫(ねがらみぬき)」ともいう。 話題の記事 魅力を伝える急所は「家」 職業教育の講師が教える”…
-
内壁
- ゼネコン・サブコン
- 住宅
- 建築
- 設計
内壁とは、屋内を間仕切る壁のこと。 話題の記事 魅力を伝える急所は「家」 職業教育の講師が教える”建設業の魅力の伝え方”
-
土台
- ゼネコン・サブコン
- 住宅
- 土木
- 地盤
- 建築
- 設計
- 資材・機械
土台とは、木造建築で、基礎の上に渡された木材のこと。 関連の記事 傾いた築古住宅を「安くリフォーム」する4つのポイント
-
独立基礎
- コンクリート
- ゼネコン・サブコン
- 住宅
- 土木
- 地盤
- 建築
- 設計
独立基礎とは、それぞれの柱に設けられた独立した基礎のこと。 関連の記事 「台風に勝つ!」絶対に知っておきたい、大型基礎の水替え対策
-
胴縁(どうぶち)
- ゼネコン・サブコン
- 住宅
- 公共工事
- 建築
- 設計
- 資材・機械
胴縁とは、壁に合板やボードなどを取りつけるための下地材のこと。縦胴縁と横胴縁があり、壁材を貼る方向によって異なる。 話題の記事 “工事現場はアトラクション、お客様はゲスト” 笑顔を生み出す「施主体…
-
棟木(むなぎ)
- ゼネコン・サブコン
- 住宅
- 建築
- 設計
- 資材・機械
棟木(むなぎ)とは、屋根の一番高い位置に取りつけられる部材のこと。母屋や桁と平行に取りつけられる。
-
日報365
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 大林組
- 工法
- 建築
- 情報通信
- 施工管理
- 資材・機械
「日報365」とは、オーク情報システム(*大林組の子会社)によって開発された、作業員手配から工数集計・出面集計までを一元管理する建設業の専門工事業者向けクラウド型システム。これまで紙ベースだった情報を、パソコンやスマホ(…
-
スーパーゼネコン
- ゼネコン・サブコン
- 大林組
- 清水建設
- 竹中工務店
- 鹿島建設
スーパーゼネコンとは、鹿島建設、清水建設、大成建設、竹中建設、大林組の5社のことである。全て創業100年を超えており、国内だけでなく海外事業も手掛ける建築土木の大型工事請負会社の頂点に位置する5社である。売上高も年間1兆…
-
ゼネコンの仕事
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 建築
- 施工管理
ゼネコンの仕事は、大きく分けて、営業、設計、施工、研究開発、バックオフィス事務がある。 設計は外注も多いので少人数体制である。人数が多いのは現場施工である。ゼネコンの工事は建築土木の大型工事が多い。 現場の特徴は朝が早い…
-
工事現場管理費
- ゼネコン・サブコン
- 発注・コンサル
工事現場管理費とは、工事代金の見積もりにあたり、以下の項目からなる経費群をさす。 租税公課と申請関連諸経費、保険料、工事関連の図面の外注費、通信費・交通費、補償費、会議費・式典費など。
-
共通仮設費の計算方法
- ゼネコン・サブコン
- 発注・コンサル
共通仮設費の計算方法は、自治体ごとにガイドラインがあるが、通常、一定金額までを固定とし、 一定金額以上は固定金額×直接工事費^(-0.0・・・などと表現される)となる。 この ^(べき乗)の計算はエクセルではPOWER関…
-
乙型jv(乙型JV)
- ゼネコン・サブコン
- 公共工事
- 発注・コンサル
乙型JVとは、複数の異なる建設企業が共同で事業を行う組織であるJVを組成するにあたり、工区ごとに分担して請け負う方式のことである。 これに対して甲型は全体を一括で請け負い、事前に協議した役割分担を請け負うJV方式である。…
-
特命随意契約が行なわれる理由
- ゼネコン・サブコン
- 公共工事
- 法規
特命随意契約が行なわれる理由は多々あるが、例えば特定設備を使っていて保守を他社が行なうと保証対象でなくなる場合、その会社以外にノウハウがない場合、最低のコストとなるのが明らかな場合、 該当エリアでの工事が可能な会社が限ら…
-
リーニエンシー制度(課徴金減免制度)
- ゼネコン・サブコン
- 公共工事
- 法規
- 道路
リーニエンシー制度とは、独占禁止法に抵触する入札談合やカルテルがあった場合、違反を起こした事業者が自ら資料を提出することで、一定割合の課徴金の減免を受けられる制度のことである。 アメリカの制度の日本版である。談合などは証…
-
特定建設工事共同企業体協定書
- ゼネコン・サブコン
- 公共工事
- 法規
- 発注・コンサル
特定建設工事共同企業体協定書とは、大規模で技術難度の高い工事の施工を、複数建設専門会社の技術力等を結集して工事の安定的施工を確保するために工事毎に結成される共同企業体の契約書をさす。 国土交通省のホームページに甲型、乙型…