【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞
-
鉄骨ユニット工法(鉄骨プレハブ工法)
- 住宅
- 工法
- 建築
鉄骨ユニット工法(鉄骨プレハブ工法)とは、窓や仕上げだけでなく、鉄骨の骨組みごと工場で製造して現地で組み立てる工法である。 部屋ユニットを大型トラックで運び込むので、二階建ての家を1日で組みあげるごとも可能である。 現地…
-
アネモ空調(アネモ、アネモスタット、アネモ形吹き出し口)
- 住宅
- 建築
- 資材・機械
アネモ空調とは、別名アネモ、アネモスタット、アネモ形吹き出し口と呼ばれるビルや家屋の天井の空調口のことをいう。 角型(角アネモ)、丸型(丸アネモ)があるが、外の空気と中の空気を調和させる効果がある。
-
軟水装置(軟水器)の原理
- プラント
- 住宅
- 建築
- 設備
- 資材・機械
軟水装置(軟水器)の原理は、ボイラーやポットの内部に付着する白い塊のもとである水中のカルシウムイオンやマグネシウムイオンを、イオン交換樹脂の作用でナトリウムイオンに変える仕組みのことである。 この結果、硬水が軟水に代わる…
-
指定容積率
- 住宅
- 建築
- 法規
指定容積率とは、都市計画法によって定められている容積率をさす。容積率は、建物の床面積の合計(延床面積)÷敷地面積で求めることができる。地域ごとの指定容積率は役所のホームページに記載がある。 一方、用途地域や面している道路…
-
欠損
- 住宅
- 建築
- 設備
欠損とは、一部が欠けることであるが、建設では断面欠損を指す。断面欠損とは、配管や梁により、他の断面との取り合いで、片方の断面が小さくなることである。 木造における梁の場合は、横架材の欠き込みは、構造計算上禁止される箇所が…
-
配向性ストランドボード(OSB、Oriented Strand Board)
- 住宅
- 建築
- 資材・機械
配向性ストランドボードとは、木材の細長い面(ストランド)を同じ方向にそろえて、各層が垂直に交わる方向に重ね、接着剤を使って成形したボードで、JAS規格でいう構造用パネルのことである。 アメリカ・カナダ・ヨーロッパで普及し…
-
釉薬(うわぐすり)
- 住宅
- 建築
- 資材・機械
釉薬とは、焼き物の表面をおおうガラス質の液体をいう。建設では、タイルの光沢、汚れ対策、色落ち防止、摩擦劣化防止、耐水性向上などのために用いられる。 釉薬自体をデザインとして生かすことも多い。
-
プルボックス
- 住宅
- 建築
- 資材・機械
プルボックスとは、主に建物の外壁や天井裏などに設置される電線の中継箱のことである。 一方、アウトレットボックスは、室内でコンセントを取り付ける配線機器を出すために設置される中継箱のことである。
-
建材(建設材料)
- 住宅
- 建築
- 資材・機械
建材とは、建築工事に使わる材料のことである。内装材、外装材、屋根材、壁材、床材、建具(ドア、窓など)の分類方法がある。 また、素材別の分け方もあり、石材、木材、鉄鋼材、非鉄金属材、ガラス材、セメント・コンクリートなどがあ…
-
眠り目地
- 住宅
- 建築
- 資材・機械
眠り目地とは、石やタイルなどの隙間を小さくして目地が目立たないようにすることである。 昔はタイルの大きさがまばらだったため、目地で位置を調整していたが、今は工場生産で均質なタイルが作れるので、デザイン性重視の場合は目地を…
-
芋目地
- 住宅
- 建築
- 資材・機械
芋目地とは、ブロックを積む場合に、目地が一直線になるようにブロックを配置することである。鉄筋を入れて強度を補強することもある。
-
破り目地(馬目地)
- 住宅
- 建築
- 資材・機械
破り目地とはブロックを積む場合に、目地が一直線にならないよう交互にブロックを配置すること。馬の足跡が交互にずれることから、馬目地とも呼ばれる。 一直線にするよりも、強度が高くなる。
-
小口積み(ドイツ積み)
- 住宅
- 建築
- 資材・機械
小口積みとは、煉瓦の積み方の一つで、短い側(小口面)だけを表に向けて置き、上下で目地が交互になるように配置する方法である。 ドイツ積みとも呼ばれる。
-
イギリス積み
- 住宅
- 建築
- 資材・機械
イギリス積みとは、煉瓦の積みかたのことであるが、長い側(長手)と短い側(小口)を一段おきに連続で置く方法をいう。横から見ると長い煉瓦の列と、短い煉瓦の列が、一段ずつ現れる。 フランス積みよりも丈夫で、使うレンガの量も少な…
-
フランス積み
- 住宅
- 建築
- 維持改修
- 資材・機械
フランス積みとは、煉瓦の積み方の種類のことである。 煉瓦の長い側(長手)と短い側(小口)を、横に交互においていく方式をさす。横から各段をみると長短長短の配置が上下ずらして置かれているように見える。 本来はフランドル積みが…
-
建蔽率(けんぺいりつ)
- 住宅
- 建築
建蔽率とは、上から見た敷地面積に対する最大の建築面積の比率をさす。高層建築物の場合は、一番広いフロアが分子となる。 1メートル以内のバルコニーは対象にならない。敷地面積一杯に建物を作ると、防災の観点と周辺住環境への配慮の…
-
伸縮目地
- 住宅
- 建築
- 資材・機械
伸縮目地とは、建築物のコンクリートが地震などの外荷重や温度差による伸縮やゆがみを吸収するため、コンクリートを一定の大きさに分けて、その境界線に入れる伸縮性のある目地のことである。特に内部と外部の温度差の影響が出やすい外壁…
-
ラスモルタル
- 住宅
- 建築
- 維持改修
- 資材・機械
ラスモルタルとは、ラス網と呼ばれる金網を下地に使い、その上にモルタルを塗って仕上げた施工法で、主に外壁に使われる。 コンクリートの鉄筋のように、ひび割れを防ぐのに効果的である。 モルタルは圧縮力に強く、ラス網が引張力に強…
-
目止め剤
- 住宅
- 資材・機械
目止め剤とは、木材の表面を滑らかにするため、および表面の見た目をきれいにするために刷り込まれるものである。木材塗装工程の中間ぐらいで使われる。 水性、油性、合成樹脂などに大別されるが、着色も同時に行える目止め剤もある。導…
-
中質繊維板(中密度繊維板)
- 住宅
- 建築
- 資材・機械
中質繊維板(中密度繊維板)とは、木材から作る繊維版の中で、主に家具に使われる低価格な繊維版のことである。別名MDFと呼ばれる(medium density fiberboard)。 ラワン材や松が使われ、乾燥により密着度…