【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞
-
繊維板
- 住宅
- 建築
- 資材・機械
繊維板とは、建築資材に利用する天然の木材由来の繊維を熱圧成型により製造したものである。 木材繊維の乾燥すると繊維同士の密着度が増すという特性を利用して、揮発性の接着剤を入れて、その他に強度を高める液体も注入する。 繊維版…
-
アールヌーボー
- 住宅
- 建築
アールヌーボーとは、19世紀末から20世紀初頭に人気を得た様式美で、フランス語で新しい芸術を意味する美術用語である。 花や植物などのモチーフの自由曲線の組み合わせによる装飾性が特徴である。絵画だけでなく、建築物、工芸品に…
-
チョーキング現象(白亜化現象)
- 住宅
- 建築
- 維持改修
- 資材・機械
チョーキング現象とは、外壁塗装工事において 外壁のペンキが落ちて、さわると手に白い粉がついたり、雨がしみこみ変色するような現象をいう。 別名白亜化現象とも呼ばれる。外壁塗装の劣化であり、塗り替えのタイミングを意味する。 …
-
延べ面積
- 住宅
- 建築
延べ面積とは、建物の各フロア床面積の総和である。容積率計算などで使われる。 用途次第では、一定の大きさまでこの計算から除外される。
-
建築面積
- 住宅
- 建築
建築面積とは、建物の面積が一番広いフロアの面積(水平投影面積)のことである。 1メートル以内のベランダは含まれない。建築基準法にて、用途地域別に建蔽率の制限がある。 建蔽率は建築面積÷土地面積で算出される。 建築施工管理…
-
白灯油
- プラント
- 住宅
白灯油とは、硫黄分が少ない(純度が高い)1号灯油のことである。煙が少なく、燃焼性が高く、燃えカスがでないのが特徴である。 また刺激臭がなく、揮発性も高く、有毒ガスが発生しない。家庭用の灯油と言えば、純度の低い茶灯油ではな…
-
アスファルトフェルト
- 住宅
- 建築
- 維持改修
- 資材・機械
アスファルトフェルトとは、建設工事で屋根や壁の下地に使う紙製品でる。古紙に繊維屑を入れた原紙に、アスファルトを浸透させて製造する。 防水性に優れているのが特徴である。
-
ユニット工法
- 住宅
- 建築
- 資材・機械
住宅などの建築工事で、工場でパネルなどを生産し、現場で組み立てる工法をいう。 納期が短く、施工技術を要さず、品質が安定している。土地が広く、形状がいい場合のコスト効果が高くなるが、施主の細かな要望をかなえられないというデ…
-
小運搬
- 住宅
- 建築
- 維持改修
- 資材・機械
小運搬とは、高低さゆえにトラックが通れない場合や通路が狭小な解体工事や建設工事において、廃材や建築材料を人力で小分けして運び出すことをいう。 小さなフォークリフトを使う作業も小運搬と呼ぶこともあるが、通常は人力作業を指す…
-
ラス下地
- 住宅
- 建築
- 資材・機械
ラス下地とは、壁の強度を増すために、モルタルを塗る下に金網を張ったラス下地を入れた材料のことである。ラス下地を使った工事をラス工法と呼ぶ。 耐震性だけでなく、低コストで仕上げが早くなり、再施工のリスクも小さくなる工法であ…
-
雪見障子
- 住宅
- 建築
- 資材・機械
雪見障子とは、住宅の和室の障子の下半分をガラス張りにしたもの。 障子部分が可動式のものを猫間障子と呼ぶ。お客様がこの区別を誤解していることも多々あるので要注意である。 障子の素材によっては猫間障子を作れなくなるので、事前…
-
パーティクルボード(Particleboard)
- 住宅
- 建築
- 維持改修
- 資材・機械
パーティクルボードとは、別名チップボードとも呼ばれる、家具や内外装や造作に使われるカンナくずを合成接着剤で固めて熱圧で成型した木質ボードのことである。 断水性、断熱性に優れ、加工もしやすい。ホルムアルデヒドの放出度合い次…
-
違法建築(違法建築物)
- 住宅
- 建築
- 法規
違法建築または違法建築物とは、法令や条例に違反して造られた建築物をさす。よくある事例は、建築確認を取る時点では法令に則った建築物として申請し、実際に立てるときには容積率・建ぺい率オーバー、斜線規制オーバーなどを行なうもの…
-
ボックスカルバート
- コンクリート
- 住宅
- 建築
ボックスカルバートとは、コンクリートの場所打ちで作る場合もあるが、通常はRCまたはPCで作られた水道用管路、地下道、貯留槽などに使われる箱型暗渠。 耐荷性、耐久性衝撃や繰り返し荷重に対する抵抗性に優れる。ある程度重さがあ…